分類
2017年01月14日(土)
1月行事予定表
今年度も
残り約2か月半!!
行事予定表をしっかり確認し
計画的に行動しましょう。
2017年01月13日(金)
家庭科技術検定試験!!
生活デザイン科では、
年に2回、家庭科技術検定試験が行われます。
ということで
生活デザイン科1年生が
食物調理技術検定3級の
実技試験の練習に取り組んでいます。
今回の指定料理は
「ハンバーグ」と「マセドアンサラダ」
ちょっと焼き目が強すぎたみたいですが、
試験本番では、失敗しないよう頑張ってください。
また、
食物調理1・2級の実技試験は
昨年末に行われました。
上の写真はその作品です。
1級の指定調理は
「65歳祖父のお誕生祝い」
「かつらむき・かつらむきを使った料理」
「オレンジババロア」
調理時間は90分でフルコースを作りました。
また、被服製作技術検定も行われます。
みんなの努力が報われますように!!
2017年01月12日(木)
人権同和教育講演会開催
本日は、人権同和教育講演会が開催され、
「集団の中で生きるということ」という題目で
鹿児島県教育委員会の川畑先生に、
講演していただきました。
最初は、錯覚の問題から??
人権と錯覚 何か関係があるの?
と思った生徒もいたようですが、
見方を変えれば、色々な見方がある。
ということ。
このことに、生徒の感想からも
ハッとした生徒も多かったようです。
また、ご自身の中学校時代の体験をもとにしたお話に
メモをとるのも忘れるくらい聞き入ってしまった生徒も。
「この生き方(考え方)が、自分のためになるのか」
と思いながら、辛いことにも耐えてきた中学校時代のことを
いまでは、「宝物」と思います。
「人は人に傷つけられて深く悩む」
「人は、人に勇気づけられて頑張れる」
人権を尊重するとは
「自分だけではなく、他の人も大切に考えること」
先生の言葉に
多くのことを考えさせられる
貴重な1時間となったようです。
~生徒感想より~
法律だけではいじめはなくならないなら、
自分たちで社会を変えていきたい。
この講演を聴いて、強く思った。
2017年01月11日(水)
うらやましいです。授業で学べるなんて!!
今日は、本校生活デザイン科の
学校設定科目「生活文化」
についてご紹介します。
生活文化とは・・・
日本の伝統文化である
「 華道 ・ 茶道 ・ 陶芸 」を学習する
本校独自のカリキュラムです。
高校の授業で学習できるなんて
本当にうらやましいですよね。
社会人になったら
お月謝をお支払いしてでも
学ばれる方もいらっしゃるのに・・・
あと、今日もすてきな華道作品が
仕上がっていましたのでご紹介いたします。
ちなみに、12月から
垂水市役所のカウンターにも
展示してありますので、ぜひご覧ください。
2017年01月10日(火)
3学期開始!
例年以上に長かった冬休みも終わり、いよいよ3学期が始まりました。
今日の日程は大掃除、始業式、LHR、課題考査(国数英)と、
冬休みモードが一気に吹き飛ぶメニュー。
校長講話では、今後の高校生活の在り方を新年らしく、
おせち料理に例えて話をされました。
この頃、おせち料理を食べる機会が少なくなっているようで
生徒たちは、おせち料理にどんな料理があって
どのような意味を持っているのかなど
あまり詳しくわからない生徒もいた中で、
生活デザイン科3年の肥後くんが
数の子について
「数の子はニシンの卵で、
ニシンは、漢字で書くと二親と書くので
二人の親から多くの卵ができるので
子宝や子孫繁栄を願う縁起物として食べられます。」
と詳しく説明してくれました。
生活デザイン科の3年の類型選択のフード選択では
毎年おせち料理の調理も行っております。
下の写真は、今年の3年生が調理しました。
初めて作ったと
生徒たちは満足したようすでした。
生徒たち自身が家庭を持った時に
自分の家族のために
高校で学習したことを思い出し
心を込めて、家族のことを思いながら
おせち料理を作って欲しいと
校長先生のお話しから
願うことでした。
2017年01月06日(金)
素敵な再会!!
今日は、素敵な再会がありました。
昨年度まで本校で勤務されていた英語科の山元先生が
うれしい報告をおみやげに
ご挨拶に来てくださいました。
本校に着任されたときは、大学卒業したばかりで
本当に『フレッシュ』な先生。という感じでしたが
今年度は川内高校で
空手部の顧問などバリバリに活躍されている様子。
それもそのはずです!!
今年度、教員採用試験に見事合格され
来年度からは正式に採用されるという
本当にうれしい報告を教えていただきました。
また、昨年度生活デザイン科を卒業した
有村さんと前田さんとも再会し
「山元先生の授業、本当にわかりやすかったですよ。」と。
これって、魔法の言葉なんですよね。
私たち教員は生徒のみなさんに
どのような授業を展開していこうかを
毎日・毎日考えているんですが・・・
本当にこの方法がよかったのか
自分では自信が持てないことも多いのです。
この言葉は、本当に
うれしかったのではないでしょうか。
何事にもいつも一生懸命な先生。
さらに素敵な先生になりますように。
応援しています!!
そして
山元先生からメッセージをいただきました。
久しぶりに垂水高校に伺って
昨年度の本当に楽しかった教員1年目を
思い出しました。
毎日のようにブログチェックして
みなさんの活躍を楽しみにしています。
また、垂水に顔を出すので
今日会えなかったみなさん
また、今度会いましょう!!
今年もみなさまに
素敵な再会・出会いがありますように。
2017年01月05日(木)
明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
平成29年が、始まりました。
みなさん、どのようなお正月を迎えられたのでしょうか。
今日は、垂水市の成人式。
卒業生が晴れ姿で
遊びに来てくれました。
成人を迎えられたみなさん。
本当におめでとうございます。
すでに、社会人として活躍している人や
学生生活を満喫している人など
大人になった実感は・・・
まだという人もいるかもしれませんが、
素敵な人生を紡いでいってくださいね。
この華道の作品は
生活デザイン科3年の児玉さんが生けました。
この作品のように、平成29年も
温かみのある、華やかな1年となりますように。
今年も、垂水高校をどうぞよろしくお願いいたします。
2016年12月22日(木)
二学期終業式
本日でに二学期が終了しました。大掃除から始まり、表彰式、終業式、クラスでのLHRと、
二学期、そして今年の締めくくりとなりました。
式の中で校長は、二学期目標であった「行事によって成長して欲しい」という思いの確認や、
「自分の学校だという認識を強く持って過ごして欲しい」という思いを生徒に伝えました。
生徒の皆さん、三学期は時間があっとう間に過ぎてしまうと思います。冬休みを有意義に利用し、
三学期に向けて良いスタートができるように準備をしてください。
2016年12月21日(水)
タルタマ通信12月号の掲載
学校だよりのタルタマ通信を掲載します。
2016年12月20日(火)
クラスマッチ開催
本日はクラスマッチが開催されています。
あいにくの雨模様で午後からの競技が心配されますが、
どのクラスも優勝目指して頑張ってください。