分類

  • 2016年11月24日(木)

    明日、史蹟めぐりが行われます。

    今日は、一段と寒くなり

    一気に冬になってしまいました。

    ところで明日は、

    毎年恒例の

    「史蹟めぐり」が行われます。

    今年は、学校を出発し

    「子安観音」や「第六垂水丸遭難者慰霊之碑」など

    海潟方面の史蹟を巡ります。

     

    昨年度の「史蹟めぐり」の様子

    DSC00398

    今年度もコースや目的地についての説明を

    地域のボランティアのみなさんに

    説明していただく予定です。

    DSC00399

    DSC00447

    IMG_5302

     

    明日の史跡めぐり

    全長約15kmの長い距離ではありますが

    垂水のすばらしい景色を見ながら

    友だちと歩く1日は

    きっと、良き思い出となることでしょう。

    地域のみなさまも

    もし、見かけましたら

    応援お願いたします。

     

     

     

  • 2016年11月22日(火)

    夜間高校説明会始まる

    本校にて、1回目の夜間高校説明会が行われました。

    今回は本校で開催とあって、垂水中央中の保護者と生徒向けの説明会でした。

    学校概要や東進衛星予備校の説明や体験、また本高生にも説明に参加してもらいました。

    参加してくださった保護者は「学校の取組がよく分かり、進路決定の参考になった」という

    感想もいただきました。

    IMG_8042

    IMG_8045

    垂水高校の魅力を紹介し、進路決定に役立てて欲しいという思いで開催しています。

    以前も本ブログでご紹介いたしましたが、まだまだ参加も可能ですので本校まで

    ご連絡ください。

    【2016年11月07日掲載】

    期間は11月22日(火)~12月9日(金) の間に計6回を予定しております。

    場所は垂水高校,垂水市牛根,鹿屋市,鹿児島市(鴨池,桜島)で実施します。

    ぜひ参加いただき本校の魅力を知っていただく機会としていただきたいです。

    詳細は以下からダウンロードして御確認ください。

    夜間高校説明会[PDF:478KB]

  • 2016年11月20日(日)

    ビブリオバトルに参加

    20日(日)に垂水市の私立図書館で開催されたビブリオバトルに本校3年普通科の宮城さんが参加しました。

    ビブリオバトル?聞き慣れない言葉かもしれませんが、

    「ビブリオバトラー」と呼ぶ発表者たちが、おもしろいと思う本の魅力を5分間で紹介しあい、

    「読みたくなった」と思った聴衆の投票数で勝敗が決まるバトルです。

    ビブリオとは「本」という意味で「戦い」のバトルと組み合わせた言葉です。

    宮城さんが紹介した本は山田宋樹著書の「百年法」という本です。

    言葉だけでは伝わらないとカードを取り入れたりと工夫をした堂々とした発表でしたが、

    残念ながら予選敗退となりました。

    ただ、宮城さんは「とても良い経験ができた」と嬉しそうに話してくれました。

    せひ来年も本校から本に対して熱い思いを持っている生徒に参加して欲しいです。

    DSC00075

    参加者全員での記念撮影

  • 2016年11月18日(金)

    校外美化活動の実施

    今日は、午後から校外美化活動を実施しました。

    IMG_8006

    文化会館の除草作業や

    本城川周辺や国道220号線沿いの清掃を

    各学年ごとに分かれ、行いました。

    IMG_8009

    IMG_8011

    1時間半くらいの短い時間でしたが

    沢山のごみが集まりました。

    IMG_8015

    IMG_8017

    最後に分別をして終了となりました。

    他の学年の分別を積極的に手伝ってくれる生徒や

    1年生の1グループは本城川の先まで活動に行き、

    最後の最後まで、活動してくれていました。

    せっかく活動するなら・・・

    やっぱり楽しく積極的に活動できる生徒になってほしいものです。

     

    雨にぬれながらも

    笑顔で「あれ~最後??」と言いながらかえってきた1年生。

    本当にお疲れ様でした。風邪ひかないように。

     

  • 2016年11月15日(火)

    いよいよ!!大隅地区専門高校フェスタ!!

    明日はいよいよ!!

    大隅地区専門高校フェスタが開催されます。

    大隅地区の専門学科を有する8校が集まり

    本校を会場校として

    各専門学科の学習成果の発表します。

    また、垂水市内の小中学生をご招待し

    専門学科の学習を体験していただきます。

    垂水高校の生活デザイン科では

    3年生が被服分野で「ペンキャップづくり」を

    2年生が食物分野で「ミニピザパン作り」を

    担当します。

    IMG_7069

    また、ミニファッションショーが

    12:05~ 体育館で行われます。

    下記の写真は先月行われた文化祭の様子です。

    IMG_6468

     

    大隅地区専門高校フェスタポスター[PDF:823KB]

    また、各専門学科の工夫を凝らした販売実習も行われます。

    ちらし[PDF:330KB]

    垂水高校は普通科2年生「総合的な学習の時間」を利用し

    事業所への交渉から、販売方法の検討まで

    生徒自身が行い、垂水市の特産品を

    沢山取り揃えています!!

    会場案内図 一般[PDF:814KB]

    また、上記の会場案内図からも

    楽しそうなフェスタの様子が・・・

    想像できますよね!!

     

    各学校、フェスタに向け

    様々な準備をしてきました!!

    明日は、多くのみなさんのご来校を

    お待ちしております!!

     

     

  • 2016年11月15日(火)

    迷いインコを保護しています

    本日、本校武道館にセキセイインコが迷いこんできました。

    とても人に慣れている様子ですので、どこからか逃げ出したのではないかと思います。

    学校で保護をしていますので、お心当たりがある方は学校までご連絡ください。

    IMG_7712

     

  • 2016年11月10日(木)

    タルタマ通信10月号の掲載

    学校だよりのタルタマ通信を掲載します。

    10月号[PDF:825KB]

  • 2016年11月07日(月)

    第一回家庭教育学級開催

    7日(月)に本校調理室にて第一回家庭教育学級が開催されました。

     

    講師は本校校長の岸下純弘。「岸下校長が教える究極の食育」というテーマで、

     

    もちろん食材は、「魚」!!何と校長自ら錦江湾で釣ってきた天然の真鯛やぶりを保護者や生徒、一般の方や職員みんなで捌き、

     

    「知って得する美味しい頂き方」を学びました。

     

    IMG_6984

    みなさん真鯛の天然と養殖の見分け方をご存じですか??

    IMG_6993

    校長流の捌き方をレクチャー

    IMG_6998

    天然のぶりです。

    IMG_7006

    捌くのは、初めてという方も。

    IMG_7043

    最後はみなさんで試食会。

     

    ぜひ第二回目も多くの方々に参加していただき、岸下流の食育を体験していただきたいです。

  • 2016年10月29日(土)

    夢への道 ~生活文化華道紹介~

    生活文化、先週の授業から

    最後のローテーションとなり

    生活デザイン科の3年生は

    華道・茶道・陶芸の3つのコースを

    すべて受講することができました。

    今週の華道の作品は 「夢への道」

    IMG_6751

    上に向かって伸びる花々

    そこにはどんな夢が広がっているのでしょうか・・・

    今日は、1・2年生全員受験の

    進研模試・進路マップが行われています。

    「夢への道」

    夢を夢のままで終わらせるのか

    夢を実現させるかは あなた次第

  • 2016年10月28日(金)

    FMたるみずでの広報活動!!

     

    大隅地区専門高校フェスタ[PDF:823KB]

    今日は、来月16日(水)に行われる

    「大隅地区専門高校フェスタ」について

    放送部の3人が広報活動に行ってきました。

    IMG_6719

    場所は、なんと「FMたるみず」

    初めてのラジオ収録にドキドキした様子。

    IMG_6725

    IMG_6727

    緊張していた3人ですが

    スタッフの宮城さんと小村さんに

    色々と丁寧に教えていただき、

    楽しい収録となりました。

    IMG_6733

    放送日は 11月 8日(火) 18:30 ~

         11月13日(日) 11:30 ~

         11月15日(火) 18:30 ~ となっています。

    ぜひ、お聴きください~!!

    宮城さん、小村さん ありがとうございました!!