09垂高生の日々
2021年03月09日(火)
卒業生に聞きました!第5弾 ~普通科③~
ご卒業おめでとうございます。
卒業を記念して, 「卒業生へのインタビュー」第5弾。
興味にあるパソコンの勉強を続けたいという,Eくんに聞きました。
Q1:進路先はどこですか?
A1:県内で,情報処理が学べる専門学校に進学します。
オープンキャンパスに参加した時に,生徒と先生の仲がとても良いと
感じたことと,生徒数が少なくて勉強しやすい環境だと思ったので決め
ました。
Q2:垂高の普通科で良かった所は?
A2:普通科は,入学後に幅広く進路先を決められるところが良いと思いま
した。垂高の普通科は授業が分かりやすく,分からない所があれば気軽
に質問できるところが良かったです。
Q3最後に「垂高普通科のおすすめポイント」を教えてください。
A3:1年生は全員同じ授業を受けますが,2年生からは進学コースと情報
コースに分かれます。自分の進路希望に合わせてコースを選ぶことがで
き,興味のある授業を受けられます。
2021年03月08日(月)
卒業生に聞きました!第4弾 ~生活デザイン科②~
ご卒業おめでとうございます。
卒業を記念して, 「卒業生へのインタビュー」第4弾。
小さい頃からの夢を叶えたいと進学を決めた,Dさんに聞きました。
Q1:進路先はどこですか?
A1:県内の看護専門学校に進学します。
小さい頃から看護師になりたいと思っていました。県内の専門学校を
卒業して,県内で就職したいと思っていたのでこの学校を選びました。
Q2:垂高の生活デザイン科で良かった所は?
A2:食物調理や被服だけでなく,パソコンや秘書検定などのたくさんの検
定を受検することができます。私は,家庭科技術検定の食物調理1級,
被服製作(和服)1級,被服製作(洋服)1級を取得して,目標にしていた
「三冠王」を取得することができました。家庭科技術検定1級の食物
調理では洋食のフルコースを,和服製作では浴衣を,洋服製作では襟
なしのジャケットを作り,それぞれに学科試験もあるので勉強も大変
でした。しかし,その分,合格できた時は本当にうれしかったです。
Q3:最後に「垂高生活デザイン科のおすすめポイント」を教えてください。
A3:文化祭のファッションショーに出られることは,とても楽しくて一生
の思い出になります。また,将来に役立つたくさんの技術を身につける
ことができます。検定に合格するために頑張ることで,努力することの
大切さを学ぶこともできます。
生活デザイン科は,勉強ももちろんですが,様々なことを学ぶことが
できる学科です。
2021年03月08日(月)
卒業生に聞きました!第3弾 ~普通科②~
ご卒業おめでとうございます。
卒業を記念して, 「卒業生へのインタビュー」第3弾。
本が大好きで,図書館で働きたいという,Cさんに聞きました。
Q1:進路先はどこですか?
A1:県内の短期大学に進学します。
将来の夢である司書の資格を取るための,学習環境が整っている学校
だと思ったからです。
Q2:垂高の普通科で良かった所は?
A2:少人数で学ぶため,わからない所があっても,すぐに先生に質問する
ことができます。また,少人数の方がクラスの仲がより深くなるため,
すぐにクラスになじむことができました。
Q3最後に「垂高普通科のおすすめポイント」を教えてください。
A3:クラスの仲が良いこと。
少人数での授業のため,先生との距離も近くなり,質問がしやすいの
で授業の理解度が高くなること。
漢字検定や英語検定など,いろいろな検定の受検料を垂水市から補助
してもらえるので検定に挑戦しやすいこと。
この3つがおすすめポイントだと思います。
2021年03月05日(金)
避難訓練
垂水高校生にとって,とても身近な火山である桜島。
本日は,桜島大規模噴火を想定した
避難訓練が行われました。
全員ヘルメットを被り,体育館に避難。
その後,1914年に起こった「桜島大正噴火」についてや,
今後そのような大噴火起こったときに,どう行動すべきかなど
映像を観ながら学びました。
2011年の東北地方太平洋沖地震から
もうすぐ10年目となります。
いつ,何が起こるかなんて誰にもわかりません。
だからこそ私達は
過去を教訓にし,
常日頃から「自分自身を守る」意識を
大切にしなければなりません。
2021年03月05日(金)
卒業生に聞きました!第2弾 ~生活デザイン科①~
ご卒業おめでとうございます。
卒業を記念して, 「卒業生へのインタビュー」第2弾。
デザインを極めたいと進学を決めた,Bさんに聞きました。
Q1:進路先はどこですか?
A1:県外にある芸術系の短期大学に進学します。
映像やアニメーションを学びたかったのが第一の理由です。また,
英語やフランス語などの多くの知識や教養を身につけられることや,
映像・ゲーム・イラスト・陶芸・被服など,多くの分野を学ぶことが
でき,それによってより良い作品作りができる学校だというところに
魅力を感じました。
Q2:垂高の生活デザイン科で良かった所は?
A2:食物や被服だけでなく伝統文化を学んだり,西洋料理やヘアデザイン
などを専門の外部講師に学んだりする機会が多くあります。また,秘書
検定やパソコン文書検定など,多くの資格を取得することもできます。
保育園や小学校など,地域との交流もあり,学校だけでは学べない体験
をすることもできます。
Q3:最後に「垂高生活デザイン科のおすすめポイント」を教えてください。
A3:文化祭のファッションショーで自分の作ったドレスを着ることができ
たり,華道・茶道・陶芸・染色・刺繍などの専門的なことも学べたりす
るところがおすすめです。また,先生との距離が近いので,分からない
ことは質問しやすいし,相談もしやすいです。
垂水市がフェリーやバスなどの通学費補助金を出してくださるので,
経済的にも安心して通学できます。
2021年03月04日(木)
卒業生に聞きました!第1弾 ~普通科①~
ご卒業おめでとうございます。
卒業を記念して, 「卒業生へのインタビュー」第1弾。
好きな歴史をもっと学びたいという,Aくんに聞きました。
Q1:進路先はどこですか?
A1:県内で,歴史が学べる四年制大学に進学します。
小学校の頃から歴史が好きで,もっと勉強したいと思ったからです。
この大学は2年次から専門分野が学べるカリキュラムが充実しているの
で,進学を決めました。
Q2:垂高の普通科で良かった所は?
A2:少人数のクラスなので,先生方と親しく接することができます。
1日の課題は少ないので,自分の時間を作ることができます。
また,希望者は東進衛星講座を受講することができます。私は英語が
苦手だったのですが,2月に行われる東進の徹夜合宿で,一晩中英語を
勉強するという経験をしたおかげで自信を持つことができました。
Q3最後に「垂高普通科のおすすめポイント」を教えてください。
A3:家庭科や商業などの専門系の検定や,漢字・数学・英語などの検定に
は垂水市からの受検料補助が受けられるため,自己負担なしで受検する
ことができます。また,学校の授業以外にもさらに自己学習をしたい人
は,東進衛星講座で国・数・英を勉強することができます。
2021年03月02日(火)
第73回 卒業式
今年は保護者も会場で見守ることができました。
いろんな方の式辞や
送辞・答辞を聞くたびに
卒業生の心も涙もうるうる
3年間の想い出が走馬燈のように過ぎているようでした
卒業式の退場曲では嵐「カイト」が流れました
嵐の中をかき分けていく小さなカイトよ
悲しみを越えてどこまでも行こう
そして帰ろう その糸の繋がった先まで
この部分の歌詞は3年担任の思いが強く表現されています
在校生は式に参加できなかったですが
送り出したい気持ちを形にしたいと
「灰アート」
を作成しました
灰に色を付けて
灰を模造紙に付けて
気持ちも乗せて
卒業生,在校生
お互いに新たなステージの始まりです
2021年02月26日(金)
卒業式予行練習
本日は,卒業式の予行練習が行われました。
卒業式当日は,コロナウイルス感染症対策のため
在校生は出席できないので,
3年生と1・2年生が一緒に過ごすことができる
最後の時間となりました。
1・2年生の背中がなんだか寂しそうに見えたのは私だけでしょうか。
みんな,3年生の立派な姿,目に焼き付けられたかな。
3年生が無事に卒業式を迎えられることを祈りましょう!
2021年02月22日(月)
学校中の木を剪定中!
先週から業者の方に校内の木々を
剪定してもらっています。
弓道場の横の花壇では
小さなかわいい花も咲きました。
ポカポカ陽気で
春が近づいていますね♪
2021年02月01日(月)
検定試験,頑張ってます
体育館で表彰式がありました。
検定名 級 合格人数 第65回ビジネス文書実務検定 2 5 第52回家庭科技術検定(食物調理) 1 9 第52回家庭科技術検定(食物調理) 2 8 第52回家庭科技術検定(被服製作和服) 2 5 第52回家庭科技術検定(被服製作洋服) 2 11 みんな頑張ってます!
来週末から学年末考査があります。
最後良ければすべてよし,
持てる力が存分に発揮できるよう2週間頑張ろう!