分類
2020年03月19日(木)
生徒におすすめの本 ~その2~
今日の『おすすめの本』は,これからの皆さんに役立つ本。
司書の水溜先生の推薦文にも,実感がこもっています。
いつもの図書室の風景。
図書返却がまだの人は,3月25日(水)に返却をお願いします。
生徒におすすめの本 その2 『社会人になる前に知っておくべき12ヵ条』 樋口 裕一,PHP研究所
皆さんの中には高校卒業後,すぐに就職する人もいるだろう。社会に出ると学校では習わなかったような様々な問題に直面する。この本では社会に出たときの心構えを12個の項目に分けて教えてくれる。例えば,「自分の意見をしっかり持とう。しかし,多様な価値観も認めよう。」など。実際社会に出ている大人ですら感心するような内容となっている。
図らずも長期休業となってしまった今,自分の進路を考え,社会に出る準備を少しでもしておくのはどうだろうか。(請求番号:159/ヒ)2020年03月19日(木)
生徒の皆さんへ 3月19日連絡
春分の日を明日に控えて,学校の正門横のツツジも咲き始めました。
春はそこまで来ています。皆さんの家の近くに春は来ていますか?
今日は,健康状態の確認や皆さんの様子を知るために,
臨時休業に入って3回目の電話連絡をしています。
担任・副担任の先生に,元気な声を聞かせてください。
3月25日(水)の修了式・離任式に,笑顔で会いましょう。
先生から皆さんへのメッセージ 臨時休業に入って3週間。皆さん,元気ですか。
私自身,このような経験は初めてであり,当たり前だと思っていたことが当たり前ではないことを改めて痛感しました。だからこそ,これまでの生活を振り返り,当たり前に出来ていたことに感謝しなければならないと感じました。
なかなか先が見えず不安なこともありますが,いつかは安心した生活が戻ってくると思います。それまで,体調に気をつけて,日々の生活を過ごしてください。また,勉強や読書,これまで出来なかったことにも積極的に取り組んでください。
3月25日に,皆さんの明るい笑顔に会えることを楽しみにしています。
~商業科 西野信弥~
2020年03月18日(水)
生徒におすすめの本 ~その1~
臨時休業に入ってから2週間あまりが過ぎました。
各教科の課題に取り組むだけでなく,本にも親しんでほしいと,
司書の水溜先生が『生徒におすすめの本』を4冊推薦してくださいました。
今日から毎日,1冊ずつ紹介していきます。
あなたが読んだことのある本は入っているでしょうか?
まだ読んだことがない人は,3月25日(水)に図書室へGo!
生徒におすすめの本 その1 『ヒマラヤに学校をつくる』 吉岡 大祐,旬報社
鍼灸師として22歳でネパールに渡った著者。日本では当たり前のように受けられる教育を,ネパールでは貧困や差別により受けられない子どもがたくさんいることを知る。そこで著者はネパールに学校を作ることを決意する。この本は,学校を作るまでの過程とその後が描かれている。
本のいいところ,それは疑似体験ができることだろう。特にエッセイは自分だけでは到底体験できないような体験を感じることができる。ぜひエッセイを読んで見聞を広げてもらいたい。
(請求番号:372/ヨ。 図書館でエッセイは,主に分類番号「914」に配置)
2020年03月18日(水)
垂水市市民館 絵画ギャラリー
垂水市の市民館には,1階ロビーに絵画ギャラリーが設置されています。
「小・中学生だけでなく,高校生の作品も展示したい」という声を受けて,
美術の授業で描いた,静物画を展示していただきました。
下段中央の縦長の作品3枚が垂水高校生の作品です。
地域の皆さんが利用されることが多い市民館なので,
垂水高校生の画力を見ていただく機会になったのでは?と思っています。
2020年03月17日(火)
生徒の皆さんへ 3月17日
正門前の桃の花が咲き始めました。
今日は少し寒い1日でしたが,春は少しずつ近づいています。
今日の「先生から皆さんへのメッセージ」は,2通。
皆さんへ届いていますか?
先生から皆さんへのメッセージ 生徒の皆さん,元気ですか?
健康のためにも,勉強の合間に適度な運動もしてください。
太陽の光を浴びて,免疫力アップさせましょう。
「勉強にも,運動は良い効果があります」という話。
覚えていますよね‥。
~国語科 遠山司郎~
先生から皆さんへのメッセージ 感謝の気持ちを忘れないで,日々を過ごそう!
英語 サンキュー『Thank You』
ドイツ語 ダンケ『Danke』
フランス語 メルシー『Merci』
イタリア語 グラツィエ『Grazie』
オランダ語 ダンクユー『Dank u』
スペイン語 グラシアス『Gracias』
ポルトガル語 オブリガード『Obrigado』
中国語 シェシェ『謝謝』
韓国語 カムサハムニダ『 』
アラビア語 シュコラン『shukran』
感謝の気持ちを忘れないで! 『ありがとう』の日々を!!
~商業科 牛飼吉矢~
2020年03月16日(月)
生徒の皆さんへ 3月16日連絡
今日は合格者集合が行われました。臨時休業は続いていますが,確実に新しい年度に向けた動きが始まっています。
自宅学習に取り組む皆さん,新2年生・新3年生に向けての準備はできつつありますか?
今日の連絡は,1件です。「先生から皆さんへのメッセージ」もあります。
1 3月13日(金)に郵送した書類(連絡事項,課題等)について
今日には届くはずですが,明日になっても届かない場合には,担任へ電
話連絡をしてください。
先生から皆さんへのメッセージ 保健室より~~ほけんだより3月号を読んでくれたかな?
1 こまめに手を洗いましょう。
帰宅時や調理の前後,食事前などにこまめに石けんで手を洗う。1日
に最低5回は洗うことになります。
2 咳エチケットを行いましょう。
咳などの症状がある人は,咳やくしゃみを手で押さえると,その手で
触ったものにウイルスが付着し,ドアノブなどを介して他の人に病気を
うつす可能性がありますので,咳エチケットを行ってください。
3 免疫力を低下させないように努めましょう。
無理せず,しっかりと睡眠をとり,栄養のある食事をとるよう気をつ
けましょう。生活リズムを崩さないように,夜12時には寝るようにして
ください。
4 そして,何より笑顔で過ごすことが大切なようです。
皆のいない学校はさびしいです。元気な皆さんと早く会えますように!
~養護教諭 堂込德恵~
2020年03月13日(金)
生徒の皆さんへ 3月13日連絡
今日の連絡は,2点です。「先生から皆さんへのメッセージ」もあります。
1 連絡等の文書を自宅あてに郵送しました。
全員~~◎修了式・離任式日程,◎教科書販売,◎通学定期の取扱い他
学級ごと~~各教科からの3月16日以降の課題
2 教科書販売について
3月25日(水)は,11:10~12:00に武道館で教科書販売を行います。
12時以降は,南日本新聞垂水販売所での販売になります。
先生から皆さんへのメッセージ 垂水高校のみんな,元気にしていますか。
1日1日をどう過ごしていますか。
規則正しく食べて寝て勉強して体を動かしてください。
時間がある今だからこそできることがあるはずです。
それを見つけてこの時間を無駄にしないでほしいです。
「与えられた環境でいかに全力を尽くすか」だと思います。
君たちのいない学校は静かで寂しいです。
25日に君たちの笑顔が見られることを楽しみに待っています。
~数学科 太田尾政興~
2020年03月12日(木)
卒業式を思い出に ~校長室から~
新型コロナウイルス感染症によって,世界全体が激動の渦に巻き込まれているような日々。
県立高校は3月2日から一斉臨時休業になり,3月2日(月)の卒業式は卒業生と教職員だけという異例の形で行いました。
「旅立ちの日を思い出に残るものにしてあげたい」という教職員の思いは,いずれも同じ。
垂水高校では,広報係の職員が会場2か所で卒業式の様子を動画で撮影。
卒業式終了後の退場前には,全員で写真撮影を行いました。
会場で子どもの晴れ姿を見ることが叶わなかった保護者に向けて,生徒達は素晴らしい笑顔を見せてくれました。
卒業の日から10日あまり。卒業生の手元には,卒業式の動画と,記念写真が届いたことでしょう。
垂水高校の先生方からの愛情も一緒に,心に届いてくれたら嬉しいと思っています。
前例の無い卒業式になりましたが,これも思い出のひとつ。
どんなことも糧にして,これからの人生を晴れ晴れとした笑顔で生きていってください。
元気で優しく,頑張り屋だった卒業生の前途に幸多かれと祈っています。
2020年03月12日(木)
生徒の皆さんへ 3月12日連絡
今日の連絡は,3点です
1 3月25日(水)に,修了式・離任式を行います。
8:40~ SHR,清掃
9:15~9:40 表彰式,修了式
9:40~10:15 離任式
10:30~11:10 LHR
11:10~ 終礼
※1 上記の日程を確認して登校すること。
※2 できるだけ,マスクを着用すること。
2 登校時に,販売所で新年度の教科書を購入してください。
各学年の教科書購入については,すでにブログに掲載してあります。
また,3月13日(金)に関係書類も郵送しますので,確認してください。
3 バス・フェリー定期券の払戻しについて
臨時休業期間の延長に伴い,3月16日(月)~31日(火)の期間,垂水市か
らの通学費補助が受けられないことになりました。
バスやフェリーの定期券を購入している人は,払戻しの手続きがとれ
ます。ただし,購入の期間によって対応が異なるそうですので,早めに
バス会社やフェリー会社に問合せのうえ,払い戻しを受けてください。
2020年03月11日(水)
卒業生に聞きました!第6弾 ~生活デザイン科③~
ご卒業おめでとうございます!
卒業を記念して, 「卒業生へのインタビュー」第6弾。
中学時代から興味のあった調理を極めたい,Fくんに聞きました。
Q1:進路先はどこですか?
A1:県内の調理師専門学校に進学します。
もともと調理に興味があったので垂水高校の生活デザイン科に入学し
ました。もっと勉強して調理師の資格を取りたいと思ったからです。
Q2:垂高の生活デザイン科で良かった所は?
A2:興味のあった調理について学ぶことができて,家庭科技術検定の食物
調理1級にも合格しました。調理以外にも被服などのいろいろな検定が
受けられますが,垂水市からの検定受験料補助があるので経済的にも安
心して受験できるところが良かったです。
Q3:最後に「垂高生活デザイン科のおすすめポイント」を教えてください。
A3:少人数なので,先生の目の届く範囲で授業を受けることができ,わか
らないことも聞きやすいです。
生徒の人数が少ない分,一人一人が主役になることのできる学校行事
がいくつもあるので,充実した学校生活を送ることができます。