分類
2020年05月08日(金)
5月11日(月)からの授業再開について
県教育委員会からの通知により,5月11日(月)から授業を再開します。
ただし,同日から24日(日)までを警戒期間とし,感染防止対策を十分に行いながら学校教育活動を行います。
本校における感染防止対策や,登校に当たっての注意事項につきましては,5月7日・8日の登校日に生徒に配布した資料をご覧ください。
このブログやホームページにも,同じ資料を添付してあります。
今後の感染拡大の状況によっては,上記期間中であっても対応が変わる可能性があります。その際はブログや安心メールでの連絡を行いますので,ご理解とご協力をお願いします。
2020年05月06日(水)
5月7日・8日の登校日と,11日以降の授業再開について
5月7日・8日の登校と,11日からの授業再開について連絡します。
1 5月7日・8日の登校について
5月11日(月)からの授業再開に向けて,下記のとおり,全校生徒を半数
に分けた分散登校を実施し,午前中のみ課題指導等を行います。
登校は通常の時間,下校は13時台のバス・フェリーになります。
5月7日(木)に登校~~1年1組,1年2組,2年2組の3学級
5月8日(金)に登校~~2年1組,3年1組,3年2組の3学級
なお,この日程は,5月1日(金)に連絡した内容と同様です。
※ 登校にあたっては,自宅で健康観察を行い,発熱等の風邪症状があ
る場合は学校へ連絡のうえ,自宅で休養してください。
※ マスク着用や手洗いの徹底などは継続して行ってください。
※ バス・フェリーなどの公共交通機関を使って登校する生徒は,乗車
中は以下の3点を守るようにしてください。
マスクを着用し,会話を控え,座席等は適切な距離を空けること。
2 5月11日(月)からの教育活動の再開について
3密を避ける,手洗いの徹底,教室等の消毒等,感染防止対策を徹底し
たうえで授業を再開します。詳しくは登校日に説明します。
2020年05月01日(金)
5月7日・8日についての連絡
5月7日(木)以降については,現時点で,A・Bの2通りが考えられます。
A 臨時休業が5月6日で終わった場合
5月7日(木)は,全員,通常どおり登校。
全ての課題を持参し,授業の準備もしてくること。
B 臨時休業期間が延長された場合
登校日を1日設定し,3密を避けるため分散登校を行う。
1年1組~~5月7日(木)
1年2組~~5月7日(木)
2年2組~~5月7日(木)
2年1組~~5月8日(金)
3年1組~~5月8日(金)
3年2組~~5月8日(金)
登校時間は通常どおりとし,下校は13時台のバス・フェリーを利用。
授業は行わず,課題の確認を行うので,全ての課題を持参すること。
※ AかBかの決定は,早くても5月6日(水)の予定。
5月6日(水)に,ブログと安心メールで連絡するので必ず確認すること。
2020年04月30日(木)
生徒の皆さんへ 4月30日連絡
GWが始まりましたね。
今年のGWはいつもと違います。
不要不急の外出はしてはいけないことになっていますね。
「つまんないなぁ」と思う人も多いのでは。
聞いたことある人が多いと思いますが,
神様は,乗り越えられる試練しか与えません。
今,地球は,神様に試練を与えられていると思います。
でも,一人一人が意識を高く持ち,
協力し,励まし合えば,
きっと乗り越えることができます。
そう信じて。
#stayhome
今年はおうちでよいGWをお過ごしください!
先生から皆さんへのメッセージ 元気にしていますか?
長いお休みをどのように過ごしていますか?
私は先日,ペンケースと布マスクを手作りしました!
中央のキラキラとした感じの模様も刺繍しました。
「チキンスクラッチ」という縫い方だそうです。
確かに,鶏の足跡にも見えますね(笑)
皆さんは,「食べ合わせ」について考えたことがありますか?
一緒に摂取することによって,よりよい効果を得られる
食品の組み合わせがあるそうです。
例えば,「豆腐+わかめ」や「きゅうり+酢」など。
せっかく食べるならその食品の良さを
最大限に引き出したいですよね!
ぜひ,試してみてください。
休みの時の食事はどうしても
栄養バランスが偏りがちです。
是非,自分の食事にしっかり目を向けてみましょう!
~家庭科 渡邊美紀~
2020年04月28日(火)
生徒の皆さんへ 4月28日連絡
外出自粛ということですが
皆さんはおうちでどのように過ごしていますか?
もちろん課題はしなければならないですが
気分転換も大切ですよね!
ストレッチをしたり,本を読んだり
料理やお菓子を作ってみたり・・・
自分なりのリフレッシュの仕方を見つけてみましょう!
先生から皆さんへのメッセージ ちゃんと朝起きていますか?
家で過ごす時間がたくさんある今だからできることは
朝,昼,夕どれでもいいので家族のためにご飯をつくろう!
私のGWの過ごし方は今まで子供たちと
なかなか遊ぶことができなかったから
お菓子作りをみんなでしようと思ってます。
クッキー,パンケーキ,チーズケーキ
ちょっと作りすぎかな笑
今だからできること
お家で料理のスキルをアップさせよう!
~家庭科 東馬塲朋子~
2020年04月27日(月)
生徒の皆さんへ 4月27日連絡
今日はとてもいいお天気だったので
中庭のハーブを紹介したいと思います!
バジル
イタリアンパセリ
ローズマリー
全て事務員さんが植えてくれました。
いろいろな料理に使うことができるので
調理実習で使える日がくるのを
楽しみにしておきましょう。
先生から皆さんへのメッセージ 早いもので,もうすぐ5月がやってきますね。ここ最近は,ミシンでいろいろつくることにはまっています。
先日はお弁当用バッグと布マスクをつくってみました。 まだまだ改善が必要ですが,集中してひとつのものを作り上げるのは楽しいですね!もっとも難しい物にもチャレンジしてみようと思います!
~家庭科 北原芽衣~
2020年04月24日(金)
登校日の中止について
4月22日以降の県内の状況から,感染防止の必要性が高まったと判断し,
4月28日(火)に予定していた登校日は,中止とします。
生徒の次の登校は,休業期間終了後の5月7日(木)になります。
本日,保護者あてに下記の文書を発送しましたので,
詳しくはそちらをご覧ください。
2020年04月24日(金)
生徒の皆さんへ 4月24日連絡
4月16日(木),事務室前に新しい看板を設置しました。
緊急事態宣言に伴って,感染拡大防止対策のひとつとして,
学校への訪問者への協力依頼を明記することにしました。
事務室窓口での対応は,学校全体の感染防止対策の第一線です。
来校者との対応は,原則として窓口及び玄関ロビーのみで行います。
コロナウイルス感染症拡大防止のため,皆様,ご協力をお願いします。
先生から皆さんへのメッセージ 事務の先生方より
規則正しい生活をしてコロナに負けないようにしてください。
事務の先生方の休日の過ごし方を紹介します。
山中文音先生
平日は事務職。休日はジム通いです。
背筋を鍛えるトレーニングが好き。
今はお家で筋トレしてます。
橋口忠紘先生
平日は事務仕事に追われていますが,
休日は家の周りの草取りをして無心になっています。
竹之内弘隆先生
映画鑑賞や旅行が好きです。
普通のシアターじゃなくてちょっと贅沢して
IMAXデジタルシアターや4DXシアターで見るのが
至福の時間です。
私たちは皆さんと掃除の時間くらいしか
なかなか話しませんがその時間が
とても楽しいひとときです。
早く皆さんの元気な顔が見たいです。
今は,我慢してみんなで
stay home!
2020年04月23日(木)
生徒の皆さんへ 4月23日連絡
臨時休業2日目
垂水高校の桜の木は葉桜になってきました。
先生から皆さんへのメッセージ 皆さんどんなふうに過ごしていますか。
私はのどがイガイガするような気がするときはのど飴を食べて気を紛らわしています。でものど飴を食べ過ぎてカロリーが気になります。
1年で一番楽しいこの時期に休校になりましたが,マイナスに考えず,自分ができる事を最大限にしよう。ちなみに私は,この期間で日商簿記3級を勉強して検定合格を目指します。
生物の視点から小ネタです。
現在,新型コロナウイルス感染拡大でよく聞く単語PCR検査と抗体検査についてです。
PCR検査というのは,人が新型コロナウイルスに感染をしているのかどうかを調べる検査です。
抗体検査とは,新型コロナウイルスに抵抗できる身体になっているか調べる検査です。先日3年生の授業でしましたね。
抗体は2週間ぐらいで作られます。もし抗体があると判断された人は,すでにウイルスに感染していた人ということになりますね。
ちょっと難しい話でしたね。
~理科 成富正睦~
2020年04月22日(水)
生徒の皆さんへ 4月22日連絡
臨時休業1日目
学校のあらゆるところがきれいになっていきます。
本校事務員が気合いを込めて刈りました。
草を刈ったところには鳥が遊びに必ず来ます。
隅々まで妥協なく刈りますよ。
室外機の周りも
普段,人が通らないところも
木の根っこの周りも
自転車小屋の周りも
先生から皆さんへのメッセージ 普段はタンクトップで作業をしているみんなの事務員です。
私が仕事をしていて心がけていることは3点あります。
1.生徒たちが安全安心に過ごせるような環境整備
2.先生方が仕事がしやすい使いやすい環境整備
3.絶対に妥協をしないこと
また臨時休業が始まりましたが,ここは我慢ですね。
今だからできることを探し,この期間に継続して取り組んでスキルアップをして欲しいなと思います。ちなみに私は,普段できない家や職場での掃除です。妥協なく隅々までするつもりです。
みんなが元気に登校できるように学校の環境を整えておきます。
~事務員 松崎義幸~