分類

  • 2018年06月18日(月)

    就職進学別進路学習

    垂水高校2・3年生対象に

    大学・短大・専門学校

    企業・公務員の方々が

    ガイダンスをしてくださいました。

    CIMG9573

    IMG_8541

    CIMG9576

    IMG_8549

    CIMG9575

     

    1人の講師に対して4・5名で話を聞くことができ

    密に話し合いが出来ていました。

    これからさらに進路実現に向けて頑張ろう!

  • 2018年06月18日(月)

    生活デザイン出前授業~介護実習~

    本日は、生活デザイン科の3年生が

    介護実習の出前授業を受けました。

    講師の先生の話を聞く生徒達の目は真剣です!

    IMG_8515

    ベッドメイキングの実習や、ベッドから車いすへの移動の実習も

    一生懸命取り組んでいました。

    IMG_8517

    IMG_8538

    今まで介護職に対して抱いてきたイメージも

    今日の授業を受けて少し変わったのでは?と思います。

    講師の先生方、ありがとうございました。

    この経験を今後に生かしましょう!

  • 2018年06月13日(水)

    ボランティアで垂水市に貢献!

    6月2日(土)に垂水市文化会館で開催された

    第20回瀬戸口籐吉翁記念行進曲コンクールのボランティアとして,

    吹奏楽部員を中心に12人の生徒が参加しました。

    コンクールには小・中学校,高等学校,一般の,22団体が出場しました。

    ボランティアの主な内容は,出場団体の誘導やチケットもぎりです。

    開場1時間前には集合して,まずは市役所の担当者の方と打ち合わせ。

    20180602_085338

    誘導ルートや各箇所での注意事項を,事前に全員で確認します。

    間違いがあってはいけないので,一言も聞き漏らさないように集中集中!

    20180602_084621

    少しずつお客様が入場を始めました。

    ドキドキしながら笑顔とともにチケットもぎりがスタート。

    20180602_095615

    どんどん入場者が増えていくので,チケットもぎりも大忙しです。

    20180602_095844

    待機室では誘導の準備が始まりました。

    ここからリハーサル室へ,そして舞台へと誘導していきます。

    20180602_093200

    各団体が気持ちよくコンクールに臨めるよう,時間厳守で誘導します。

    誘導の担当でない時にはチケットもぎりをするなど,

    昼食時間以外は立ちっぱなしで頑張りました。

    20180602_085537

    1日がかりのボランティアも,笑顔で楽しくやり遂げた生徒達でした!

  • 2018年06月05日(火)

    県高等学校総合体育大会

    5月末から県高等学校総合体育大会がはじまりました。

    陸上部,バレーボール部,バスケットボール部

    ソフトテニス部,卓球部,弓道部が出場しました。

    日頃の練習の成果を発揮することができたでしょうか。

    3年生にとっては高校生活最後の大会となりました。

    3年生のみなさん,お疲れさまでした。

    IMG_1772

    IMG_1806

     

     

     

     

  • 2018年05月31日(木)

    生徒総会

    5月31日の1校時に生徒総会が行われました。

    昨年度の会務報告および会計報告,また本年度の計画も発表されました。

    生徒からの要望事項については,いろいろな意見が積極的に出されました。

    生徒会が中心となって,有意義な生徒総会となることができました。

    IMG_8428

     

  • 2018年05月29日(火)

    炎色反応の実験

    普通科2年生の「化学基礎」の授業で炎色反応の実験を行いました。

    今回は未知の金属イオンが入った水溶液を

    炎色反応によって決定していく実験でした。

    IMG_8411

    似たような色がいくつもあって判断に迷いましたが

    みんなで話し合いながら実験を何度も繰り返し行い

    すべての水溶液に入っている金属イオンを決定することができました。

    IMG_8419

    IMG_8410

    IMG_8414

     

  • 2018年05月28日(月)

    防災訓練を実施しました

    本日2校時に,桜島大噴火を想定した避難訓練が実施されました。

     

    避難指示の放送が入ると,生徒たちは各学年ごとに指定された教室へ

     

    速やかに避難することができました。

     

    ヘルメットも全生徒・全職員に配布されました。

     

    IMG_8387

     

    武道館に集合した後は,防災指導と講評があり

     

    生徒たちは真剣に聞いていました。

     

    IMG_8398

    IMG_8403

     

    本日の避難訓練で,避難場所や避難経路を確認することができ

     

    生徒一人ひとりが防災意識を高めることができました。

     

     

  • 2018年05月22日(火)

    赤ワインを蒸留すると?

    本日,2年生の化学基礎の授業で,蒸留の実験を行いました。

     

    蒸留したのは赤ワイン!

     

    蒸留に使用する器具の名称や,実験の原理・方法など一つ一つ確認しながら

     

    実験を行いました。

     

    IMG_8327

    IMG_8332

     

    実験後,蒸留で得られた液体に火を近づけてみると引火しました。

     

    確かにアルコールが得られたようです!

     

    IMG_8338

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2018年05月15日(火)

    『文化たるみず』で紹介されました!

    垂水市文化協会が年1回発行されている『文化たるみず』第41号で,

    本校生活デザイン科の活動が紹介されました。

    20180511_154920

    平成29年11月5日・6日に開催された第41回垂水市民文化祭に,

    生活デザイン科の被服作品を展示させていただく機会を得ました。

    作品を見てくださった文化協会の方が,

    学校の活動をぜひ紹介したいということで今回の掲載に結びつきました。

    20180511_154941

    生徒による作品製作への思いを込めたコメント入りで,カラー4ページ!

    垂水市文化協会会長さんからの

    「学校のPRになるように。応援しています。」の言葉に,

    地域に支えられていることのありがたさを痛感しました。

    生活デザイン科の生徒達は,今も作品製作に取り組んでいる真っ最中。

    今年も素敵な作品を提供できるように頑張ります!

  • 2018年05月08日(火)

    本城川かわ祭りボランティア

    5月5日(土)に行われた『本城川かわ祭り』で,ボランティアを行いました。

    参加者は,1年から3年までの1人ずつでしたが,

    開始3時間前の会場準備から参加していたので,

    イベントが始まる時にはチームワークもバッチリ!

    20180505_123955

    まずは入り口で,来場者にパンフレットとお水を配ります。

    にっこり笑顔と,元気な声かけも添えて手渡します。

    20180505_124225

    1年生は,綿菓子作りを担当。

    お客様に渡す前に形を整えますが,最後の巻きつけが難しい‥。

    20180505_131945トリミング

    2年生は,金魚すくいを担当。

    たくさんの子供達が集まっているので,順番,順番!

    20180505_130609トリミング

    3年生は,鯉とニジマスのつかみ取りを担当。

    水に入る子供達の,安全に目を光らせています。

    20180505_131413トリミング

    TV局のカメラマンに頼まれて,本城川好友会長にマイクを向ける3年生。

    これもボランティアのひとつ?

    かぶっているのは,会長さんがかぶっていたバルーンアート帽子です。

    20180505_134006

    たくさんの鯉のぼりが空を泳ぐ会場には,多くの来場者があり,大盛況!

    20180505_133515

    本城川で,子供達の思い出を作りたいという思いから,

    30年間続けておられるという『本城川かわ祭り』。

    ボランティアとして,その活動を少しでもお手伝いしたいと,

    気持ちを込めて3人で頑張った1日でした。