分類
2018年09月03日(月)
第68回社会を明るくする運動キャンペーン
7月19日(木)16:30から,肝属保護区保護司会垂水支部が主催する
第68回社会を明るくする運動キャンペーンに,
生徒会役員10名が参加しました。
保護司会垂水支部長様から,お礼状と写真を頂きましたので紹介します。
まず,垂水市民館前で保護司会の皆さんと一緒に出発式を行いました。
その後,市内の3つのスーパーと垂水港の計4か所に分かれて,
チラシやポケットティッシュを配布して運動の呼びかけを行いました。
県内各地区でこのような催しを行われるそうですが,
高校生が一緒にキャンペーンに参加するのは垂水支部だけだそうです。
当日はクラスマッチを運営して,疲労困憊の生徒会役員でしたが,
キャンペーンでは疲れた顔も見せずに,笑顔で取り組んでくれました。
2018年09月03日(月)
垂水市保健福祉作文コンクール
9月2日(日)に垂水市文化会館で第44回垂水市社会福祉大会が行われました。
その中で,普通科2年の中濵さんが
保健福祉作文コンクール高校生の部で最優秀賞を受賞しました。
その後の作品発表では,『経験から学ぶ』という題で,
小学校の頃から高齢者施設でボランティアを始めたこと。
高校2年のインターンシップでも,3日間,
高齢者施設で食事・排泄・入浴などの介護援助を体験したこと。
施設職員さんからのアドバイスもあって,
介護もできる看護師を目指すことに進路目標を定めたことなどを,
落ち着いた口調でしっかりと発表しました。
発表後すぐに,客席で聞いていた高齢者の方が,
「感心じゃいこっ。こげな子がおれば良かどなぁ。」
(感心だこと。こんな子がいれば良いですね。)と
お隣の方に話しかけておられた姿が印象に残りました。
生徒のことを『これからの垂水市を支える存在』として,
受け止めてくださったのだと思える言葉でした。
2018年08月10日(金)
東進大学学部研究会~3日目~
朝のうちに東京タワー見学をしてきました。
天気も良くいい景色でした。
見学のあと
昨日に引き続き大学学部研究会で
講義を2講座受けてきました。
空港に着き帰途に就きます。
一緒に学んだ沖縄の高校生ともお別れです。
飛行機の発着の予定時刻です。
羽田空港 17:50発
鹿児島空港 19:30着
2018年08月10日(金)
東進大学学部研究会~2日目~
8月9日(木)
朝のグループワークのあと,
大学学部研究会に行ってきました。
現役大学教授による
スポーツ・工学・経営学・法学・
ジェンダー・農学・歴史学・VR・言語学
などの講義が3限に分けて実施されました。
新しい知識や考え方を学び,
良い刺激を受け視野が広がりました。
夜は夕食後,最後のグループワークにおいて,
「自分の夢・志は何ですか」について,
一人一人1分間スピーチを行いました。
自分の夢について熱く語ってくれました。
明日は最終日,大学学部研究会を受けた後,
鹿児島へ帰ります。
2018年08月09日(木)
東進大学学部研究会~1日目~
台風の影響で飛行機が遅れ心配されましたが,
無事出発できました。
~鹿児島空港にて~
東京大学・慶応義塾大学・早稲田大学
を見学予定でしたが,
日程を変更してナガセ西新宿ビルにて開講式をし,
現役大学生である担任助手の先生方から,
各大学のプレゼンテーションをしてもらいました。
開講式
ホテルに到着し,
食事のあとグループワークにて,
ディスカッションしました。
明日は,いよいよ本番の大学部研究会です。
2018年07月30日(月)
心に残った言葉 ~校長室から~
平成30年度の1学期も無事に終わりました。
生徒達は夏季補習や各種検定試験,課題製作,部活動などに,それぞれの情熱を傾ける夏を過ごしています。
この1学期も生徒達のさまざまな言葉が心に残りました。
【その1】
「今までやらなかったこと,できなかったことに挑戦していきたい」
生徒会役員選挙に立候補した,1年生の選挙演説の中の言葉です。
中学生の時は,忙しそうなことや大変そうなことは避けてきたが,高校に入学してから「挑戦しないと,もったいない」と思うようになったそうです。
高校入学後の2か月で,生徒の気持ちを変えたのは何だったのでしょうか。
挑戦したいと思ったときから人は変わっていきます。
「垂高に入学できて良かったと思える学校を作っていきたい」と演説した生徒の顔は,晴れ晴れと希望に満ちていました。
【その2】
「17年ぶりの出場なんだそうです」
大会出場願を持ってきた吹奏楽部の部長の言葉です。
生徒数が少ない本校では,部活動も少人数ながら頑張っています。
高校から楽器を始めた生徒も多い吹奏楽部が,鹿児島県吹奏楽コンクールに出場することを決めました。
けれど,まさか17年ぶりの出場だったとは‥。
部長を含めた3年生7名は,少ない人数でも諦めずに活動を続けてきました。
17年という月日は,この生徒達が生まれてから今に至るまでの時だと思うと,今回の出場がとても重く貴重な経験であると感じられました。
緊張するだろうが,この機会を十分に楽しんでほしいと思いつつ,部長を送り出したある日の出来事でした。
【その3】
「母も頑張っているから‥」
アルバイト許可願を持ってきた,2年生の言葉です。
夏季休業中にアルバイトをして学校にかかるお金を自分で出したいと,許可願を持ってきました。
朝から夕方まで,疲れていても一生懸命に仕事を頑張る母親の姿を見て,少しでも助けられたらと思ったそうです。
「親は子に,人生を背中で語る」という言葉をがあります。この生徒はまさに,母親の背中を見てその頑張りを感じ取っていると思いました。
子を思う親心,親を思う子心。ともに相手を思いやりながら支え合っていくことの大切さを感じることでした。
垂水高校は一人一人が頑張る学校です。その頑張りが実を結ぶ3年間であるようにと願いつつ,1学期を終えました。
2学期は体育祭・文化祭と,生徒が活躍する大きな行事が待っています。
保護者や地域の皆様も,垂高生が生き生きと頑張る姿を見に,ぜひ学校へお立ち寄りください。
2018年07月25日(水)
六月灯でボランティア
7月20日(金)に,鹿児島神社(通称:下宮神社)の六月灯で,
巫女さんのボランティアを行いました。
鹿児島神社の境内には多くの出店。ステージでは歌が披露されていました。
社殿の前には小・中学生が作った灯籠が奉納されています。
その奥の社務所に‥‥いました!
おみくじやお守りを参拝者に授ける仕事に取り組んでいる巫女さん2人。
暑い中でしたが,巫女さんの衣装がよく似合って,涼しげに見えました。
ボランティア協力を垂水高校に依頼してくださった
地域の皆さんと一緒に,「はいチーズ!」
「垂水の祭を盛り上げたい」,「垂水を元気にしたい」という思いは,
地域の皆さんも垂水高校生も同じです。
巫女さんの衣装も着ることができて,ちょっと誇らしげな2人でした。
2018年07月02日(月)
平成30年度 中学生一日体験入学のお知らせ
1 日時:平成30年7月30日(月) 8:30~12:20
2 場所:本校 (受付 正面玄関)
3 内容: 保護者の方の見学も可能です。
A 生活デザイン科
調理体験コース
被服体験コース
B 普通科
ミニ授業
東進ミニ講座
※ 部活動見学も実施します。
※ 詳細は以下をご覧ください。
2018年06月22日(金)
きらきらひかる~♪
現在,芸術の音楽選択の授業では,ヴァイオリンを取り扱っています。
期間は約1ヶ月間。
週に2コマの授業と取り組む期間は多くはありませんが,
皆一生懸命練習しています。
ペアを組んで,友達にアドバイスする姿も。
「ドラえもんのしずかちゃんみたいな音が出た!」
と初めは苦戦していましたが
少しずつ慣れてきたのか,2週目の授業では
きらきら星が演奏できるようになりました★
実際にヴァイオリンに触れてみると
プロのヴァイオリニストはすごいな~と感じますね
キレイな音を目指してがんばりましょう♪
2018年06月21日(木)
生徒会役員選挙
学校をもっとよりよく,楽しくするために
立候補者8名が熱い思いを演説しました。
選挙前には立候補者のポスターを真剣に見ていました。
実際の投票箱を選管から借りて
本番さながらの選挙を実施しました。
学校を変える選挙ということを自覚して
大切な一票を投じました。
引き続きこれからの垂水高校生徒会の
活躍が楽しみです。