分類

  • 2019年07月02日(火)

    明日,7月3日(水)の対応について

    1 明日,7月3日(水)は,午後から大雨が予想されるため,自宅待機とします。

    2 生徒の皆さんは,自宅で時間割に沿って学習を進めてください。

    3 4日(木)の対応は,3日(水)中に,安全安心メールやブログでお知らせします。

  • 2019年07月01日(月)

    同窓生のきずな  ~校長室から~

    6月26日(水)に,4人の卒業生が学校を訪問してくださいました。

    昭和43年3月卒業生の古希同窓会を,5月25日に開かれたそうで,

    「その際の残金を,生徒のために使って欲しい。」とのお話を頂きました。

    20190626同窓生

    当時は,普通科3学級・家政科1学級で209人の同級生がいたことや,

    今の体育館の場所にテニスコートがあったことなど,

    まるで昨日のことのように,懐かしいお話をたくさんしてくださり,

    高校生の青春の日々は,いつまでも輝き続けているようでした。

    いただいたお金は,現在の在校生が同じように

    輝く高校生活を送れるよう,有効に使わせて頂きます。

    母校を見守ってくださる卒業生の皆さん,本当にありがとうございました!

  • 2019年06月27日(木)

    令和元年度 7月行事予定表

    平成31年度(2019)行事予定表(7月)[PDF:92KB]

  • 2019年06月26日(水)

    女性救った男達!

    垂水高校生には心優しく手をさしのべてあげられる生徒がいます。

     

    先日,6/22(土) 12:00頃 に事件は起こりました。

    垂水にある鉄道公園で具合が悪くなった高齢の女性がいたそうです。

    どうしようもなく困って苦しそうにしていたその女性に

    「大丈夫ですか?」

    と声をかけて介抱した垂水高校生2人と他校生1人。

    助けた後は,名前も名乗らずささっと立ち去っていったそうです。

     

    後日,どうしてもお礼が言いたいと

    その高齢の女性の娘さんが垂水高校を訪ねてきました。

    「3人に介抱してもらったから助かりました。とても感謝です。」

    と言葉をもらいました。

     

    困っている人がいるとすぐに声をかけ手をさしのべてあげられる

    そんな行動ができる人間の輪が大きくなっていけたらなと思います。

     

    垂水高校生には心優しく手をさしのべてあげられる生徒の輪が拡大中です!

     

     

     

  • 2019年06月21日(金)

    中和滴定実験

    普通科 化学の授業では

    市販の食酢中に含まれる酢酸の濃度を

    中和滴定で求める実験を行いました。

    まず,食酢を正確に10倍に薄めました。

    IMG_3843

    次に,薄めた食酢を正確に10mLはかりとり

    水酸化ナトリウム水溶液で滴定を行いました。

    IMG_3852 IMG_3869

    中和の終点を見極めるのは難しかったようですが

    滴定を4回繰り返し,平均値を求めました。

    IMG_3871

    得られたデータから計算すると

    生徒が実験で求めた食酢中の酢酸の濃度は

    5.2% となりました。

    実際に使用した市販の食酢の酸度を確認すると

    4.2% 

    残念ながら,誤差が大きく出てしまいましたが

    その理由を考察しながら

    中和滴定で使う器具の扱い方や

    実験操作など,しっかりと学ぶことができました!  

  • 2019年06月21日(金)

    うれしい出来事  ~校長室から~

    垂水市には,垂水高校応援団とも言える方々が多数おられますが,

    垂水市文化協会もそのひとつ。

    市民文化祭には毎年,垂水高校の展示スペースを準備してくださいます。

    また,毎年4月に発行される機関誌 『文化たるみず』にも,

    垂水高校の記事を載せて,広報に一役買ってくださっています。

    今年は,昨年の肝属地区広域文化祭に展示させていただいた,

    生活デザイン科の被服作品の写真を載せてくださいました。

    20190620_124323

    また,若草文学賞を受賞した各作品も掲載されていましたが,

    新城小学校5年生のKさんの作文に,

    「私の夢はハンドメイド作家になることです。

    きっかけは,二年生の時の市の文化祭で

    垂水高校生活デザイン科のドレスを見たことです。

    『私も,こんな服を作りたい。』と思いました。」とありました。

    この作文を読んで,生活デザイン科の生徒や先生達は,

    「すごい! 嬉しくて,鳥肌が立ちました。」と感激していました。

    学校行事だけでなく,地域の文化祭などでも行ってきた垂水高校のPRが,

    小学生の心にも響いていたことに,胸を熱くした出来事でした。

     

    今年の文化祭は10月18日(金)・19日(土)に開催。

    19日(土)に行われる垂水市文化会館でのステージを夢見て,

    生徒達はすでにドレスなどの作品製作に取り組んでいます。

    来たれ! 次代の垂水高校生!

    文化祭での素敵なドレスや元気なダンスを見に,ぜひおいでください!!

  • 2019年06月18日(火)

    垂高へようこそ!米国高校生!!

    2日間,アメリカの高校生が来校しました。

    日本の高校の授業を知りたいということで

    垂水高校の授業を体験しました。

    英語の授業で自己紹介から始まり

    IMG_7903

    昼食を11HRのみんなと食べたり

    IMG_7977

    書道の授業や音楽の授業を一緒にしたり

    IMG_7957

     

    IMG_7974

     

    アメリカでは日本のようにすべての教科の授業があるわけではなく

    自分が選んだ限られた教科しかないから貴重な体験ができたと喜んでました。

    日本とアメリカの学校や文化の違いを分かり合うよい機会となりました。

    垂水高校生からアメリカを訪ねる時は,

    快く受け入れてくださいね~

    誰か留学に興味がある生徒はでておいで!

  • 2019年06月17日(月)

    高校総体2019~女子バレーボール部~

    県大会が姶良市蒲生体育館でありました。

    鶴丸高校との一回戦,24-26

    と善戦しましたが,惜しくも負けてしまいました。

    IMG_3545

    3年生の2人にとっては,最後の県大会。

    思いっきりプレーできて,

    悔しい涙も流し,

    思い出に残る試合ができました。

    IMG_3546

  • 2019年06月14日(金)

    光合成色素の分離実験

    生活デザイン科1年の「科学と人間生活」の授業で

    緑茶から光合成色素を抽出して

    分離する実験を行いました。

    物質の大きさや吸着力などの違いを利用し

    物質を成分ごとに分離するクロマトグラフィ法で行いました。

    IMG_3826

     IMG_3829

    実験の結果から

    分離された光合成色素を一つ一つ確認することができました。

    分離された色素はとてもきれいでした!!

    IMG_3837

  • 2019年06月14日(金)

    伸ばしたい 若い力  ~校長室から~

    垂水高校の正面玄関前には,大きなソテツの木がどっしりと生えています。

    20190610_152837

    6月になると,新しい葉がにょきにょきと伸びてきました。

    20190605_075640    20190605_075626

    最初はイソギンチャクの触手のように見えていた葉が,徐々に広がって‥。

    20190605_075544    20190605_075556

    くるくると先端を巻いた葉はまだ柔らかく,とても可愛らしいものです。

    そんな葉も,1日1日と伸びて広がっていき‥。

    20190610_152908

    5日ほどの間に,葉先までピンと伸びた,緑も鮮やかな葉になりました。

     

    令和元年度が始まって2か月。

    各学年が,それぞれの課題や目標を持って活動を始めています。

    6月10日(月)には,新しい取組である『学科朝礼』を初めて開きました。

    普通科は,「普通科の強みと弱みをみつけ,改善策を考えよう」のテーマで

    学年ごとのグループに分かれてワークを行いました。

    生活デザイン科は,「家庭科技術検定への取組」等について,

    3年生2人がパワーポイントを用いて発表しました。

    それぞれの学科が持つ特長を生かし,

    学科ごとに工夫を凝らした学科朝礼になりました。

    若いソテツの葉が伸びていく姿のように,

    生徒達は限りないエネルギーを秘めているものです。

    生徒一人ひとりが持つ若い力を,のびのびと精一杯伸ばしていく。

    そんな垂水高校であらねばと,思いをさらに強くする出来事でした。