分類
2021年01月28日(木)
普通科 大学入学共通テスト説明会
普通科2年生の生徒に向けて
大学入学共通テストの説明会が行われました。
今回は,東進ハイスクールの先生が講師となり
オンラインで講演をしていただきました。
大学入試のしくみや入試の種類
どのような力を身に付けることが必要なのか
具体的に詳しく教えていただきました。
大学入試まで1年を切りました。
明確な進路目標を持ち
その実現のために突き進んでください。
2021年01月27日(水)
さくら~さくら~♪
現在,1年生の音楽の授業では
お琴ついて学んでいます。
弦を弾いたり,押したりして
いろんな音色を奏でています。
おそらくお琴を習うときに
一番最初に触れる曲
さくら
キレイな音色と相反してみんなの表情は真剣すぎました
2021年01月26日(火)
家庭菜園ならぬ学校菜園
本日は1年2組の調理実習で
だし汁の取り方や違いについてのお勉強のため
昆布とかつお節で取っただし汁と
煮干しで取っただし汁を用いて
みそ汁を作りました。
そこで,何回かブログで登場している
本校名物タンクトップ用務員さんが栽培してくれた
プランターのネギを収穫させていただきました!
小口切りにして・・・
みそ汁へ投入!
少し大きめの小口切りですが(笑)
美味しそうにできました!
「学校菜園」今後ともよろしくお願いします!!
2021年01月15日(金)
課題研究発表会
生活デザイン科の3年生は
これまでの家庭科の学習を生かして
自ら課題を発見し,研究する「課題研究」という授業があります。
本日は,1年間研究してきた成果の発表会でした。
今年は作品の展示も行いました。
全員,堂々とした発表しました。
1・2年生も刺激を受けたようです。
発表が終わった3年生たちは安堵の表情。
お疲れ様でした!
ぜひ,研究したことを将来に役立ててくださいね!!
2021年01月14日(木)
情報モラル講話
今年も元気に楽しく活動していきます。
よろしくお願いします。
予定通り始業式もあり,
無事3学期が始まりました。
今回は情報モラル講話についてです。
マルチメディア振興センターから
講師をお招きしました。
もちろん感染対策をして
スマホ等のネット通信で起こる危険な事について
それを防ぐフィルタリングについて
ドラマ映像を入れながら詳しく説明がありました。
生徒の感想より
・SNSに投稿した写真一枚だけでも位置情報が分かってしまうのは怖いと思いました。
・ケータイの使用時間などを気にせず使用していたが,これからは時間を決めて使用します。
・気付かないうちに歩きスマホやメッセージアプリで相手を傷つけているかもしれないので,
これから相手のことを考えて使用します。
みなさんお行動のその先に安全があるように
気をつけていきましょう。
2020年12月28日(月)
球根植えました❀
なんだか今日は温かいですねぇ。
てんとうむしさんも日向ぼっこしてました。
年末で慌ただしい今日この頃ですが,
なんだか心が落ち着きますね。
前回のブログを
「よい新年をお迎えください!」と締めくくっていましたが
今日が仕事納めだからまだブログ更新できるということを
うっかりすっかり忘れていたブログ担当。
本日までしっかりブログ書きますよ~!!
今日は弓道部の生徒が,弓道場横の花壇に
チューリップやクロッカスの球根を植えました。
春には綺麗な花を咲かせてくれるでしょう。
楽しみに待ちましょうね!!
そしてそして今度こそ・・・
今年1年,垂高ブログを読んでくださって
本当にありがとうございました!!
よい新年をお迎えください!!
2020年12月27日(日)
小さなコンサート
垂水の自然豊かで小鳥のさえずりがする森の中で
垂水高校吹奏楽部の小さなコンサートが開催されました。
オープニング:名探偵コナンメインテーマ
アルトサクソフォン ソロ:君をのせて
フルート ソロ:クリスマスソング(back number)
グロッケン ソロ:竈門炭治郎のうた
テューバ ソロ:Story(AI)
魔女の宅急便・メドレー
Tomorrow's ahead(西下航平)
ARASHI・メドレー
奏(スキマスイッチ)
紅蓮華(Lisa)
保護者の肝いりのウエルカムボードも
無事に開催することができ
後輩に想いを繋ぐことができて
とても素敵な小さなコンサート
三年生の引退コンサート
となりました。
2020年12月24日(木)
令和2年度 1月行事予定表
2020年12月24日(木)
令和2年度 12月行事予定表
2020年12月22日(火)
校内進路ガイダンス
17校種の大学や短大,専門学校の講師の先生方が
ガイダンスをしてくださいました。
新型コロナ禍,感染対策も講じながら
垂水高校の生徒のために来てくださいました。
感謝です。
それぞれの生徒の希望のコースに分かれて
少人数で実施されました。
興味津々な姿勢で説明を聴きました。
今回のガイダンスで将来のことをさらに考えることができました。