記事
2024年7月23日
2024年07月23日(火)
夏課外始まる! 7/22(月)
夏課外が始まりました。
<<各クラスや各自の進路、興味に応じてクラスが編成されており、垂高ならではの少人数の良さが生かされた課外スタイルが組まれていました。>>
☆東進ハイスクール様提供のプログラムを受講している生徒たちもおり、普段の授業ではほとんど解くことのない難易度の高い問題を全国レベルの講師の先生方から教えて頂いていました。
ーこのレベルの授業を無料で受講できることをありがたく思います。ー
♢生徒の皆さん,このチャンスを生かし、大きなレベルアップ、飛躍の夏にしてください!
2024年7月19日
2024年07月19日(金)
1学期終業式
1学期の終業式が行われました。
<<校長先生からは,明治政府の中心人物であった「大久保利通」と「五代友厚」(日本経済発展の礎を築いた新一万円札の顔 「渋沢栄一」と並び称される鹿児島出身の偉人)との関係をもとにしたお話がありました。>>
-校長先生より-
♢お互いがお互いを認め合ってそれぞれがそれぞれの力を出し切ってやるべきことをやる。そうすれば,自分も相手も豊かになる
<<夏休みも友達と過ごしたり,遊んだりする時もお互いの良いところを認め合って,自分の良いところを出せるようにする。そうすると人間関係も良くなる。>>
===============
各部からもお話がありました。
-教務部から-
♢70日を振り返って素晴らしい高校生活を送れたと答えられる人いますか?という質問からお話が始まりました。
<<通知表(成績)は,一喜一憂するためだけにあるのではなく,今の学習状況を振り返り,次に生かしてもらうためのものでもあります。今の学習状況を3観点から振り返り,課題を発見して,その課題を夏休みに解決してほしい。>>
-夏休みに増えた自由を皆さんは何にどう使いますか?-
3観点
1 知識・技能・・・(必要な知識・技能は身についているか?)
2 思考力・判断力・表現力・・・(1の力を活用して,新たな課題を解決できているか?)
3 学びに向かう力・・・(1,2を身につけるために主体的に学ぼうとしているか?)
===============
-進路指導部から-
夏課外の進め方,補習の受け方についての説明がありました。
ーー高校時代の恩師にかけられた言葉ーー
<<悩んでいる時間があったら,準備をしなさい。ただし,悩んでいるということは,ものごとに真剣に向き合っている証拠!>>
===============
-生徒指導部から-
1 頭髪服装指導について
♢4月の頭髪服装指導は,不合格者2人,6月は,10人でした。髪が伸びっぱなしの人。中間服でネクタイをしていない人。スカートが短い人。
<<係では,生徒総会での要望を受け,校則の緩和を検討しているが,今の状況では,皆にまかせていいか,正直,迷っています。>>
☆声かけをして皆でやっていこう。決まりは,みんなで守っていこうという雰囲気づくりをしてほしい。
-安心して任せらてもらうためには,どうすればいいか?-
2 公共の交通機関利用について
<<公共の交通機関を利用するときには,マナーを守りましょう。公共の交通機関では,静かに過ごすのが前提です。>>
3 安全な過ごし方について
<<事件・事故等に巻き込まれないように,行動・時間をしっかりと確認して正しい判断で夏休みを安全に過ごしてほしい。>>
♢何かあったら,迷わずに,担任等を通して学校に連絡してください。
===============
-保健部から-
<<保健部については,生徒の保健委員長から,学校保健委員会の報告がありました。>>
1 運動をしましょう。
(スポーツテストの結果が全国均より低い傾向にあります。)
2 歯の治療。
(虫歯は,歯医者でしか治せません。)
3 スマホの利用時間を考えましょう。
(1日中利用している人もいて,就寝時間の減少,体調や成長へも良くない影響があります。)
4 コロナウイルス感染拡大傾向。
(手洗い,睡眠,食事等の対策をしましょう。)
-校長先生より-
☆有意義な夏休みを過ごして,2学期に元気に集まってくれることを期待します!
2024年07月19日(金)
生物実験
普通科3年生の生物の授業で
ジアスターゼのはたらきについて
実験を行いました。
前回の生物実験では
カタラーゼと無機触媒との反応性を比較しましたが
今回はジアスターゼと無機触媒との反応速度のちがいについて
調べてみました。
デンプン水溶液に無機触媒と酵素をそれぞれ入れ
反応開始から1分後,2分後,3分後・・・30分後と
デンプンの分解速度にどのようなちがいが見られるか実験しました。
無機触媒による実験の結果
(ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液を滴下)
ジアスターゼによる実験の結果
(ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液を滴下)
実験結果から
分解反応の速度について
無機触媒より酵素の方がかなり速いことが結論づけられました。
「酵素パワー」の威力を実感しました。
2024年7月18日
2024年07月18日(木)
クラスマッチ!大盛況に終わる!
クラスマッチがありました。
ー種目は,バレーボールと卓球で,両種目とも男女混合でした。ー
<<今年度は,各クラスの旗も作って掲げられ,数日前から,放課後の練習,旗作りと例年にない活気をおびえていました。>>
☆今日の本番はというと,前日までの活気をさらに超える大盛りあがりとなり,とても白熱したクラスマッチとなりました。
ー体育委員長あいさつー
☆疲労困憊で,競技に臨んでいる生徒たちも多く,生徒たちの頑張っている姿に感動しました。生徒の皆さん,1学期の最後にいい締めをありがとうございました。2学期につなげましょう!
――結果――
♢バレーボールの部
優 勝 2年2組A
準優勝 3年2組
3 位 2年1組
♢卓球の部
優 勝 1年2組A
準優勝 1年1組
2024年7月16日
2024年07月16日(火)
第40回学生合同茶会(in宝山ホール)
7月14日(日)に宝山ホールで、第40回学生合同茶会がありました。
<<垂水高校は立礼のお点前担当校で、鎌田校長先生が正客として参加してくださいました。>>
--たくさんのお客様が参加されている中、茶道部の5人が緊張しながらもしっかりとそれぞれの役目を果たすことができました。--
☆この茶会は裏千家が主催で、幼児から大学生まで幅広い年齢層の参加者がいる大きな大会です。
@他校生とも協力しながら、良い経験になりました。
2024年7月12日
2024年07月12日(金)
インターンシップ3日目
インターンシップ3日目,さすがの生徒たちも疲れているかと思いきや,全員,いい緊張感を保って頑張っていました。
<<いく先々で,お褒めのお言葉を頂き,生徒たちが本当に頑張ったんだなと実感する3日目の訪問でした。気持ちのいい見学をさせていただき,有り難かったです。>>
ーー生徒の皆さん,3日間のインターンシップ本当にお疲れ様でした。3連休しっかりと休んで,火曜日に会いましょう。ーー
@感想,報告を楽しみにしています。後,お礼状も書きますので,準備をしておいてください!
♢グッドインターンシップ!でした。
☆事業所の皆様,3日間,本当にありがとうございました。2年生の1学期最後に,今後の糧となる貴重な経験をすることができました。今後,より一層 頑張ることで恩返しできればと思います。今後とも宜しくお願いいたします。
2024年07月12日(金)
化学実験
普通科の化学の授業で未知試料の同定実験を行いました。
これまで学習した酸,塩基,塩の性質や中和等を活用して
実験計画の立案から実験までを生徒が主体的に行いました。
まず,どのような実験を行うと未知試料が同定できるかを考えました。
次に,実験計画が科学的根拠に基づいているかを全体で共有します。
いよいよ実験開始です。
途中,判断に迷うところもありましたが
繰り返し実験を行ったり
意見交換や議論をしたりしながら
科学的根拠に基づき,未知試料の同定実験が完了したようです。
最後に,正しく同定できていたか確認しました。
正解は・・・
完璧でした~!!
これまでの学習を活用し
科学的に探究しながら課題解決を図ることができました。
2024年7月11日
2024年07月11日(木)
インターンシップ2日目
インターンシップ2日目も,生徒たちは,今できるだけの全集中で頑張っておりました。
<<ときおり,気が抜けてしまった部分もあったようですが・・・。一朝一夕では,何事も上手くいきません。普段が大事だと分かれば,それで良しではないかと思います。>>
ー本当によく頑張っています!ー
☆受け入れてくださっている事業所の皆様には本当に感謝いたします。お忙しい中,有り難うございます。明日まで宜しくお願い致します。
@2年生の皆さんは,今晩もゆっくりと休んで,最終日に備えましょう!
そして,お礼の言葉もしっかりと伝えられるように準備しておきましょう。
2024年7月10日
2024年07月10日(水)
インターンシップ(職場体験学習)1日目
インターンシップ(職場体験学習)が始まりました。
<<インターンシップは,自分を知る。社会を知る。仕事を知る。保護者のありがたさを知る。等など,多くの学びや成長が期待できる とても大切な学校行事です。>>
ーーみんな,真剣に頑張っていました!ーー
@2年生の皆さん,3日間,積極的に学び,大きな成長のチャンスを生かしましょう!
☆生きた学びを楽しんでください!
2024年07月10日(水)
生物実験
普通科の「生物基礎」の授業で
カタラーゼのはたらきと酵素の特徴についての実験を行いました。
過酸化水素を分解する触媒としてはたらくカタラーゼと二酸化マンガン。
さまざまな条件を設定し,酵素と無機触媒の特徴について確認しました。
無機触媒は設定したすべての条件で反応を促進したのに対し
カタラーゼは条件を変えると反応を促進できないことが確認できました。
しかし,酵素にはすごいパワーがあります!
それは,次のジアスターゼを使った酵素実験で確認しましょう。
2024年7月8日
2024年07月08日(月)
垂水高校公式マスコットキャラクター決定!
垂水高校公式マスコットキャラクターが,決定しました。
全校生徒・職員の投票の結果,32HRの生徒が創作した作品が選ばれました。グッジョブの一言です!
<<とても愛くるしいキャラクターで,見ていて心が和みます。これから,垂水高校の公式マスコットキャラクターとして垂水高校,そして地域の人々に親しまれていくことになります!>>
次は,愛称の募集!だということです。
@自分がつけた名前がこれから先,ずっと使われていくと思うとワクワクしてしまいます。
生徒のみなさん,垂高の歴史に名を刻むこのチャンスをぜひ,生かしてください。
☆そして,みんなで,このマスコットキャラクターを育てていきましょう!
2024年7月2日
2024年07月02日(火)
性教育講演会「山﨑 真子」先生
「今の自分は,これからの自分につながっている~自分を大切に ひとを大切に~」というテーマで,性教育認定講師・思春期保健相談士「山﨑 真子」先生による性教育講演会がありました。
<<しっかりとした知識を持っていたら防げた悲劇がある。そういう悲劇を未然に防ぐためにも,正しい知識をもって,人生をより豊かに生きていけるようにして欲しい。というお言葉から講演が始まり,
妊娠のしくみ,正しい避妊方法,性的同意,デートDV等について,終始,熱のあるお言葉を生徒たちの心に語りかけてくださいました。>>
ー身近な人と意見交換!ー
ーー行動する前に,その行動の先にある自分の未来を想像してほしい。ーー
ーーデートDVチェッカーなども活用して,自分が知らず知らずのうちにデートDVの被害になってないかチェックしてみることも大切。ーー
@ショッキングな内容もありましたが,非常に考えさせられる講演となりました。
<<意識や知識が高まれば,自分を守る術となる。>>
☆何かあったら,迷わずに,誰かにどこかの機関に相談して欲しい。
2024年07月02日(火)
選挙準備(選挙管理委員+有志)
選挙管理委員が,あさっての選挙に向けての準備をしました。
3週間前から,少しずつ準備を進めてきて,本日は,立会演説会の冊子づくりをしました。
♢31HRの生徒が,表紙の絵を描いてくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆31HRの生徒が,生徒総会に引きつづき,横断幕を揮毫してくれました。
<<立候補者,応援者の生徒たちが選挙に気持ちよくのぞめるよう,もうひと踏ん張り頑張りましょう!>>
@立候補した生徒の皆さんも準備を頑張ってください。
2024年7月1日
2024年07月01日(月)
表彰式(新体力テスト総合A判定!)
体力テストで,総合評価「A」を取得した生徒2人が,表彰されました!
高校生の体力低下,運動能力低下が叫ばれる中,
<<垂水高校生75人中,2人も総合評価で「A」判定を頂いたということに感心します。>>
2人に見習い,私たちも,貯筋活動に励みましょう!
@健康第一です!
2024年07月01日(月)
全校朝礼(校長講話)
全校朝礼がありました。
今回の校長講話は,表彰式の「新体力テスト」に関連して,心身を鍛える「山坂達者」の理念や,本校所蔵の本『増補版 かごしま歴史散歩』(原口泉著,NHK鹿児島放送局編,南方新書,2024.6)の一部を引用されながらのお話でした。
―「山坂達者をめぐって」(所収『増補版 かごしま歴史散歩』原口泉著)より,一部引用―
現代でも体育重視,心身を鍛えるという思想は生かされてよいと思う。ただ,その場合に力が強いことが善で,弱いことが悪だという誤解があってはいけない。ヤッセンボやひ弱な子供でも相手に対する思いやりが強い子であれば素晴らしい。
―校長先生より-
@表彰を受けた生徒たちに敬意を表しつつ,この垂水高校で,体力を高めるとともに相手に対する思いやりをもって,
心を豊かにしていきましょう!
ー職員週番からー ー生徒週番からー
2024年6月28日
2024年06月28日(金)
授業風景(生活デザイン科)
生活デザイン科の授業風景です。
まずは,3年生がフードデザインの授業で行った調理の写真です。
6月13日(木)の授業では,パスタコンテストを行いました。
色とりどりのパスタがとても美味しそうですね!
6月20日(木)の授業では,テーマがお誕生日会ということで,とても豪華な献立になっています!
献立:パエリア・ガスパチョ・タコのカルパッチョ・レアチーズケーキ
次に1年生が同じくフードデザインの授業で,食物調理技術検定4級の練習をしている風景です。
いよいよ7月に実技試験が迫る中,ようやくお揃いの実習着が届きました!
みんなで合格を目指して頑張りましょう!
2024年6月26日
2024年06月26日(水)
リトミック体験(生活デザイン科2年)
6月14日,生活デザイン科2年生の生徒たちが,第一幼児短期大学の中村佳代子先生によるリトミックの体験授業に参加しました。
☆音楽に合わせて考えながら動くことに難しさを感じながらも,とても楽しく授業をうけることができ,クラスのまとまりも深まる充実した活動となりました!
<<”リトミック”とは、音楽に合わせて体を動かし、表現力を養う「音楽教育法」です。 お遊戯のように決まった動きはなく、子どもたちが自由に表現することを大事にしているのが特徴で,効果としては,音感やリズム感がつくのはもちろん,運動能力や集中力,記憶力や協調性まで育まれるといった効果があるそうです。>>
@ぜひ,皆さんもためしてみては?
―生徒のコメントー
音楽と運動をすることが,脳にいい影響を与えることを初めて知りました。みんなと仲を深められて良かったです。
2024年6月25日
2024年06月25日(火)
1学期期末考査が始まりました!
本日から4日間,1学期の期末考査が始まりました!
どの生徒も一生懸命にテストに取り組んでいました。
また放課後も教室で自習を頑張って取り組んでいる生徒も多いです。
「千里の道も一歩から」という言葉もありますが,
コツコツ努力したことが,いつかの糧になってくれればと思います。
2024年06月25日(火)
家庭クラブ 家庭の日感謝行事!
6月11日に,家庭クラブ主催の家庭の日感謝行事が行われました。
今回は石けんをコラージュして,作品をつくりました。
☆どの作品も秀逸ぞろいで,インスタ映えばっちりでした!
ー生徒コメント!ー
@学科・学年の垣根を越えて活動できたので,楽しかったです!
すべてに感謝です。
2024年6月21日
2024年06月21日(金)
垂高マスコットキャラクター投票!
垂水高校では,来年度の100周年に向けて,マスコットキャラクターの作成に取り組んでいます。
今回は,一次審査を通過した3つの作品をご紹介します。
<<画像の写りが良くなくて,作者の皆さんには申し訳ないですが・・・>>
ー応募作品1-
ー応募作品2ー
ー応募作品22(作者は,作品2と同じ)ー
ー応募作品3ー
☆現在,この3つの作品に対して,生徒・職員による投票が行われています。
皆さんは,どのキャラクターがお好みですか?
果たして,結果はいかに!
@皆さんの好みのキャラクターが選ばれるといいですね!
2024年6月20日
2024年06月20日(木)
要望書提出(校長先生へ)
生徒会長から,先日の生徒総会で承認された9つの要望書が校長先生へ提出されました。
校長先生からは,
「先生方とじっくり検討して,回答します」というお言葉とともに
<<これからも協力して垂水高校をよくしていきましょう!」という
声かけをしていただきました。>>
☆風通しのよい垂水高校らしさを感じる要望書提出となりました。
@これからも,生徒・職員全員で垂水高校をよくしていきましょう。
2024年6月19日
2024年06月19日(水)
検定対策!(放課後)
放課後,パソコン室を覗いてみると,生徒たちが検定対策に励んでいました!
ービジネス文書実務検定対策(試検日:6/30)ー
ー情報処理技術検定対策ー
ー食物調理技術検定(試検日:6/21)ー
何かに向けて,自主的に努力している生徒たちの姿をみると心が暖まります。
☆活力をありがとうございます!
2024年6月18日
2024年06月18日(火)
生徒総会
生徒総会が開かれました。
執行部を中心に生徒達が準備から運営まで自主的にこなし,スムーズに会を進めてくれました。
ー生徒会長あいさつー
今回の総会では,9つの要望事項が承認されました。
<<要望事項については,今後,生徒会長から校長先生へ提出され,先生方の審議をへて,校長先生から生徒達へ回答が示されます。>>
結果報告は,後日!
ー議事進行ー
ー生徒会役員ー
ー要望事項提案ー
発表・報告・要望・司会等,議事運営に携わった生徒の皆さん,本当にお疲れ様でした。
@垂水高校が,今後もよくなっていくことを予感させる総会でした。有り難うございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の総会では,バドミントン同好会の設立も審議され承認されました。
バドミントン同好会の皆さん,同好会設立おめでとうございます!皆さんの行動力,素晴らしかったです!
ー同好会設立のお願いー
☆ぜひ,1年間,活動を継続させ,「バドミントン部」へと昇格させてください!
全てを楽しみましょう!
2024年6月17日
2024年06月17日(月)
全校朝礼(”理不尽に勝つ”)
全校朝礼がありました。
今回の校長講話は,ミスターラグビーこと「平尾誠二さん」に焦点をあてて,”理不尽に勝つ”というテーマでのお話でした。
前回,お話があった「北迫 正治さん」の話も交えつつの講話でした。
―平尾誠二さんのお言葉―
“理不尽に勝つ” 苦手なことをネガティブに捉えるのではく,ポジティブに捉えれば,今の状況を自分を強くする試練だと捉えることができる。
<<理不尽を前向きに捉えると,理不尽が面白みに変わる。
生きるのをやめたくなるような状況であっても,物事をポジティブに捉えられれば,
全く新しい自分になって,今まで見えていた目を背けたくなるような情景まで全く新しい光景に見えてくる。>>
<生徒週番から> <職員週番から>
―校長先生よりー
どんなことがあっても最後まで諦めずに,生き抜きましょう!
2024年6月15日
2024年06月15日(土)
おもてなし隊活動報告!(瀬戸口翁コンサート)
垂水少女・少年おもてなし隊の2人が,瀬戸口翁コンサート(in垂水市文化会館)のボランティア活動に参加しました。
@写真では掲載できていませんが,駐車場がいっぱいになる程のお客様が来場されていました!
<<郷土を代表する偉人,「瀬戸口翁」のコンサートスタッフに参加できた喜びと会場をお客様でいっぱいにしてしまう
瀬戸口翁の偉大さを改めて認識することができた”おもてなし活動”となりました!>>
これからも地域の皆さまにおもてなしの心を届け,自身の成長と郷土への愛着と誇りを育んでいってほしいと思います。
☆響かせましょう!おもてなしの心を!
2024年6月14日
2024年06月14日(金)
垂水市議会の傍聴
本日2学年の「公共」の授業で,垂水市議会に行き,2学年の生徒全体で定例会を傍聴・見学をしました。
生徒は白熱した議会を傍聴・見学することで,垂水市及び大隅半島地区の現状や課題,今後の未来についての学ぶ機会をいただきました。
また市議会・市政で活躍される垂水高校の先輩方や垂水高校を支えてくださる多くの方々から,次年度100周年を迎える垂水高校2年生に向けての温かいエールをいただきました。
どの生徒も熱心に傍聴し,地方自治について考えてくれたのではとおもいます。
2024年6月13日
2024年06月13日(木)
ALT離任式とメディアリテラシー講話
本日,ALTのマックス先生の離任式と,1時間目のLHRにメディアリテラシー講話が行われました。
ALTの離任式では,マックス先生から,日本語で生徒へのお別れの挨拶をしてもらいました。
最後は,「かたじけない,さらば」と締めてもらいました。
多くの生徒が,マックス先生が離任されることを寂しがっていました。
続いての1限のLHRでは,全校生徒・職員に向けてメディアリテラシー講話がありました。
講師は子どものネットリスク教育研究会の戸高先生をお招きして,
「健康とメディアの危険な関係」をテーマに講話をしていただきました。
スマホ等を使い過ぎることの危険性や,SNSの活用次第では情報を流出させてしまい,誰しもが被害者にも加害者にもなってしまう危険性について学びました。
また,体育館では体育委員を中心とした,「タルリンピッククラスマッチ」と銘打ったクラスマッチに向けての準備がすすんでいます。
生徒も非常に楽しみにしている生徒が多いです。
2024年6月5日
2024年06月05日(水)
化学実験
普通科の化学の授業で
食酢に含まれる酢酸の濃度を調べる実験を行いました。
まず,食酢を10倍に薄めます。
次に薄めた食酢10mLをはかりとります。
これを水酸化ナトリウム標準溶液で滴定しました。
これを何回か繰り返してデータを集めます。
滴定操作に慣れてきました!
得られたデータを使って
食酢中に含まれている酢酸の濃度を計算すると
写真のとおりとなりました。
実験結果で得られた値は
ラベル表示から少しずれてしまいました・・・。
この原因をみんなで考察し
次の実験につなげていきたいと思います。
次は実験を伴ったパフォーマンス課題を行います!
2024年6月4日
2024年06月04日(火)
「総合的な探究の時間」出前授業~相手に伝わる魅力的な話し方~
本日,普通科1~3年生を対象にした,「総合的な探究の時間」の中で,「相手に伝わる魅力的な話し方~アナウンス・プレゼンテーション・コミュニケーションスキルの向上~」という内容の出前授業を,現役の福島テレビアナウンサーの松山先生をお招きして実施しました。
基本的な発声方法を松山先生に指導していただき,一緒に練習をしたり,アナウンサーとして人に伝える際に大切にしていることについてお聞きました。
最後は松山先生への質問が生徒から積極的に出て,非常に盛り上がる出前授業となりました。
教えていただいたことをもとに,進路実現に必要な面接や,総合的な探究の時間での発表に活かしてくれればと思います。
2024年6月3日
2024年06月03日(月)
ツマベニチョウの幼虫発見
ツマベニチョウの幼虫を本校職員が発見し,教えてくれました。
先生からお聴きした話によると,ツマベニチョウは,ギョボクの樹にしか卵を産まないということです。
貴重?な蝶の幼虫を拝見できてラッキーでした!
気になった人は,ググってみてください。
次は,サナギの状態を撮影し,お届けできたら思います。
☆幼虫の実物が見たい生徒は牛飼先生をお尋ねください。