記事
2025年10月14日
2025年10月14日(火)
10月表彰式・全校朝礼!
本日10月の表彰式および全校朝礼が行われました。
表彰の部では,大隅地区高等学校秋季バドミントン大会 女子1年シングルスの部優勝,
および令和7年度 小さな親切「てのひら感謝状」特選の表彰が行われました。
多数の生徒が表彰をされました。日頃の部活や勉強の成果が発揮できてよかったです。
また校長先生の講話では,今月下旬の100周年記念式典の講師の林修先生にちなんだお話をされました。
林先生は,今年で還暦を迎えられるそうです。還暦の由来は,中国の陰陽五行説などからきているそうです。
60年経過したら,暦が一回りするので、それゆえに60歳を還暦。
還暦は暦が新たなスタートをするので、めでたい年という意味だそうです。
垂水高校も創立100周年のめでたい年です。
そのような年に,還暦を迎えられる林先生が講演されることはより喜ばしいことづくめだというお話をされました。
生徒も講演会を楽しみにしているようです。
また今週末の土曜日には,創立100周年記念文化祭が垂水市文化会館で開催されます。
生徒の活躍や日頃の学習成果発表(生活デザイン科によるファッションショー,生徒が企画に関わった垂水高校創立100周年記念スイーツの販売などの開催もあります!)など見所がたくさんあります。
多くの保護者の方に見にきていただけたらと思います。
2025年10月10日
2025年10月10日(金)
防災避難訓練!
防災避難訓練が行われました。
今回は,「津波」を
想定しての訓練でした。
地震が発生したことを知らせる
校内放送後,
まずは,机の下に入り,
身の安全を確保,その後,
地震のおさまりを確認し,
3F校舎屋上へ1次避難をしました。
最後は,体育館への2次避難後,
避難に関するお話があり,
訓練が終了しました。
緊張感のあるとても良い
避難訓練となりました。
ー校長先生よりー
災害が発生したら,
情報を収集して,
迅速に避難する。
どこにいても,
命を守る行動を
最優先してください!
2025年10月2日
2025年10月02日(木)
いじめに関する講話(志學館大学大学院教授 山喜高秀様)
いじめに関する講話がありました。
講師は,
志學館大学大学院心理臨床学研究科 教授の
山喜高秀先生で,
テーマは「思春期の心とストレスケア
「心の器」」でした。
とても分かりやすく,
説得力のあるお話で,
これまでやこれからの
人との付き合い方や生き方を
考えさせられた
とても貴重な1時間となりました。
―講話の内容(一部)―
人は,自分はこういう人と
決められることは嫌うのに,
誰々は,こういう人と決めたがります。
それは,そのほうが
人と付き合う上で,
楽だからです。
でも,人のありようは,
何か,1つのことが原因で
できあがるっているのではなく,
今までの経験の
積み重ねでできあがっているので,
あの人は○○だから,
△△と簡単に決められる
存在ではありません。
普通の人は,1人もいません。
ほぼ,全ての人が
それぞれのデコ(強い部分)
とボコ(弱い部分)を持っていて,
全員違います。
そのことを,
全員が受け入れられている組織は,
居心地が良い組織となります。
困りごとの発現パターンは,
1 言語化→2 身体化(腹痛など)
→3行動化(暴力など)
2と3の段階は,
自分の困りごとを
言葉で上手く表現できない状態です。
相談できる友達,
相談できる人をもつことで,
症状緩和や問題解決に繋がりやすくなります。
大人になる(自立する)ことは,
人に頼れるようになることです。
怒りは,困りごとの現れです。
1枚めくると不満が,
もう一枚めくると不安がでてきます。
この不安に対処することが大事になります。
人とかかわることでしか
人は成長できません。
多くの人とかかわって,
自分と好き嫌いの感覚が合う人,
相性の合う人(友達)を
見つけられたら,
それは最高に幸せなことです。
人とふれ合うことが
楽しいと思える体験や感覚を
ふやしていくことが
「いじめの解消」につながります。
*********
生徒の皆さん,
これからも色々なことを楽しみ,
みんなで居心地の良い
空間を作っていきましょう。
2025年9月30日
2025年09月30日(火)
秋季地区大会(弓道部・バドミントン部)
本校の弓道部・バドミントン部の両部活が,大隅地区秋季地区大会に参加してまいりました。
(弓道部 9月18日,バドミントン部9月25日,26日)
バドミントン部は,シングルス1年の女子の部で優勝を果たすことができました。
両部活とも日頃から練習をコツコツと頑張っています。
今後も活躍が楽しみですね。
2025年9月26日
2025年09月26日(金)
文化祭会計説明会!
文化祭会計担当者の説明会がありました。
各担当者、
実行委員長の説明を
注意深く聞いていました。
創立100周年記念文化祭の
スタートをきる会となりました。
来週からは、
中間考査1週間前になります。
学業との両立、
3年生は、就職、進学試験もあり
大変ですが、
100年に一度の文化祭も
学業優先で、
楽しみましょう!
2025年9月25日
2025年09月25日(木)
ウォーキング講習会/生活デサイン科/大村美容ファッション専門学校
文化祭での
被服制作発表に向けて、
生活デザイン科の2・3年生を
対象とした
ウォーキング講習会(3時間)が
開かれました。
今回は、
講師として福岡県にある
大村美容ファッション専門学校より
田谷修宏先生をお招きし、
本格的なご指導をいただきました。
講師の先生の
ちょっとしたアドバイスで、
生徒たちのウォーキングが、
劇的に変わる姿がとても印象的でした。
文化祭で、
生徒たちが
実習や放課後の時間を利用して
制作した衣装を身に纏い、
文化会館のレッドカーペットを
颯爽と歩く姿が、
今から楽しみです!
皆さん、
10月18日(土)は、ぜひ、
垂水市文化会館にお越しいただき、
生徒たちの晴れ姿をご覧ください!
お待ちしております!
2025年09月25日(木)
21HR国際交流/ベトナムの生徒とオンライン繋がる!
21HRの生徒たちが
ベトナムの高校生と
オンライン交流をしました。
交流会では、
まずお互いのことを知るために
「自己紹介」からスタート。
その後は、
文化や言葉の壁を越えて楽しめる
「共通点探しゲーム」
最後は、
両校の生徒たちによる
「学校紹介」という流れでした。
原稿を手にしながらも、
生徒たちが、
一生懸命に英語で会話をする姿は、
とても新鮮でした。
片言ながらも
自分たちの英語が
しっかりと相手に伝わった経験は、
生徒たちにとって、
大きな自信に
繋がったのではないでしょうか?
次は,
どのようなワールドワイドな
交流が体験できるのか、
今から楽しみです!
このような貴重な体験を
高校時代に経験できている
生徒たちのことを
本当に羨ましく
思った1時間でした!
2025年9月22日
2025年09月22日(月)
創立100周年記念お菓子プロジェクトPR活動実施
山形屋ル・ドームの鹿島シェフと生活デザイン科の3年生がコラボしてスイーツを作りました
本日,普通科2年生が山形屋1号館7階でPR活動を実施しました
鹿島シェフたちと記念撮影
山形屋地下のル・ドームパティスリーにて,期間限定で絶賛販売中です
2025年9月19日
2025年09月19日(金)
研究授業!/教育実習生!/11HR
本日、教育実習生の先生による
研究授業が行われました!
テーマは「性感染症の現状と課題、
そして予防」でした。
授業は、先生が、内容について
説明をされた後、
生徒たちは
教科書やタブレットを用いて、
各自で「現状」「課題」「予防方法」
について調べ,
調べた内容を
クラス全体へ発表しました。
授業の最後には、
「もし感染が疑われる場合、
どこに相談すれば良いのか」
という課題が投げかけられ,
生徒たちは、実際に受診可能な
近隣の病院を調べて,
クラス全体で情報を共有しました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
本日で実習最終日となる先生。
この3週間、生徒たちに真摯に向き合い、
素晴らしい学びの機会を設けてくださり、
本当にありがとうございました!
先生のこれからのご活躍を
心から応援しています!
2025年9月18日
2025年09月18日(木)
垂水戦争遺跡調査プロジェクト!
9月17日,本校11HRの生徒が,
垂水市×鹿児島大学×垂水高校の高大官三者が協力をする形の,
垂水市の戦争遺跡調査プロジェクトに参加をしました。
これは,戦後80周年を迎えた垂水市の文化財保護事業の一環で行われたものでした。
今回垂水高校が参加させたいただいたのは,道の駅はまびら周辺の浜平地区の戦争遺跡踏査でした。
地元の専門家の方から説明を聞いたり,鹿児島大学生に遺跡の調査の方法を教えてもらいました。
また後半はワークショップを通じ,戦争遺構の伝承などについて考えました。
↓活動風景です
道の駅はまびらから見える「魚雷航跡監視台場跡」
地下壕の調査の様子
ワークショップの様子
生徒からは「垂水の歴史を知り,勉強になった」,「大学生から多くのことを学んだ」などのコメントが多く,
非常に勉強になったようでした。
学んだことは,今後の「総合的な探究の時間」の学習で深めていく予定です。
学んだ事を、語り継ぐことにつなげていってくれればと思います。
2025年9月16日
2025年09月16日(火)
ビブリオバトル大会!(クラス編)
ビブリオ大会(in各クラス)が開催されました!
生徒たちが,自分のおすすめ本について
真剣に熱く語りました!
発表者の言葉に素直に耳を傾ける様子も
とても素敵でした!
生徒全員が
自分のオススメ本を紹介してくれました。
オススメ本とともに,
普段,見ることのできない
生徒たちの意外な一面も知ることができて,
本が読みたくなる
とても充実した時間になりました!
次回は、希望者による文化祭での本戦です。
興味を持たれた方は,
是非,10月18日(土),
文化会館までお越し下さい。
お待ちしております!
2025年9月11日
2025年09月11日(木)
スマホ教室打ち合わせ(新メンバーで始動!)
垂水市役所主催の
高校生スマホ教室の打ち合わせが,
本校でありました。
ー資料も持参してくださいました!ー
新メンバーでは,
初の打ち合わせとなりましたが,
垂水市役所の担当者の方が,
終始,明るく楽しい雰囲気で
会を進行してくださったので,
和やかで楽しい打ち合わせとなりました。
生徒の皆さん,
これからの素敵な出会いを
楽しみましょう!
2025年9月6日
2025年09月06日(土)
創立100周年記念体育祭!無事終わる!
創立100周年記念体育大会が、
盛大に開催されました!
今年は、初めて垂水市の体育館を
お借りしての開催となりました。
クーラーが効いた快適な環境で、
生徒たちは暑さを気にすることなく、
競技に集中することが
できたのではないでしょうか。
結果は、1年生と2年生が同点優勝でした!
1,2年生おめでとうございます!
3年生は、優勝には届きませんでしたが、
最上級生として、直向き(ひたむき)な姿で、
競技を盛り上げてくれました。
また、ご来賓、保護者、そして同窓生や地域の皆様など、
多くの方々が会場に駆けつけてくださり、
体育祭を盛り上げてくれました。
皆様の温かいご声援が、
生徒たちの力となりました。
心より感謝申し上げます。
創立100周年を祝う行事は、これからも続きます。
今後は記念文化祭10/18、
記念式典10/25等を
予定しております。
今後とも宜しくお願いいたします。
2025年9月5日
2025年09月05日(金)
予行練習!(本番は明日!)
本日、体育大会の予行練習が行われました!
今年は初の試みとして、会場を垂水市の体育館に
移しての開催となります。
クーラーが効いた非常に快適な環境の中、
生徒たちは集中して
各種目の最終確認に
臨むことができました。
計画はスムーズに進行し、明日の本番に向けての
準備は万端(?)です。
いよいよ明日は本番!初めての垂水市の体育館での
開催ということもあり、
何が起こるか分かりませんが、
それもまた楽しみの一つです。
皆様お誘い合わせの上、ぜひ会場へお越しください。開会式:午前9時
閉会式:午前11時40分(予定)
場所: 垂水市体育館※駐車場は,垂水市の文化会館
ご利用ください。
多くの方にご来場いただき、
生徒たちへ温かいご声援を
送っていただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします!
2025年9月4日
2025年09月04日(木)
体育祭練習2!(本番まで後2日)
本日は,授業は,午前中のみでしたが,
みっちり,体育祭の全体練習を行いました。
プログラムに沿って,
役員の動きも含めての
通し練習でした。
明日は,予行練習です。
場所は,垂水市の体育館。
本番と同様,
初の試みなので,
どういう動きになるのか楽しみです!
生徒の皆さん,
後,2日,頑張りましょう!
2025年9月2日
2025年09月02日(火)
体育祭練習(本番まで後4日)
体育祭の練習が、ありました。
本日は、全校生徒で、各種目の選手や
役員の確認等を行いました。
最後は、学年対抗リレーの走順決めでした。全員,走ります!
各学年、優勝を目指して、
戦略を練っていました。
今回は、初めて垂水市の体育館での
開催となります。
本番は今週の土曜日。
本番が、待ち遠しいてす!
2025年09月02日(火)
表彰式!(延べ35人!)
表彰式がありました!
10種目の検定や試験において、
延べ35名の生徒が、表彰されました!
生徒の皆さん,受け取った表彰状を励みに、
これからも一層努力を重ねてください。
皆さんのさらなる成長を楽しみにしています!
2025年09月02日(火)
始業式!(2学期始動!)
2学期の始業式が行われました!
校長先生からは、
災害や防災に関するお話がありました。
ー校長講話(一部抜粋)ー
8月7日からの大雨においては、
霧島市や姶良市など県内で
多くの被害が発生しました。
被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
夏休みの記録的な大雨や台風は、
突然で、いきなりでした。
以前までの自然現象ではなくなってきています。
本日は防災の日です。今後も、防災意識を高めて
予期せぬ災害や異常気象にも注意を払い、
安全に留意した学校生活、
家庭生活を送っていきましょう。
2学期は、まずは、体育祭を成功させて、
文化祭、100周年記念式典へと
繋げていきましょう!
各先生方からも,
2学期の生活に向けての
心構え等のお話がありました!
生徒の皆さん,
2学期も大いに楽しみ,
大いに成長しましょう!
2025年09月02日(火)
新生徒会役員任命式!(新生徒会始動!)
新生徒会役員の任命式が行われました!
一列に並んだ姿が、頼もしかったです。
式では、現生徒会長から、生徒や先生方に、
今までの活動への協力に対する感謝の言葉,
新生徒会長からは,これまでの先輩方の伝統を引き継ぎ、
更に発展させていきますという
力強い決意表明が、ありました。
新生徒会のこれからの活動に期待大です!
2025年09月02日(火)
教育実習生来る!(from鹿屋体育大学)
鹿屋体育大学から、教育実習生が来ました!
専門は、体育で、期間は3週間です。
生徒たちも、
体育の準備やホームルーム活動を通して、
先生から、たくさんのことを学んでほしいと思います。
充実した3週間になることを期待します!
2025年8月6日
2025年08月06日(水)
恒久平和を希求
8時15分に原爆死没者慰霊と平和祈念の黙祷を行いました。
恒久平和を願いながら,本日の学校が始まりました。
2025年8月5日
2025年08月05日(火)
第2回探究力向上セミナー
8月4日(月),本校普通科1年の生徒が第2回探究力向上セミナーに参加しました。
鹿児島中央高校で開催され,鹿児島県内の多くの学校,学生とともに,
「総合的な探究の時間」の研究を深めるためのワークショップを体験しました。
生徒たちは,緊張しながらも他校の生徒と楽しそうに交流をしていました。
また,自分たちの研究のアドバイスなどももらったようでした。
学んだことを今後の研究に活かして欲しいですね
2025年7月30日
2025年07月30日(水)
1日体験入学!!!
本日,垂水高校の1日体験入学が開催されました。
11の中学校の生徒,保護者の方々がきてくださり,とても盛り上がりました!
その一部様子を紹介します。
☆開講式
開講式は普通科・生活デザイン科の生徒が説明をしてくれました。
また,東進衛星ハイスクールを使い,自主的な学習ができる環境が整っているという説明もありました。
☆学校の施設見学
学校の施設を生徒会の生徒が案内をしてくれました
アットホームな雰囲気とともに,景観の良さも本校の特徴です
☆理科の授業
液体窒素を用いた実験をしました
☆生活デザイン科の被服の授業
先輩たちに教えてもらいながら,ティークロスを作りました
☆英語の体験授業
英語で「WORLD QUIZ」に挑戦しました
☆数学の体験授業
「祝 2025年 100周年」をテーマにした数学の授業をしました。
☆生活デザイン科の食物の授業
美味しそうな「果汁かん」を作りました。
最後は閉講式を行いました。
参加された中学生の皆さんは,体験入学は楽しかったでしょうか?
垂水高校の様子は,このブログや配布したフリーマガジン「TaruTama」で発信しています。(垂水高校のHPから見れます!)
また垂水高校は,今年度創立100周年を迎えます。
10月25日の創立100周年記念式典では,東進衛星ハイスクールの林修先生も来られ,講演をされます。
それに向けて,普通科,生活デザイン科の生徒もいろいろ企画をしています。
今後の垂水高校の盛り上がりに期待をしてください。
2025年7月29日
2025年07月29日(火)
1日体験入学前日!救急救命講習&東進未来講座
本日で垂水高校夏季補習の最終日でした。
明日は,中学校1日体験入学があります。垂水高校の多くの2・3年生も明日お手伝いをしてくれます。
ぜひ,中学生の皆さま,保護者の皆さまが垂水高校の良さを体験してくれればと思います。
受付(正面の建物に受付があります)
駐車場(体育館側の入り口近くの門から入り,校庭に駐車できます)
夏季補習の最終日は,
1年生は垂水高校の職員とともに,垂水市消防署の方から救急救命講習を受けました。
どの生徒も真剣に講習を聞き,AEDの使い方を学んでいました。
2・3年生は,東進衛星ハイスクールによる「未来発見講座」を通し,
講師の松田先生の映像講座のお話を聞きました。
講師の松田さんは,自閉症のお兄さんに影響を受け,「福祉×アート」をテーマに企業をされたそうです。
新しい挑戦をどんどんして,世界の人権感覚を前に進めるブランド作りに常に挑戦されているそうです。
生徒たちには「魂をささげられるような挑戦をみつけてほしい」とメッセージを送られました。
生徒たちも熱心に聞き,感想を書いていました。
R7年度の垂水高校の夏季補習では,生徒の進路に応じて,東進衛星ハイスクール,資格取得,面接練習などに取り組みました。
この夏の成果が花開く日が楽しみですね。
2025年7月23日
2025年07月23日(水)
夏季課外・夏のお弁当WEEKの投票!
本日7月22日~29日(火)間では,垂水高校では,夏季課外が行われています。
生徒の進路や興味に応じて,自分たちで選んだコースを生徒たちは一生懸命学習しています。
初日の本日は,東進衛星ハイスクールの方が来られて,
生徒たちに学習の意義や,東進衛星ハイスクールの映像授業の操作方法などを丁寧に説明をしてくれました。
一部を紹介します
東進衛星ハイスクールコース
自分の興味のある教科だけではなく,小論文などの講座も学習していました
タブレットコース 自分の興味あるの教科を自分のぺースで学習していました
タイピングコース タイピングの練習を商業科の先生から丁寧に教えてもらっていました
他にも3年生は,進路実現のために面接練習,
2年生活デザイン科は,食物の検定取得のための課外を一生懸命取り組んでいました。
また今週から、「夏のお弁当WEEK」の投票期間となっています。
生徒や職員たちが,テーマにあわせて手作りをしたお弁当の写真が掲示しています。
事務室に,投票スペースが設置されているので、
生徒の皆さんはぜひ力作を見て,投票をしてください。
2025年7月18日
2025年07月18日(金)
終業式・夏休みに向けて
本日,1学期の締めくくりの終業式が行われました。
校長先生の式辞では,「節目」をテーマにお話しをされました。
終業式のこの日を自分がどれだけ成長したか、考える日にしてください
自分のどういうところが成長したか、考える日にしてください。
といった話を,100周年の様々な行事と関連をさせてお話をされました。
また3年生に向けては,夏休みの頑張りが大切だという話をされました。
「夏は受験の『天王山』です。この時期の努力は将来への成長につながる」という話は,
多くの頑張っている3年生の心に染みていたと思います
「節目」に当たる終業式の日は,各クラスで通知表を確認したり,キャリアパスポートを記入するなど,
多くの振り返りをすることが多い1日だったと思います。
来週からは、夏季課外があります。登校時間は通常の8:40分です。
生徒たちは,検定対策・面接対策や,タイピング,東進衛星ハイスクールなど
生徒達の個に応じたことを学べる良い機会になります。
せひ,夏季課外で学びを深めてくれたらと思います。
2025年7月17日
2025年07月17日(木)
クラスマッチ!
本日,クラスマッチが開催されました。
種目は,バレーボール,卓球と大いに盛り上がりました。
また垂水高校生選抜チームと,先生たちチームとのドリームマッチも行われました。
自分のクラスメイトだけではなく,他のクラスの生徒に対しても一生懸命応援している生徒が多くいました。
クラス,学校全体で親睦を深めるいい機会になりました。
2025年7月14日
2025年07月14日(月)
鹿児島県の「県民の日」
本日,7月14日は鹿児島県の「県民の日」でした。
この「県民の日」は明治150周年を記念し,制定されました。
なぜ7月14日が「県民の日」かというと,鹿児島県が誕生した明治4年の廃藩置県布告日が7月14日だったことに由来するそうです。
垂水高校の図書室では,「県民の日」にちなんだ特設展示コーナーを設置しています。
特設展示のテーマは,「鹿児島と戦争」です。
今年は,太平洋戦争が終結し,戦後80年になります。
鹿児島と深い関係があった戦争に関する本や鹿児島にちなんだ作家を紹介しています。
7月18日(金)の終業式まで展示をしています。
また今日から,図書室では夏休み前特別貸出期間となっています。貸出冊数に制限はないので、ぜひ借りください。
また移動図書館も定期的に行っています。生徒たちが自分たちで企画し,運営しています。
ぜひ,図書室とともに移動図書館にも足を運んでみてください。
2025年7月10日
2025年07月10日(木)
高等学校DX加速化推進事業(創立100周年記念)に関する講演会
本日,本校のOBである城西大学副学長,長崎総合科学大学特命教授の栗田るみ子先生をお招きして,
「DX時代における人生のプロジェクトマネジメント」をテーマにした講演会が行われました。
この講演会は,垂水高等学校の創立100周年を記念するとともに,
本年度文部科学省の補助金事業である「DXハイスクール」に採択されたことを契機に開催されました。
栗田先生の講演会を,本校の高校生だけではなく,垂水中央中の中学生,教職員,垂水市の地域の方々など多くの方々が,
垂水市文化会館で熱心に聴講しました。
栗田先生は,「ピンボック」(PMBOK)(Project Management Body Of Knowledge)をテーマに,
高校生・中学生に向けて,質疑応答や,童話の例を紹介しながら,説明してくださりました。
また,栗田先生自身の垂水高校生の話もされてました。おとなしい学生だったそうです。
最後は,自分の人生を「とりあえず」ではなく、「自分で目標を立てて動く」という話をされて,
中高生への今後の将来へのエールと,「垂水高校100周年DX事業」の成功を応援していただきました。
講演会の最後には,本校の生徒会より花束贈呈とお礼の言葉がありました。
今回の講演会は,同窓会長をはじめとした様々な方の「ご縁」で実現しました。
垂水の大先輩の講演で聞いたことを,今後の「人生のマネジメント」に活かしてほしいですね。
2025年7月8日
2025年07月08日(火)
生徒会役員選挙
本日,生徒会役員選挙が行われました。
校長先生,現生徒会長から挨拶があったのちに,
立候補者・応援演説者から,
演説がありました。
どの候補者,応援演説者も堂々と思いをのべてました。
最後は実際の選挙でも使用される記載台や,選挙箱を使い,
大切な一票を投票しました。
生徒会長あいさつでは「投票する際に,他人に左右されず,自分の大切な一票を投票しよう」とよびかけがありました。
よびかけがあったように,生徒たちは,真剣に演説を聞き,投票をしていたのではと思います。
創立100周年に向けて,今年はあらゆる行事が盛り上がると思います。
ぜひ,生徒会,生徒一丸となって垂水高校を盛り上げていきたいですね。