記事
2024年11月29日
2024年11月29日(金)
「心の健康」講演会(LHR)
今週のLHRでは,「心の健康」をテーマにした講演会が行われました。
「覚えておこう 人はとっても多面的」というテーマで講師の西先生がお話をされました。
生徒達に,「1 自知力(自分を知る力)」,「2 救助力(助けを求める力)」,「3 受授力(周りの援助を受ける力)」
の大切さをお話しされたあと,学校生活の中で役に立つ「スクールハック(工夫)」を具体的に紹介してもらいました。(提出物などを忘れない方法など!)
生徒達は,真剣に講演を聞いていました。
また来週からは,期末考査があります。生徒たちは,テスト勉強を頑張り,その成果を発揮してほしいですね。

2024年11月28日
2024年11月28日(木)
生活産業基礎の販売実習
本日は,1年の生活デザイン科の生徒が「生活産業基礎」という授業の中で,
「焼き菓子」を制作し,販売する実習を行いました。
生徒たちは,長い時間をかけて商品の企画やポスター作成などの宣伝を行っていました。
本日が,いよいよ販売の日でしたが,どの班の商品もあっという間に売り切れて,大成功でした!
また販売した生徒は緊張したようでしたが,素敵な笑顔で接客をしていました。授業の日々の成果が活かされていました。





2024年11月27日
2024年11月27日(水)
環境美化委員会の活躍
今週,環境美化委員会の生徒達が,史蹟巡りで集めたゴミの分別作業を行いました。
先週の史蹟巡りでは,環境美化委員の生徒を中心に,大量のゴミを拾いながら,垂水市内を歩きました。
分別の際には,集めたゴミを,燃えるゴミ,プラスチック等に仕分けし,中には汚れているものも洗ったりしました。
大変な作業でしたが,環境美化委員の生徒達は一生懸命とりくんでいました。

2024年11月26日
2024年11月26日(火)
おもてなし会
11月25日,生活デザイン科のフード選択者が,保護者の方や担任・副担任,管理職など日頃お世話になっている方々へ,
感謝の気持ちをこめた料理を提供するおもてなし会を行いました。
調理から会場の設営まで,三年間の集大成となった心をこめたおもてなしでした。
食べた方からも非常においしいと好評で,素晴らしい会となりました。
また11月28日は校内の生徒を対象にした,生活デザイン科1年の授業の一環で焼き菓子販売が行われます。
生徒もポスターを作成するなど,はりきっています!





2024年11月25日
2024年11月25日(月)
全校朝礼(垂水高校校舎の歴史!)
全校朝礼がありました。校長講話は,垂水高校の校舎の歴史についてでした!
☆99年前(大正14年)
垂水小学校の一画を間借りして垂水高校開校!!(当時は,女子校)
~大正14(1925)年~昭和6(1931)年~
木造2階建て校舎の建築開始/旧正門前
☆昭和6年5月28日
木造2階建て校舎での学びを開始!!

<<5月28日,垂水高校の創立記念日!>>
~昭和38年~昭和40年~
鉄筋校舎の建築開始
☆昭和40年
鉄筋校舎での学び開始!!
☆戦後,男女共学・現在に至る!
ー校長先生よりー
99年間,伝統や学びを絶やさず,伝えてきてくれたことは非常に喜ばしいことです。
自分たちだけの校舎,自分たちだけの体育館,自分たちだけのグラウンドで学べることは当たり前ではありません。自分たちだけの校舎,体育館,グラウンドで学べることに感謝して,日々,学んで成長していってほしい。
@99年の伝統と重みを感じることができた講話でした。
来年は,100周年!100年の伝統を味わいましょう!
2024年11月22日
2024年11月22日(金)
史蹟巡り
本日,垂水高校の第41回の史蹟巡りが行われました。
晴天の下,水之上地区を中心に,大隅史談会,垂水市の地域協力隊の方々とともに,垂水市の史蹟を巡りました。
前半は,福寿寺跡や,牧の薬師如来像,勝軍地蔵,よめじょ川取水口,手貫神社など集落の方々が大切に守り次がれてきた遺産の説明を聞きました。



また手貫神社では,お弁当をみんなでおいしく食べました。
最後に垂水島津家墓地,林之城跡を見ました。その際に,垂水市教育委員会の方も来てくださり,お墓の発掘の話などを聞きました。



生徒の感想では,
「住んでいる地域でも初めて知ったことが多かった」,「発掘されたピカチュウ!が印象に残った」「友達とよりコミュニケーションがとれた」などたくさんの感想がありました。多くの経験を得たようでした。
ご協力してくださった史談会の方を含め,地域の方々,ありがとうございました。
2024年11月21日
2024年11月21日(木)
本日の授業風景 11月21日(木)
本日
平常校時
明日
史跡巡り
天気は晴れ
(^▽^)「
やります!
雨が降っても!!
バットを(が)ふっても!!!
\(≧◆≦)/
本日のLHR
経路
荷物
少なく!
しっかり準備
体調管理も!!
がんばれ!
\(^▽^)/
そして
2年1組
情報処理検定3級
小平 さん 合格
新村 さん 合格
比良 さん 合格
前田 さん 合格
全員合格!
素晴らしい!!
昨日の答えは
先生です!
2024年11月20日
2024年11月20日(水)
本日の授業風景 11月20日(水)
本日
清掃時間
美化委員
特別清掃
体育館奥の側溝
雑草が生え
泥があります
清掃前
清掃後
綺麗!
まとめる
垂水高校
の
匠
神
牛飼先生
あ!お弟子さん(黒葛川先生)と
間違えちゃった!
\(^▽^)/
仲が良すぎて!!
本物はこちら
やったー!!
最後に
本日のイマイチな一枚!
どなたか分かった方は‥‥‥影の支配者まで!(^0^)
2024年11月19日
2024年11月19日(火)
子どもの読書活動推進優良図書館等表彰
11月13日(水)


令和6年度子どもの読書活動推進優良図書館等表彰
高校は垂水高校が受賞
校内ビブリオバトル実施等

学校全体で読書推進が評価

ブックトーク
本の紹介
自慢の本!
そして
今回の立役者
図書委員大委員長様 (^0^)
笑喜先生
影の支配者 (o゚▽゚)o
田方先生
大・大・大黒柱 (o゚∀゚o)
図書館司書
2024年11月18日
2024年11月18日(月)
本日の授業風景 11月18日(月)
学科朝礼
ちょっと心配?
スタート
3年生からアドバイス
熱弁!
大成功!
お疲れ様でした
協和小学校との交流会

とても♪

楽しい♪

時間でした♪

そんな中
職員室の人口密度が高い!
進路室からしばらく引越
注意!
2024年11月15日
2024年11月15日(金)
本日の授業風景 11月15日(金)
本日
家庭科技術検定筆記試験2・3級
目指せ合格!
明日は秘書検定もあります!
がんばれ!
別件もがんばります!!
2024年11月14日
2024年11月14日(木)
本日の授業風景 11月14日(木)
本日のLHR
障がい者の人権
障がいのある人の
生活を考えて
より多くのことを知り
より多くのことを思い
共に生きていけるように
お互いを思い合っていきましょう
2024年11月13日
2024年11月13日(水)
本日の授業と出前授業 11月13日(水)
授業風景
3年1組ビジネスコース
真剣!!
真剣?
余裕?
集中!
総合的な探究の時間(6・7限目)
講師 政 純 一 郎 先生
題目 自分の強みを生かそう

1年1組と2年1組
鶴丸高等学校出身で野球部に所属
高校の部活動の取材の際は練習に参加

大島高校が甲子園出場の際に教頭先生と繋がる
カッコイイ教頭先生
野球部も部員数が減っている

鹿児島の3S(焼酎・西郷・桜島)にもう1つのS
サッカーの取材をしている
皆さんが松坂大輔をほとんど知らないことに驚き
2024年11月12日
2024年11月12日(火)
大隅地区専門高校フェスタ
本日は
大隅地区専門高校フェスタ!

始まります♪
開会式
発表(学校紹介)
垂水高校
体験学習
企業ブース
座談会
来年は鹿屋農業高等学校
楽しみ!
裏方
そんな中の一息
大変な中
素敵な
笑顔!
笑顔?
準備期間1年
全校生徒
全校職員
での運営
本当にありがとうございました!

2024年11月11日
2024年11月11日(月)
明日は専門高校フェスタ
今日はポッキーの日

写真は2年1組
午前の授業風景



一生懸命!!
そして
明日は
専門高校フェスタ

午後は設営


楽しみにしてください!

2024年11月8日
2024年11月08日(金)
DNA抽出実験
普通科3年生のビジネスコース
「生物基礎」の授業で
「DNAの抽出実験」を行いました。
材料はブロッコリー。
まず,ブロッコリーの花芽をはさみで切り取り
すりつぶします。



次に,DNAの抽出液をつくります。
使用するのは食塩と台所用洗剤。

抽出液を入れろ過します。

ろ液によく冷やしたエタノールを加えると・・・

2層の間に白い糸状のものが出てきました。

これがDNAです!!
上から見るとこちらです↓


取り出されたDNAは
まるで神秘のベールをまとったかのような
美しい姿を見せてくれました。
まさに生命が織りなす芸術です!
2024年11月08日(金)
結晶構造模型の修復
普通科3年生の「化学」の授業では
「金属の結晶構造」について学習中です。
学校にある結晶構造模型ですが
長期間使用していたせいか
プラスチックどうしが外れてしまっていました。
そこで!
本日は結晶構造について学びながら
模型の修復を行いました。


反転できるだけでなく
さまざまな形に展開できるよう
立体感覚を研ぎ澄ましながらつなげていきます。

ようやく完成しました~!

2024年11月08日(金)
服装頭髪指導・研究授業
2限目
3年1組ビジネスコース
黒葛川先生
研究授業(商業)
商品について
途中iPhoneの話
皆はiPhoneと同級生!
完
本日
服装頭髪指導
合格!
合格?
再指導は11日(月)
常に注意しよう!!
2024年11月7日
2024年11月07日(木)
本日の授業風景 11月7日(木)
3年1組
1限目
いつもはLHRだけど時間割変更で授業
発表に向けて準備中
皆さん集中!!!
集中?
- お邪魔しましてごめんなさい
- (^▼^)
2024年11月6日
2024年11月06日(水)
本日の授業風景 11月6日(水)
本日の授業風景
2年1組
真剣!
熱心!
集中?
3年2組
グループ活動
集中!
質問中!
一生懸命!!
2024年11月5日
2024年11月05日(火)
本日の授業風景 11月5日(火)
2年1組の公共
今の政治状況に直結
真剣!
3年2組の課題研究
チュロスの製作
何気ない一時
2024年11月1日
2024年11月01日(金)
本日から11月(11月1日(金))
本日から
地域が育むかごしまの教育県民週間
初日から授業参観がありました!
地域が育むかごしまの教育県民週間
11月1日(金)~8日(金)
授業参観をお待ちしています。
生活デザイン科2年2組
出前授業
企業が教育機関に出向き、先生では
難しい専門的な内容や通常授業では
取り扱わない分野の内容を、先生に
代わり分かりやすく教える特別授業
本日の3・4限目フードデザイン
メインディッシュの調理について
できあがり!

とても美味しかったです!!
\(*^▼^*)/
2024年10月31日
2024年10月31日(木)
いじめを考える週間・赤い羽根共同募金(10月31日(木))
今週は
「いじめを考える週間」
LHRはいじめについて
映像を参考に
グループで考える
意見を出し合い
いじめについて考える
真剣!
真剣!!
LHR後
赤い羽根共同募金
昼休みに職員室での募金
多くの募金が集まりました。
素敵な笑顔(*^▼^*)
ただお金が‥‥
2024年10月30日
2024年10月30日(水)
本日の授業風景 10月30日(水)
11月1日 道路交通法の改正
自転車での『ながらスマホ』が厳罰化!
安全運転を心掛けましょう!
図書委員によるブックトーク
秋の読書週間
昼休みに図書館で
各部活から本の紹介がありました。
1 図書委員
2 弓道部
3 美術部
4 食物部
5 茶道部
6 テニス部
7 パソコン部
文化祭前から準備
(*^▼^*)
お疲れ様
読書週刊中の貸出冊数は無制限
図書室にLET'S GO
2024年10月29日
2024年10月29日(火)
専門高校フェスタ生徒係打合せ
本日7限目に
11月12日(火)専門高校フェスタ生徒係打合せ
全説明説明
この後各係に分かれて打ち合わせ
準備がんばっています。
楽しみにしてください!!
2024年10月29日(火)
本日の授業風景 10月29日(火)
4限目
廊下を歩いていたら
なぜか?
教室から教頭先生の声!
なんと教頭先生が授業
\(*^▼^*)/
電子黒板も活用!
これは撮らねば!!
皆さん熱心に取り組んでいます

教頭先生はどのような授業をしているのか?
答えは「物理」✖️「野球」!
実は教頭先生,かつて勤務されていた学校で
野球部を甲子園に導いた名監督だったんです!
「野球の物理」についてご講義いただだきました。
2024年10月28日
2024年10月28日(月)
本日の授業風景 10月28日(月)
表彰式
1年1組 東郷くん
垂水市保健・福祉作文コンクール
最優秀賞
全校朝礼
教頭先生から講話
2学期は先日の文化祭から始まり11月の専門高校フェスタ,史蹟巡り12月の校内ロードレース大会と多くの行事がある。忙しい毎日の中で将来の自分の姿を想像するなかで今の自分はどうかを考えて行動する機会に。
今週はいじめ問題を考える週間
松尾先生からのお話
11月8日(金)には服装頭髪指導も
全員合格できるよう準備しましょう!
2024年10月24日
2024年10月24日(木)
第3回探求力向上セミナー 10月24日(木)
本日5・6限目
2年1組
第3回探求力向上セミナー
タブレットを利用して
オンラインで
意見交換
素晴らしいコミュニケーションが取れました!
(*^▼^*)
2024年10月24日(木)
薬物乱用防止教室
薬物乱用について,本校担当薬剤師の先生から講話がありました。
「薬物乱用とは,市販薬を正しい使い方とは異なる方法で使用したり,違法薬物を1回でも使用することです。」
―薬物乱用で恐ろしいのは,依存症。依存症の行き着く先は?―
薬物を乱用すると,脳が破壊され,理性が効かなくなり,本能の赴くままに薬に依存するようになってしまいます。薬物乱用は,依存の進行が進んでしまうと,自分や家族,他人の人生の崩壊にまでつながる,とても恐ろしい行為です。
-薬物はその場しのぎ!-
薬物はその場しのぎ。心や体の不安をなくす 根本解決にはならない。むしろ使用を誤ると症状はさらに悪化する。人間には,本来,「自然治癒力」が備わっているので,安易に薬を使わない。使用するときは,自然治癒力だけでは治すのが難しいとき,症状が重いとき。用法用量を守って正しく使用しましょう。
<<危険薬物をすすめられたら断るのも大変。薬物に近づかない! 薬物から離れるのが基本!。>>
―心や体の健康を保つことが薬物依存に陥らない一番の対処法―
体や心の健康が良くない時に,薬や薬物に救いを求めてしまうので,普段から,体や心の健康を保つような生活を心がけましょう。
心の健康五か条
1 自分自身を大切に思うこと
2 物事を前向きに考えること
3 自分なりの目標に向かって努力すること
4 様々なトラブル,心配事にくよくよしないこと
5 家族・友人と何でも話し合える関係を築くこと
ー講師の先生からー
☆何かあったら,一人で抱え込まずに近くの信頼できる人(薬剤師,保護者,先生,友達・・・)に相談してください。
薬物乱用だけでなく,ゲーム依存症などについての話もあり,心と体の健康を保つことの大切さを改めて実感することができた講演会でした。
2024年10月23日
2024年10月23日(水)
DNA分子模型の作製
普通科「生物基礎」の授業で
DNA分子模型の作製を行いました。
まずDNAを構成している
糖,リン酸,塩基にそれぞれ色を塗り
線に沿って切り取りました。


次に,糖とリン酸の部分に折り目をつけて
つなげていきます。

2本のヌクレオチド鎖を塩基と塩基でくっつけていきます。


およそ1mのDNA分子模型が完成しました~!!
二重らせん構造が美しいですね。

ヒトの細胞核内のDNA総延長距離は約2mといわれています。
これは細胞核の直径をテニスボールとしたとき
DNAは約29kmの長さになります1)。
DNAの美しい構造と驚異的な長さ。
自然の創り出すまさに生命の芸術ですね。
1) 出典『スクエア最新図説生物(第一学習社)』
