記事

2024年10月28日

  • 2024年10月28日(月)

       本日の授業風景 10月28日(月)

    表彰式

    1年1組 東郷くん

    垂水市保健・福祉作文コンクール

    最優秀賞

    IMG_5283

     

    全校朝礼

    教頭先生から講話

    IMG_5286

     2学期は先日の文化祭から始まり11月の専門高校フェスタ,史蹟巡り12月の校内ロードレース大会と多くの行事がある。忙しい毎日の中で将来のの姿を想像するなかで今の自分はどうかを考えて行動する機会に。                

    IMG_5290

    IMG_5292

     

    今週はいじめ問題を考える週間

    松尾先生からのお話

    IMG_5295

    11月8日(金)には服装頭髪指導も

    全員合格できるよう準備しましょう!

2024年10月24日

  • 2024年10月24日(木)

       第3回探求力向上セミナー 10月24日(木)

    本日5・6限目

    2年1組

    第3回探求力向上セミナー

    IMG_5270

    タブレットを利用して

    IMG_5277

    オンラインで

    IMG_5274

    意見交換

    IMG_5278

    素晴らしいコミュニケーションが取れました!

    IMG_5279

     

  • 2024年10月24日(木)

    薬物乱用防止教室

    薬物乱用について,本校担当薬剤師の先生から講話がありました。

    「薬物乱用とは,市販薬を正しい使い方とは異なる方法で使用したり,違法薬物を1回でも使用することです。」

    IMG_8625

    薬物乱用で恐ろしいのは,依存症。依存症の行き着く先は?

    薬物を乱用すると,脳が破壊され,理性が効かなくなり,本能の赴くままに薬に依存するようになってしまいます。薬物乱用は,依存の進行が進んでしまうと,自分や家族,他人の人生の崩壊にまでつながる,とても恐ろしい行為です。

    薬物はその場しのぎ!

    薬物はその場しのぎ。心や体の不安をなくす 根本解決にはならない。むしろ使用を誤ると症状はさらに悪化する。人間には,本来,「自然治癒力」が備わっているので,安易に薬を使わない。使用するときは,自然治癒力だけでは治すのが難しいとき,症状が重いとき。用法用量を守って正しく使用しましょう。

    IMG_8624

    <<危険薬物をすすめられたら断るのも大変。薬物に近づかない! 薬物から離れるのが基本!。>>

    心や体の健康を保つことが薬物依存に陥らない一番の対処法

    体や心の健康が良くない時に,薬や薬物に救いを求めてしまうので,普段から,体や心の健康を保つような生活を心がけましょう。

    IMG_8628

    心の健康五か条

    1 自分自身を大切に思うこと

    2 物事を前向きに考えること

    3 自分なりの目標に向かって努力すること

    4 様々なトラブル,心配事にくよくよしないこと

    5 家族・友人と何でも話し合える関係を築くこと

    ー講師の先生からー

    ☆何かあったら,一人で抱え込まずに近くの信頼できる人(薬剤師,保護者,先生,友達・・・)に相談してください。

    薬物乱用だけでなく,ゲーム依存症などについての話もあり,心と体の健康を保つことの大切さを改めて実感することができた講演会でした。

     

2024年10月23日

  • 2024年10月23日(水)

    DNA分子模型の作製

    普通科「生物基礎」の授業で

    DNA分子模型の作製を行いました。

     

    まずDNAを構成している

    糖,リン酸,塩基にそれぞれ色を塗り

    線に沿って切り取りました。

    IMG_2938

    IMG_2974

     

    次に,糖とリン酸の部分に折り目をつけて

    つなげていきます。

    IMG_2976

     

    2本のヌクレオチド鎖を塩基と塩基でくっつけていきます。

    IMG_2979

    IMG_3018

     

    およそ1mのDNA分子模型が完成しました~!!

    二重らせん構造が美しいですね。

    IMG_3020

     

    ヒトの細胞核内のDNA総延長距離は約2mといわれています。

    これは細胞核の直径をテニスボールとしたとき

    DNAは約29kmの長さになります1)

     

    DNAの美しい構造と驚異的な長さ。

    自然の創り出すまさに生命の芸術ですね。

     

    1) 出典『スクエア最新図説生物(第一学習社)』

     

     

     

     

     

2024年10月22日

  • 2024年10月22日(火)

    垂水高校公式マスコットキャラクター発表!!

    垂水高校は来年度

    創立100周年を迎えます。

    これを記念して

    本校のシンボルとなるマスコットキャラクターを

    生徒から募集し制作しました。

     

    完成したマスコットキャラクターは

    愛称とともに文化祭で発表されました。

     

    完成したマスコットキャラクター

    「たるるん」はこちら!!

    IMG_1450

     

    文化祭では制作者の生徒が

    キャラクターに込めた思いやデザインの背景について

    話をしてくれました。

    IMG_4770

     

    垂水高校が「飛躍的に飛び跳ねていく」という意味を込めて

    「うさぎ」をモチーフにしたことや

    校章の形をした耳

    垂水の水をイメージしたつめ

    ベストに描かれた校章・校訓など

    細部に本校のシンボルが込められています。

    チャームポイントは

    クリームの形をしたしっぽだそうです。

     

    「たるるん」が

    私たちや垂水高校ともに

    成長していくことを楽しみにしています。

     

    垂水高校公式マスコットキャラクター

    「たるるん」

    よろしくお願いします!!

    IMG_1452

     

  • 2024年10月22日(火)

    第77回文化祭

    10月19日(土)

    今年も待ちに待った文化祭がやってきました。テーマは「百花繚乱」〜咲き誇る青春の光〜、その名の通り、色とりどりの才能と情熱が咲き誇る素晴らしい一日となりました。

    blg0

    朝から垂水市文化会館は活気に満ち溢れ、生徒たちが日頃の努力と創意工夫を披露しました。展示もステージも見応えたっぷりで、来場された皆様に大きな感動を与えました。

    IMG_4198 blg10 2-1 blog11 2-2  

    blg1 3-2 blg2 3-1 blog5 BB

    blg7 HC blg8 SC blg9 2-2

    blog3 2-2,3-2

    昼食時間にはお茶会が開かれ、落ち着いた雰囲気の中で心穏やかに、ゆったりとした時間を過ごしました。また、今回の文化祭では「あっちゃんの店」キッチンカーが登場し、特製ハンバーガーや肉巻きおにぎりでお腹も心も満たされるひとときでした。

    全ての生徒たちが力を合わせて作り上げたこの文化祭は、まさに「百花繚乱」のテーマにふさわしいものでした。皆さんの素晴らしい努力に拍手を送りたいと思います。そして、来年もまた、このような素晴らしい文化祭を楽しみにしています。

    最後になりましたが、今回の文化祭において多大なご協力をいただいた皆さまに、心から感謝申し上げます。

2024年10月11日

2024年10月10日

  • 2024年10月10日(木)

    「2023かごしま総文」の感謝状

    昨年の「2023かごしま総文」から1年が経ちました。

    47都道府県を一巡りする節目の総文祭でした。

    全国から吹奏楽を愛する高校生たちが集まり,それぞれの個性を発揮したパフォーマンスはとても輝いていました。

    今年は岐阜で二巡りする最初の総文祭が開催されました。

    先日,全国高等学校文化連盟から感謝状をいただきました。ありがとうございます。

    2

    1

    部会長名で届きましたが,鹿児島県の吹奏楽部会にいただいたと解釈しております。

    本県の吹奏楽部会は,垂水高等学校の松尾教諭(写真左)が代表委員となり,県内の関係高等学校の委員の先生や生徒たち(本校吹奏楽部員も参加)と協力し合って総文祭を成功に導きました。

    1年前の素晴らしい思い出が蘇ります。

2024年10月9日

  • 2024年10月09日(水)

    オンラインで朝霞高校と交流!(普通科1年生)

     1年生の「総合的な探究の時間」に埼玉県立朝霞高等学校(定時制課程)との交流会がオンラインで行われました。
     2班に分かれ,各学校やまち
    の魅力の紹介,意見交換等が行われました!この交流会は,鹿島建設のまち・社会をつくるプロジェクトを題材にした『「未来の社会を考える探究型プログラム」100年を創造するチカラ』の学習活動の一環で行われ,交流会には鹿島建設の方にもご参加いただきました。

    IMG_8512

    IMG_8518

    IMG_8515

    IMG_8519

    IMG_8520
    <<県を越えて,学校を越えての交流が,各学校にいながらできるというのはデジタルの有り難さだなと思いました。>>
    ☆これからもデジタルトランスフォーメーションに取り組む学校として,デジタルを駆使した他校の生徒との繋がりや探究を深めていってほしいと思います。

    @このような貴重な経験の機会を設定してくださった先生方にも感謝ですね!朝霞高校の皆さん,鹿島建設の皆さま,ありがとうございました!!

     

2024年10月7日

  • 2024年10月07日(月)

    ステージ打ち合わせ!初日(文化祭)

    文化祭(10/19in垂水市文化会館)に向けて,ステージ出演団体と裏方担当(照明・スポット・道具・音響)の生徒たちの打ち合わせ会が行われました。

    ☆主演団体の生徒や職員からは,ステージ進行における,照明の色やスポットを当てる場面,道具の配置などについての説明がありました。

    ー裏方担当者からは,照明やスポットを当てるタイミング,道具の数やを搬入する順番などについての質問や確認がありました。ー

    IMG_8481

    IMG_8490

    IMG_8495

    IMG_8504

    ー文化祭実行委員長の司会のもと,充実した会となりました。ー

    後,2日,しっかりと打ち合わせて文化会館でのリハーサルに臨みましょう!

    <<話し合いに集中しすぎて,生徒や職員が説明しているシーンを撮影するのを忘れていました。>>

     

     

2024年10月4日

  • 2024年10月04日(金)

    文化祭ステージ看板揮毫!

    31HRの生徒が文化祭用のステージ看板を揮毫してくれました!

    前回の文化祭,生徒総会に引きつづき,忙しい中,快よく一筆したためてくれました。

    中間考査,避難訓練終了後,お腹もすいているのに,立派な横幕を作成してくれて本当にありがとうございました。

    IMG_8464 (1)

    IMG_8467 (1)

    ☆写真撮影にも,快く応じれくれました!

    次は,後継者の育成もよろしくお願いします!

  • 2024年10月04日(金)

    避難訓練(地震)

    本日,中間考査終了後,地震を想定した避難訓練が行われました。
    はじめに各クラスで,地震が起こった際の行動について確認した後,実際に避難訓練が行われました。

    IMG_8394 IMG_8396

    IMG_8401 IMG_8392

    IMG_8403

    IMG_8404

    IMG_8410

    IMG_8412

    IMG_8421

    IMG_8427

    IMG_8438

    今回は雨天の為,体育館への避難となりました。体育館では,津波を想定して,2階観客席まで避難しました。
    2階観客席までの避難は初めてでしたが,とてもスムーズに避難できていました。

    IMG_8447

    日頃の活動の成果がでていたように思います!
    その後,動画を視聴して,地震時の避難についての学びと知識のブラッシュアップを行いました。

    IMG_8453

    IMG_8459
    最後に,係と校長先生からまとめと講評があり、避難訓練終了となりました。

    ー係の先生からー

    地震が起こった時に,どこに逃げるか日頃から確認しておく。

    1 すぐ逃げる。

    2 高いところに逃げる。

    3 戻らない。

    ※ 垂水市指定の本校の避難場所は,垂水小学校。
     

    ー校長先生よりー

    今,いつどこで地震が起きても不思議ではないと考えるべき。

    桜島は,安政の噴火から大正8年の噴火の間隔が,約130年。大正8年の噴火から 110年が経っている。
    海底噴火があった場合、10メートル級の津波がくる恐れがあると言われている。(垂水高校の体育館2階は,海面から 11メートル)
    いざという時のために対処法を学び,迅速に冷静に判断して行動することが大事!

2024年10月1日

2024年9月30日

  • 2024年09月30日(月)

    出前授業 被服分野(生活デザイン科)

    9月24日(火)

    文化祭でのファッションショーのウォーキングと舞台構成について,出前授業で学びました。

     

    4時間目

    3年生がウォーキングの練習とフィナーレの動きの練習をしました。

    ウォーキングのコツは壁に背中をつけて,背筋をまっすぐ伸ばしたままの綺麗な姿勢で歩きます。

    また,フィナーレの並び方や動き方についてもアドバイスをいただきました。

    PXL_20240924_030754894.MP

    PXL_20240924_034007413.MP

     

     

    5時間目

    2年生はウォーキングの練習とフィナーレの動きの練習,

    3年生は午前中の練習の復習をそれぞれと全体で行いました。

    PXL_20240924_050448158.MP

    PXL_20240924_050830400

     

     

     

    6時間目

    2・3年生でフィナーレまでの通し練習を行いました。

    それぞれの歩く姿勢,ポージング,最初よりも上手になってきていました!

    PXL_20240924_055931005.MP

    PXL_20240924_064212791.MP

     

    10月19日(土)が本番です!

    ファッションショーの練習も頑張りますのでどうぞ本番をお楽しみに☆

     

     

2024年9月29日

  • 2024年09月29日(日)

    好奇心旺盛☆

    アントレプレナーシップ養成講座に参加した2人ですが

    本日は12:00過ぎに県庁到着でした

    鹿屋、垂水からフェリーで渡ってきたため、

    わたしならお昼ごはんは

    フェリーのうどんで済ませるようなスケジュール・・・

     

    でもこの2人は違います!!

    距離や時間を考え、鴨池にあるお店へ!

    IMG_1355

    なんておいしそうなハンバーガー!!

    そしてまさかの・・・

    わたしにまでおみやげを買ってきてくれました

    PXL_20240929_082103915

    長命草入りのベリースコーンです☆

     

    この好奇心と気遣いは

    起業には絶対かかせないものだと思います

    きっとこの2人なら

    充実した研修になると実感した出来事でした♪

    PXL_20240929_052017803

     

     

  • 2024年09月29日(日)

    「HATCH THE EGGS KAGOSHIMA」第1回セミナー

    鹿児島県の事業のひとつ、

    「HATCH THE EGGS KAGOSHIMA」

    第1回セミナーに

    普通科の1年生と2年生が参加しました!

    Screenshot_20240929-124910~2Screenshot_20240929-124938~2

    これは

    起業の模擬体験にチャレンジすることで、

    起業家としてのマインドやスキルを学ぶ

    「アントレプレナーシップ (起業家精神)養成プログラム」

    です

    1回目の今日は、他校の生徒たちやメンターとの交流、

    自分の考えを深化させる活動でした

    PXL_20240929_044843826

    県内で活躍されている方々と

    たくさん話をして夢を語って

    自分らしさを発見し

    オモシロイ活動をしてほしいです!

    PXL_20240929_065247342

    PXL_20240929_065448364

     

2024年9月27日

  • 2024年09月27日(金)

    大隅地区大会

    垂水高校では,秋季大隅地区大会に弓道部とバトミントン同好会が参加しました。

    弓道部は,暑い中でしたが頑張りました。また夏休みを含め,毎日練習を熱心に頑張っています。

    23

     

    バトミントン同好会は,はじめて大会に参加しました。

    一生懸命プレーをしていました。

    IMG_3171IMG_3169

    両団体とも次につながる良い経験を得たと思います。

    これからが楽しみですね。

     

     

     

  • 2024年09月27日(金)

    「化学」現地研修

    普通科3年生の本日の「化学」の授業は

    ちょっと変わった現地研修として

    本校の駐車場で行われました。

    IMG_2832

     

    特別講師は化学が専門の教頭先生!

    先生の車を使い,搭載されている鉛蓄電池を

    実際に見たり触ったりしながら

    電池の仕組みについて学びました。

    IMG_2818

    IMG_2826

     

    担任の先生も加わり

    エネルギーや車の話で

    大いに盛り上がりました!

    IMG_2836

     

     

2024年9月26日

  • 2024年09月26日(木)

    垂高100周年にむけて

    垂水高校では,来年度の100周年にむけて,着々と準備が進んでいます。

    (文化祭では,大きな発表があるかもしれません!!)

    またポスターの方も作成しています。

    垂水市内の至るところに掲載しますので,ぜひ青い素敵なポスターをぜひ見つけてください。

    100taru

     

2024年9月25日

  • 2024年09月25日(水)

    2学期の日常生活

    今回は,2学期の垂水高校生の日常を紹介します。

    ・授業風景

     9月から新たに赴任されたALTのタマラ先生との授業を生徒は楽しそうに受けています。

    トリニダード・トバゴの文化をタマラ先生が作成されたスライドをもとに,質問をしつつ楽しそうに学んでいたりします。トリニダード・トバゴのお札や,学校の様子を見せてもらいました

    IMG_4032IMG_4034

    ・生け花

     3年の生活デザイン科の生徒が授業で生けた生け花が,垂水高校のいたるところで見られます。四季折々の花を使っているため,季節を感じます。どの生徒も素敵な作品をつくっています。図書室では,お花とともに,ビブリオバトルに関する展示もしていました。

    IMG_3974IMG_3155IMG_3152

     

     

    ・パンの販売

     垂水高校では昼休みは,垂水市のパン工房のティンカーベルがパンを販売してくださっています。どのパンもおいしそうで,4時間目が終わると笑顔ですぐにパンをダッシュして,買いにいく生徒が見られます。

    この日はメロンパンがおすすめだという生徒が多かったです。

    IMG_4044IMG_4048

     

    ・桜の花

     最後に紹介するのは,垂水高校内で桜の花が実は9月に咲いています,驚きでした!

     写真のどこにあるのか,もしくは校内のどこにあるのか,探してみてください!

    IMG_4042

     

     

     

  • 2024年09月25日(水)

    授業風景(生活デザイン科)

     

    9月19日(木)3年生 類選 食文化

    敬老の日の献立で調理を行いました。

     

    1726789282347

    「糸卵の吸い物・魚の塩焼き・炊き合わせ・栗ご飯・浅漬け」

    どれも美味しそうですね!!

     

     

    1年生 フードデザイン

    食物調理技術検定3級へ向けた調理の練習が始まりました。

    今日は2人で協力して2品を作ります。

    来週からは実際に1人で作っていきますが,本日のできあがりはどうだったでしょうか?

    PXL_20240919_055017546.MP

    PXL_20240919_055021650

     

     

     

    9月20日(金)3年生 課題研究

    被服は文化祭へ向けた作品製作をしています。

    思い通りの作品を製作するために試行錯誤しているようです。

    舞台まで残り1か月,がんばれ!

     PXL_20240920_004241912.MP

     

    食物と保育はそれぞれの研究内容に沿った料理の試作や作品製作を行っています。

    文化祭では,中間発表として展示をするのでぜひ見に来て下さい。

    PXL_20240920_003828508.MP

    PXL_20240920_003833350

    PXL_20240920_003512880.MP

     

     

     

    2年生 フードデザイン

    本日の献立は「マカロニグラタン・コンソメブリュノワーズ・ポテトサラダ」

    1学期には食物調理技術検定2級の練習を行い,調理技術が一段と身についたようで手際がとても良かったです!

     

    PXL_20240920_033529520.MP

    PXL_20240920_032935816

2024年9月20日

  • 2024年09月20日(金)

    あいさつ運動3日目!(最終日)

    あいさつ運動3日目!

    本日も,生徒たちが元気よくあいさつ運動をしてくれました。

    IMG_8360

    IMG_8368

    <<本日は,教頭先生(3日間とも参加していました)とお手伝いの生徒もあいさつ運動に加わってくれました!>>

    前回もそうでしたが,有志であいさつ運動をしてくれる生徒がいる学校ってすばらしくないですか?

    IMG_8356

    @虹も垂水高校の活動を歓迎してくれています。

    生徒の皆さん,3日間,ありがとうございました!

     

2024年9月19日

  • 2024年09月19日(木)

    ビブリオバトル

     本日は,LHRでビブリオバトル大会が開かれました。

    ビブリオバトルは,参加者同士で話し合い,もっとも読みたいと思う本を決める催しです。

    クラスによっては,ワークショップ形式で説明をしたり,クラス全員の前でプレゼンテーション

    ,質疑応答をするスタイルなどで,自分のおすすめの本を発表しました。

    どの生徒も緊張しつつも,楽しそうに発表をし,聞いている生徒も真剣に話を聞いていました。

    残暑も残っていますが,読書の秋の時期も近づいているので,

    是非いろいろな本を読み,またその感想を友達にお話してくれればと思います。

    PXL_20240919_002747255IMG_4023IMG_4020IMG_4009PXL_20240919_003021325IMG_4011

     

  • 2024年09月19日(木)

    あいさつ運動2日目!

    生徒たちが,昨日に引き続き,朝のあいさつ運動を実施してくれました!

    IMG_8338

    <<朝といえ,日差しも強く,登校してくる生徒たちの時間帯もまちまちなので,テンションも上がりづらい状況ではありましたが,・・・>>

    さすがは生徒会の皆さん!笑顔で気持ちの良いあいさつを登校してくる生徒やドライバーの方々に送っていました。

    IMG_8336 IMG_8345

    IMG_8346 IMG_8348

    IMG_8352

    IMG_8349

    ♢生徒たちのこういう地道な活動(努力)が,今の垂水高校の良さに繋がっているんだなと感じることでした。

    明日もお願いします!

  • 2024年09月19日(木)

    総合的な探究の時間の授業

     垂水高校の普通科では,毎週水曜日に「総合的な探究の時間」の授業が行われています。横断的・総合的な学習を行うことを通して,課題解決能力や,自己の生き方を考えるための資質・能力を養う授業です。

    今週は,1年生は,10月に行われる予定のオンライン交流に向けて,垂水市をPRするスライドを作成しました。美しい海や,千本イチョウなど垂水のPRポイントを友達とともに調べています。

    IMG_3991

    2年生は,今後の発表する機会に向けて,興味のある課題を調べて,まとめています。ぜひ,世の中に興味を持ち,地域や社会の課題に目を向けて,多くのことを学んでくれればと思います。

    IMG_3983

     

    3年生は,興味をもった課題である,「自然災害対策」と「地域猫」を班に分かれて調べています。今後,インタビューをするなどして,垂水市地域の方々から多く学ぶ予定です。

    どの生徒も友達とともに楽しそうにタブレットを用いて作業をすすめたり,議論をしている姿が印象でした。

     今後一層,研究を深めるなかで,いろいろな経験を積んで欲しいですね。

    IMG_3993IMG_3994

     

2024年9月18日

  • 2024年09月18日(水)

    秋のさわやか挨拶運動

    垂水高校では, 9月18 日(水)~20 日(金)の間,

    9月に新たに就任した生徒会執行部及び各種委員会委員長で朝の挨拶運動が行われています。

    この活動は,垂水市主催の「さわやか挨拶運動」の一環です。

    生徒達がカラフルなのぼりを掲げ,生徒や,校門近くを通られる方に爽やかに挨拶している姿が印象的でした。

    また新生徒会も仲良く協力して,活動していました

    素敵な挨拶で1日が始まり,友達とともに笑顔で学校生活を過ごして欲しいですね。

    IMG_3965IMG_3966IMG_3971

     

     

     

     

     

     

2024年9月10日

  • 2024年09月10日(火)

    進路出発式

    本日,進路出発式が行われました。

    これから,3年生は就職試験や,進学のための試験が本格化していきます。

    校長先生の方からは,3年生に向けて「くじけず,諦めず,やりぬくことを大切にしてください」という激励がありました。

    また1・2年生の代表の生徒会長からも3年生への応援のメッセージが伝えられました。

    3年生も,1・2年生に向けて,励ましに対する感謝の言葉や,決意を述べました。

    いよいよ進路に向けて本番が近づいてきますが,仲間とともに頑張って欲しいですね。

    IMG_3953IMG_3962IMG_3960

     

     

2024年9月7日

  • 2024年09月07日(土)

    第77回体育祭

    本日,晴天の下で垂水高校の第77回体育祭が開催されました。

    今年度のスローガンは「 極(きわみ) この上ないくらい限界へ」でした。

    そのスローガンにあわせ,美術部が体育祭を盛り上げるために制作した看板が展示されました。

    また武道館では,クラスマッチの際に作成した,クラス旗がかかげられました。

    IMG_3329IMG_3430

    IMG_3433IMG_3434IMG_3472

    入り口のところには,歓迎のアーチや,祝詞,「垂水高校令和7年度創立100周年」のお祝いの看板も設置されました。特に目を引いたのは,岩切先生が作成した聖火台でした。年と比べても,カラフルな体育祭だったのではと思います。

    IMG_3506IMG_3496IMG_3517

     

    最初に,開会式が開かれました。

    生徒会長挨拶や応援団長の選手宣誓から始まりました。

    次に選抜メンバーによるエールが行われました。練習と違ったパフォーマンスだったので,驚いた生徒も多かったようでした。

    IMG_3518IMG_3537IMG_3558

    次は,徒競走,綱引き,台風の目,垂水合戦の流れで行われました。

    IMG_3578IMG_3611

    IMG_3629IMG_3655

    その後,笑顔が一番多かった競技は,新種目の「シン・運命競争」でした。様々な課題をこなし,最後は,くじをひき,お題を達成してゴールを目指す競技でしたが,ユニークな課題が多かったです。

    とくに,校長先生と大玉を転がしてゴールする課題や,甲子園に監督として出場したことがある教頭先生からノックをうける課題などでは,会場が盛り上がりました。また,PTA会長,笑喜先生とともに,「祝創立100周年」を祝うプラカードもって走る課題も歓声が起きました。

    IMG_3688IMG_3761IMG_3734IMG_3771

     

     

    次は,球技でGO,学年対抗リレー,応援団演舞が行われました。

    応援団演舞では,全学年の代表の生徒がパフォーマンスをして,かっこよく演舞をしたり,素敵なダンスを披露してくれました。

    最後は,閉会式が開かれました。

    今年度は,緑組の勝利となりましたが,どの学年の生徒もベストを尽くしていました。

    暑い中でしたが,競技や役員など,どの生徒も全力で頑張りました。またそれらを,多くの保護者や地域の方々が見守る温かな体育祭だったのではと思います。

    IMG_3786IMG_3837IMG_3902IMG_3878IMG_3942

     

     

     

     

     

2024年9月6日

  • 2024年09月06日(金)

    体育祭前日

    本日,いよいよ明日にせまった体育祭の直前準備・学年練習を行いました。

    今年の体育祭は,岩切先生が工夫してくださり,盛り上がるための工夫がたくさんあります。

    また美術部員がメインとなり作成した素敵な看板も設置しました。(夏休み中,学校に登校し,作成を頑張ってくれました)

    明日が楽しみですね!

    IMG_3428IMG_3392

    IMG_3401IMG_3442

     

    学年練習では,綱引きやリレー練習などを行いました。

    また明日は保護者の方の観覧もできます。

    安全に気をつけ,明日は盛り上がる体育祭にしていきましょう