記事
2024年9月27日
2024年09月27日(金)
大隅地区大会
垂水高校では,秋季大隅地区大会に弓道部とバトミントン同好会が参加しました。
弓道部は,暑い中でしたが頑張りました。また夏休みを含め,毎日練習を熱心に頑張っています。
バトミントン同好会は,はじめて大会に参加しました。
一生懸命プレーをしていました。
両団体とも次につながる良い経験を得たと思います。
これからが楽しみですね。
2024年09月27日(金)
「化学」現地研修
普通科3年生の本日の「化学」の授業は
ちょっと変わった現地研修として
本校の駐車場で行われました。
特別講師は化学が専門の教頭先生!
先生の車を使い,搭載されている鉛蓄電池を
実際に見たり触ったりしながら
電池の仕組みについて学びました。
担任の先生も加わり
エネルギーや車の話で
大いに盛り上がりました!
2024年9月26日
2024年09月26日(木)
垂高100周年にむけて
垂水高校では,来年度の100周年にむけて,着々と準備が進んでいます。
(文化祭では,大きな発表があるかもしれません!!)
またポスターの方も作成しています。
垂水市内の至るところに掲載しますので,ぜひ青い素敵なポスターをぜひ見つけてください。
2024年9月25日
2024年09月25日(水)
2学期の日常生活
今回は,2学期の垂水高校生の日常を紹介します。
・授業風景
9月から新たに赴任されたALTのタマラ先生との授業を生徒は楽しそうに受けています。
トリニダード・トバゴの文化をタマラ先生が作成されたスライドをもとに,質問をしつつ楽しそうに学んでいたりします。トリニダード・トバゴのお札や,学校の様子を見せてもらいました
・生け花
3年の生活デザイン科の生徒が授業で生けた生け花が,垂水高校のいたるところで見られます。四季折々の花を使っているため,季節を感じます。どの生徒も素敵な作品をつくっています。図書室では,お花とともに,ビブリオバトルに関する展示もしていました。
・パンの販売
垂水高校では昼休みは,垂水市のパン工房のティンカーベルがパンを販売してくださっています。どのパンもおいしそうで,4時間目が終わると笑顔ですぐにパンをダッシュして,買いにいく生徒が見られます。
この日はメロンパンがおすすめだという生徒が多かったです。
・桜の花
最後に紹介するのは,垂水高校内で桜の花が実は9月に咲いています,驚きでした!
写真のどこにあるのか,もしくは校内のどこにあるのか,探してみてください!
2024年09月25日(水)
授業風景(生活デザイン科)
9月19日(木)3年生 類選 食文化
敬老の日の献立で調理を行いました。
「糸卵の吸い物・魚の塩焼き・炊き合わせ・栗ご飯・浅漬け」
どれも美味しそうですね!!
1年生 フードデザイン
食物調理技術検定3級へ向けた調理の練習が始まりました。
今日は2人で協力して2品を作ります。
来週からは実際に1人で作っていきますが,本日のできあがりはどうだったでしょうか?
9月20日(金)3年生 課題研究
被服は文化祭へ向けた作品製作をしています。
思い通りの作品を製作するために試行錯誤しているようです。
舞台まで残り1か月,がんばれ!
食物と保育はそれぞれの研究内容に沿った料理の試作や作品製作を行っています。
文化祭では,中間発表として展示をするのでぜひ見に来て下さい。
2年生 フードデザイン
本日の献立は「マカロニグラタン・コンソメブリュノワーズ・ポテトサラダ」
1学期には食物調理技術検定2級の練習を行い,調理技術が一段と身についたようで手際がとても良かったです!
2024年9月20日
2024年09月20日(金)
あいさつ運動3日目!(最終日)
あいさつ運動3日目!
本日も,生徒たちが元気よくあいさつ運動をしてくれました。
<<本日は,教頭先生(3日間とも参加していました)とお手伝いの生徒もあいさつ運動に加わってくれました!>>
前回もそうでしたが,有志であいさつ運動をしてくれる生徒がいる学校ってすばらしくないですか?
@虹も垂水高校の活動を歓迎してくれています。
生徒の皆さん,3日間,ありがとうございました!
2024年9月19日
2024年09月19日(木)
ビブリオバトル
本日は,LHRでビブリオバトル大会が開かれました。
ビブリオバトルは,参加者同士で話し合い,もっとも読みたいと思う本を決める催しです。
クラスによっては,ワークショップ形式で説明をしたり,クラス全員の前でプレゼンテーション
,質疑応答をするスタイルなどで,自分のおすすめの本を発表しました。
どの生徒も緊張しつつも,楽しそうに発表をし,聞いている生徒も真剣に話を聞いていました。
残暑も残っていますが,読書の秋の時期も近づいているので,
是非いろいろな本を読み,またその感想を友達にお話してくれればと思います。
2024年09月19日(木)
あいさつ運動2日目!
生徒たちが,昨日に引き続き,朝のあいさつ運動を実施してくれました!
<<朝といえ,日差しも強く,登校してくる生徒たちの時間帯もまちまちなので,テンションも上がりづらい状況ではありましたが,・・・>>
さすがは生徒会の皆さん!笑顔で気持ちの良いあいさつを登校してくる生徒やドライバーの方々に送っていました。
♢生徒たちのこういう地道な活動(努力)が,今の垂水高校の良さに繋がっているんだなと感じることでした。
明日もお願いします!
2024年09月19日(木)
総合的な探究の時間の授業
垂水高校の普通科では,毎週水曜日に「総合的な探究の時間」の授業が行われています。横断的・総合的な学習を行うことを通して,課題解決能力や,自己の生き方を考えるための資質・能力を養う授業です。
今週は,1年生は,10月に行われる予定のオンライン交流に向けて,垂水市をPRするスライドを作成しました。美しい海や,千本イチョウなど垂水のPRポイントを友達とともに調べています。
2年生は,今後の発表する機会に向けて,興味のある課題を調べて,まとめています。ぜひ,世の中に興味を持ち,地域や社会の課題に目を向けて,多くのことを学んでくれればと思います。
3年生は,興味をもった課題である,「自然災害対策」と「地域猫」を班に分かれて調べています。今後,インタビューをするなどして,垂水市地域の方々から多く学ぶ予定です。
どの生徒も友達とともに楽しそうにタブレットを用いて作業をすすめたり,議論をしている姿が印象でした。
今後一層,研究を深めるなかで,いろいろな経験を積んで欲しいですね。
2024年9月18日
2024年09月18日(水)
秋のさわやか挨拶運動
垂水高校では, 9月18 日(水)~20 日(金)の間,
9月に新たに就任した生徒会執行部及び各種委員会委員長で朝の挨拶運動が行われています。
この活動は,垂水市主催の「さわやか挨拶運動」の一環です。
生徒達がカラフルなのぼりを掲げ,生徒や,校門近くを通られる方に爽やかに挨拶している姿が印象的でした。
また新生徒会も仲良く協力して,活動していました。
素敵な挨拶で1日が始まり,友達とともに笑顔で学校生活を過ごして欲しいですね。
2024年9月10日
2024年09月10日(火)
進路出発式
本日,進路出発式が行われました。
これから,3年生は就職試験や,進学のための試験が本格化していきます。
校長先生の方からは,3年生に向けて「くじけず,諦めず,やりぬくことを大切にしてください」という激励がありました。
また1・2年生の代表の生徒会長からも3年生への応援のメッセージが伝えられました。
3年生も,1・2年生に向けて,励ましに対する感謝の言葉や,決意を述べました。
いよいよ進路に向けて本番が近づいてきますが,仲間とともに頑張って欲しいですね。
2024年9月7日
2024年09月07日(土)
第77回体育祭
本日,晴天の下で垂水高校の第77回体育祭が開催されました。
今年度のスローガンは「 極(きわみ) この上ないくらい限界へ」でした。
そのスローガンにあわせ,美術部が体育祭を盛り上げるために制作した看板が展示されました。
また武道館では,クラスマッチの際に作成した,クラス旗がかかげられました。
入り口のところには,歓迎のアーチや,祝詞,「垂水高校令和7年度創立100周年」のお祝いの看板も設置されました。特に目を引いたのは,岩切先生が作成した聖火台でした。例年と比べても,カラフルな体育祭だったのではと思います。
最初に,開会式が開かれました。
生徒会長挨拶や応援団長の選手宣誓から始まりました。
次に選抜メンバーによるエールが行われました。練習と違ったパフォーマンスだったので,驚いた生徒も多かったようでした。
次は,徒競走,綱引き,台風の目,垂水合戦の流れで行われました。
その後,笑顔が一番多かった競技は,新種目の「シン・運命競争」でした。様々な課題をこなし,最後は,くじをひき,お題を達成してゴールを目指す競技でしたが,ユニークな課題が多かったです。
とくに,校長先生と大玉を転がしてゴールする課題や,甲子園に監督として出場したことがある教頭先生からノックをうける課題などでは,会場が盛り上がりました。また,PTA会長,笑喜先生とともに,「祝創立100周年」を祝うプラカードもって走る課題も歓声が起きました。
次は,球技でGO,学年対抗リレー,応援団演舞が行われました。
応援団演舞では,全学年の代表の生徒がパフォーマンスをして,かっこよく演舞をしたり,素敵なダンスを披露してくれました。
最後は,閉会式が開かれました。
今年度は,緑組の勝利となりましたが,どの学年の生徒もベストを尽くしていました。
暑い中でしたが,競技や役員など,どの生徒も全力で頑張りました。またそれらを,多くの保護者や地域の方々が見守る温かな体育祭だったのではと思います。
2024年9月6日
2024年09月06日(金)
体育祭前日
本日,いよいよ明日にせまった体育祭の直前準備・学年練習を行いました。
今年の体育祭は,岩切先生が工夫してくださり,盛り上がるための工夫がたくさんあります。
また美術部員がメインとなり作成した素敵な看板も設置しました。(夏休み中,学校に登校し,作成を頑張ってくれました)
明日が楽しみですね!
学年練習では,綱引きやリレー練習などを行いました。
また明日は保護者の方の観覧もできます。
安全に気をつけ,明日は盛り上がる体育祭にしていきましょう
2024年9月5日
2024年09月05日(木)
体育祭の予行
本日,体育祭の予行練習が行われました。
午前は係のうち合わせや開会式から閉会式までを含めた本番の動きの確認を行いました。
予行を通し,本番を成功させるため,動作の確認をしたり,係の仕事に真剣にうちこんでいる姿が印象的でした。
午後は,雨が降ったため,体育館での練習や話し合いをおこないました。
また,生徒が中心となりエールの練習を行いました。
エール担当の生徒や応援団の生徒は,夏休みから練習をしています。
予行が終わったあとも,練習に熱心に取り組んでいます。
当日のパフォーマンスが楽しみですね。
休息をしっかりとり,体育祭に向けて頑張りましょう
2024年9月4日
2024年09月04日(水)
ALT新任式と体育祭準備
本日,本校の新たなALTとなったタマラ先生の新任式が行われました。
タマラ先生は,トリニダード・トバゴ共和国という,カリブ海に浮かぶ島国からこられました。
スティールパンという打楽器とカーニバル(ブラジルのリオのカーニバルに匹敵する三大カーニバルの一つ)が有名な国だそうです
垂水高校の生徒に挨拶をしてくださり,「多くの生徒と仲良くしたいです。気軽に話しかけてください」といったお話をされていました。
また生徒会長も「先生の授業を楽しみにしています」と歓迎の挨拶を英語で行ました。
新任式のあと,タマラ先生との授業を楽しみにしている生徒が多いようでした。
新任式のあとは,生徒・職員で一丸となり,テント設営や準備を行いました。
どの生徒もよい体育祭にするため一生懸命取り組んでいました。
その後は,競技の確認などを行いました。
今年度から加わった新競技もあります,楽しみですね
体育祭本番に向けて,盛り上がっています。
2024年9月3日
2024年09月03日(火)
体育祭に向けた準備
本日,今週末の土曜に開催される体育祭に向けて,生徒の役員の打ち合わせや除草作業が行われました。
役員の打ち合わせは,上級生が中心になり話し合い,体育祭の運営のための役割分担などをしました。
6時間目は,グランドの除草作業・石拾いを生徒・職員で取り組みました。
青空の下,どの生徒も全力で取り組んでいました。
明日から練習が本格化します。熱中症に気をつけ,無事に体育祭が成功してくれればと思います。
2024年9月2日
2024年09月02日(月)
始業式(2学期始まる)
始業式が行われ,2学期がスタートしました!
<<式の中で,校長先生から,日本初の成文憲法である「十七条の憲法」の第一条の言葉「和をもって貴しとなす。」という廐戸王(うまやどおう)/聖徳太子の言葉に関連付けてのお話がありました。>>
ーー「和」は,本校の校訓にもあります。「和」という漢字の成り立ちには,人と人とが出会って,しっかりと話し合うという意味あいがあります。調和するためには,しっかりと話し合うことが大事です。ーー
♢2学期は行事が多い学期です。行事では,自分たちが主役となって何かを作り上げていくことになります。作り上げる中での話合いの場では,自分も相手も大切にして,建設的に話し合って,調和を保ち,いいものを作っていってほしい。
☆そういう活動を通して,調和を保つということを実践的に経験してください。
ー3年生へー
どんな状況になろうとも,諦めずに,合格に向かって進んでください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ー保健部よりー
<1> 熱中症対策・感染症対策をしましょう。
具体策
1.睡眠をしっかりととる。
2.朝ご飯を食べる。(昼食も準備)
3.必要な水分を持参する。(自販機は,売り切れも予想されます。)
4.タオルや着替えを準備する。
5.水筒・ペットボトル・タオル等を共有しない。
6.毎朝の健康観察をしっかりとする。
<2> 体育祭前(明日9/3)の健康診断(希望する人・学校に知らせておきたいことがある人のみ)
<3> 夏休みの受診報告をお願いします。(まだ,受診をしていない人は早めの受診を)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ー生徒指導部よりー
<<2学期は,行事が多い学期です。好き・嫌い,得意・不得意,各々,思いがあると思いますが,協力する気持ちをもって行事がいい方向に進むようにしてほしい。>>
==行事等,活動する際に頭にきたり,イライラしたりしてしまう時もあるかと思いますが,その時,皆さんはどうしますか?==
ー良くない行動を3つ紹介します。ー
1.うっぷんを大きな声で言う。
2.友達にぐちる。
3.SNSで発信する。
ーこれらの行動に共通する足りないことは?ー
☆コミュニケーション(気持ちや意見を言葉を通じて伝えあうこと)
♢2学期も行事も含めて,色々な課題を皆で協力して乗り越えていきましょう!
2024年09月02日(月)
新生徒会役員任命式
新生徒会役員任命式がありました。
<<旧生徒会の皆さん,お疲れ様でした。皆さんの頑張り本当に素晴らしかったです。おかげ様で学校が盛り上がりました。今後も影から表からのサポート宜しくお願いします。>>
ーR5年度生徒会長あいさつー ー新生徒会長あいさつー
☆新生徒会の皆さん,任命式,様になっていました。これから宜しくお願いします。
2024年09月02日(月)
表彰式!
表彰式がありました。
<<今回は,たくさんの受賞者がおり,代表者のみの表彰となりました。生徒たちの活躍・頑張りを改めて感じることができたいい表彰式でした。>>
☆生徒の皆さん,良い刺激と元気をありがとうございました。2学期もお願いします!
2024年8月28日
2024年08月28日(水)
たるみず福祉作文コンクール
たるみず福祉作文コンクールに応募した中から、
高校生の部 最優秀賞に輝いた生徒。
9月1日に開催される「第49回垂水市社会福祉大会」で
表彰および作品発表が行われます。
急きょ、発表練習に来てくれました。
受賞に大喜びの半面、
「緊張します・・・」。
めったにない機会、
とっても良い作品ですので
自信をもって発表してほしいです。
タイトルは
「大好きだよ」
2024年08月28日(水)
鹿島匡人シェフの晩餐会in垂水
「プロスペール・モンタニエフランス料理国際コンクール」
で準優勝に輝いた
鹿島シェフの料理を楽しむ晩餐会が開催されました
プロの技を近くで見る絶好のチャンス!
3年生の2人が調理とホール補助として参加しました
権威あるコンクールの審査の様子や,
鹿島シェフが練習で試行錯誤をしている映像が流れる中で
フルコースの提供です!
1.アミューズ
~小谷さんのパースニップのパリソワール 夏野菜と生ハム~
2.前菜1
~垂水産カンパチのブレッセ 野菜のプロムナード~
3. 前菜2
~Irodori野菜もり畑 森さんが育てたトマトのクレームとタカエビ
ライムオイルとフヌイユの香り~
4.魚料理
~垂水産太刀魚のタルト仕立て プロヴァンス風
りんごと白ワインのソース~
5.肉料理
~森田牧場肉牛肉のロースト シャリアピン風
ソースポアブルベール~
6.デザート
財宝マンゴーとショコラブランのムース~
7.パン2種
~宮下商店 宮下さんのつらさげ芋のブリオッシュ、胡麻パン~
いずれも垂水の特産品を使っています!
実際のコンクールでは、
課題が「子ウサギを使った料理」だったそうで、
「ウサギ=にんじん」
という発想から、
全国でも垂水でしか栽培されていないパースニップ
を使ったそうです
発想の展開の大切さがうかがえますね
ご活躍中の鹿島シェフ、
ぜひ垂水高校の生徒たちにも
その技術と心構えを教えてください!!
2024年8月23日
2024年08月23日(金)
バドミントン同好会!
バドミントン同好会(7人)の練習を見てきました。
<<発足から3ヶ月,以前拝見した時よりも腕前が上達していました!着実な進歩を感じました!>>
ー7月は,福山高校に練習試合にも出かけたそうです。ー
☆写真(許可がでた2人のみ掲載します)
♢自分たちで同好会を立ち上げたことを素晴らしく思います。来年度以降の部活動昇格・継続にむけた基盤づくり 頑張りましょう!
何事も経験に勝るものはなしです。
レッツ練習! レッツ試合!
2024年8月20日
2024年08月20日(火)
冷茶のおもてなし☆
火曜日は,茶道部の活動の日です
エアコンのない中,先生と練習に励んでいた様子ですが…
なんと,出張お点前をしてくれました!!
暑いので,冷水で点ててくれるようです
主菓子は,よく冷えた桃でした
(写真を撮る前に食べてしまいました…)
冷水では溶けにくいため,
茶筅をよく振るのがポイントだそうです
結構なお点前でございました!
2024年08月20日(火)
夏休み終盤!
夏休みも終盤となりました。生徒の皆さん,7月に立てた計画どおり,充実した夏休みを送れていますか?
==答えがNO!の生徒も,今からでも間に合います!夏休みは,まだ,12日もあります。高校で3回しかない夏休み いい経験(思い出)にしてください。==
<<学校では,主に3年生が就職・進学試験の準備,弓道部が部活動に励んでいます。>>
*********************
☆並行して,体育祭(9/7)の準備がすでに始まっていました!本当に頭が下がります。有難うございます。
―グラウンド整備ー
―応援団練習!―
♢今年度は,1,3年生有志で1団を結成(2年生は?)。学校の為に,自分たちの為に,週4日の練習に励んでいます。<<応援団の皆さん,演武期待します。そして,学校の為ににありがとうございます。>>
ー頑張るぞう!の押忍!ー
2024年8月16日
2024年08月16日(金)
フィッシャリーガール(たるみずふれあいフェスタ2024夏祭り)
8月10日(土),たるみずふれあいフェスタ2024夏祭り(場所:旧垂水港特設会場)で,フィッシャリーガールがカンパチ解体のショーを行いました。
分かりやすく語るナレーションとスムーズにさばく解体に,観客の方々から拍手をいただいていました。
ご覧いただいた皆様,ありがとうございます。
なお,当ホームページでお知らせしておりましたとおり,8月10日から15日までは学校閉庁日でした。
リフレッシュウィークは17日(土)まで続きます。
よろしくお願いいたします。
2024年8月6日
2024年08月06日(火)
かっこいい!
がんばっているのは
21HRだけではないのです!
同じ会場では、県内の高校2年生を対象とした
「トライ!グレードアップゼミ」
も開催されています
高い志をもった高校生たちが
高い指導力を有する先生方から授業を受けるものです
垂水高校からもこちらの先生が!
受講していた高校生に聞いたところ
「めちゃわかりやすかったです!」との返事が☆
いつでもどこでもカッコいい田渕先生でした♪
2024年08月06日(火)
21HR 探究力向上セミナー☆
今日も暑い1日です
本日は鹿児島中央高校で行なわれた
探究力向上セミナーに
21HR全員で参加しました!
県内の高校生約60人が集まり、
グループごとにたくさんのコンテンツを使って
ワクワク☆ドキドキの探究力
を育成していきます!
とってもにぎやかで楽しそうな様子でした
2024年8月1日
2024年08月01日(木)
本日の口腔観察実習(2回目)
今日も暑い中,卒業生の観察実習です!
トップバッターは教頭先生☆
「大きくお口を開けて」
と言われる前に,あ~~~ん!!
結果はどうだったでしょうか。
定期的に歯医者さんにメンテナンス行きましょうね。
2024年7月29日
2024年07月29日(月)
口腔観察実習☆
歯科衛生士になるための学科へ進学した,今春の卒業生が
学校からの課題である
「口腔観察実習」に来ました。
専用の用具を使って
口腔内の状態を見ます
実習着やゴム手袋など,
本物の歯科衛生士のようでした!
たくさん観察経験を積んで
来る病院実習へ備えてください。
協力してくださった先生方,生徒のみなさん
ありがとうございました!
2024年7月25日
2024年07月25日(木)
夏課外4日目!
夏課外も後半戦です!
タブレット学習にも慣れてきたでしょうか?
☆社会にでると,自学自習が基本です。今の内に自分の個別学習スタイルを確立しましょう。
継続こそ力なりです。最後まで!