記事

2024年7月10日

  • 2024年07月10日(水)

    生物実験

    普通科の「生物基礎」の授業で

    カタラーゼのはたらきと酵素の特徴についての実験を行いました。

     

    過酸化水素を分解する触媒としてはたらくカタラーゼと二酸化マンガン。

    さまざまな条件を設定し,酵素と無機触媒の特徴について確認しました。

    IMG_1884

    IMG_1885

    IMG_1886

     

    無機触媒は設定したすべての条件で反応を促進したのに対し

    カタラーゼは条件を変えると反応を促進できないことが確認できました。

     

    しかし,酵素にはすごいパワーがあります!

    それは,次のジアスターゼを使った酵素実験で確認しましょう。

     

2024年7月8日

  • 2024年07月08日(月)

    垂水高校公式マスコットキャラクター決定!

      垂水高校公式マスコットキャラクターが,決定しました。

     全校生徒・職員の投票の結果,32HRの生徒が創作した作品が選ばれました。グッジョブの一言です!

    発表・愛称募集ポスター1

    <<とても愛くるしいキャラクターで,見ていて心が和みます。これから,垂水高校の公式マスコットキャラクターとして垂水高校,そして地域の人々に親しまれていくことになります!>>

     次は,愛称の募集!だということです。

    @自分がつけた名前がこれから先,ずっと使われていくと思うとワクワクしてしまいます。

     生徒のみなさん,垂高の歴史に名を刻むこのチャンスをぜひ,生かしてください。

    ☆そして,みんなで,このマスコットキャラクターを育てていきましょう!

2024年7月2日

  • 2024年07月02日(火)

    性教育講演会「山﨑 真子」先生

     「今の自分は,これからの自分につながっている~自分を大切に ひとを大切に~」というテーマで,性教育認定講師・思春期保健相談士「山﨑 真子」先生による性教育講演会がありました。

    IMG_7673

    <<しっかりとした知識を持っていたら防げた悲劇がある。そういう悲劇を未然に防ぐためにも,正しい知識をもって,人生をより豊かに生きていけるようにして欲しい。というお言葉から講演が始まり,

     妊娠のしくみ,正しい避妊方法,性的同意,デートDV等について,終始,熱のあるお言葉を生徒たちの心に語りかけてくださいました。>>

    IMG_7676

    IMG_7677

    ー身近な人と意見交換!ー

    IMG_7678

    ーー行動する前に,その行動の先にある自分の未来を想像してほしい。ーー

    ーーデートDVチェッカーなども活用して,自分が知らず知らずのうちにデートDVの被害になってないかチェックしてみることも大切。ーー

    @ショッキングな内容もありましたが,非常に考えさせられる講演となりました。

    <<意識や知識が高まれば,自分を守る術となる。>>

    ☆何かあったら,迷わずに,誰かにどこかの機関に相談して欲しい。

  • 2024年07月02日(火)

    選挙準備(選挙管理委員+有志)

      選挙管理委員が,あさっての選挙に向けての準備をしました。

     3週間前から,少しずつ準備を進めてきて,本日は,立会演説会の冊子づくりをしました。

    IMG_7685

    IMG_7691

    ♢31HRの生徒が,表紙の絵を描いてくれました。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ☆31HRの生徒が,生徒総会に引きつづき,横断幕を揮毫してくれました。

    IMG_7689

    <<立候補者,応援者の生徒たちが選挙に気持ちよくのぞめるよう,もうひと踏ん張り頑張りましょう!>>

    @立候補した生徒の皆さんも準備を頑張ってください。

     

     

2024年7月1日

  • 2024年07月01日(月)

    表彰式(新体力テスト総合A判定!)

     体力テストで,総合評価「A」を取得した生徒2人が,表彰されました!

    IMG_7654

    IMG_7657

       高校生の体力低下,運動能力低下が叫ばれる中,

      <<垂水高校生75人中,2人も総合評価で「A」判定を頂いたということに感心します。>>

     2人に見習い,私たちも,貯筋活動に励みましょう!

    @健康第一です!

     

  • 2024年07月01日(月)

    全校朝礼(校長講話)

     全校朝礼がありました。

     今回の校長講話は,表彰式の「新体力テスト」に関連して,心身を鍛える「山坂達者」の理念や,本校所蔵の本『増補版 かごしま歴史散歩』(原口泉著,NHK鹿児島放送局編,南方新書,2024.6の一部を引用されながらのお話でした。

    IMG_7663

    ―「山坂達者をめぐって」(所収『増補版 かごしま歴史散歩』原口泉著)より,一部引用―

     現代でも体育重視,心身を鍛えるという思想は生かされてよいと思う。ただ,その場合に力が強いことが善で,弱いことが悪だという誤解があってはいけない。ヤッセンボやひ弱な子供でも相手に対する思いやりが強い子であれば素晴らしい。

     

    ―校長先生より-

    @表彰を受けた生徒たちに敬意を表しつつ,この垂水高校で,体力を高めるとともに相手に対する思いやりをもって,

    心を豊かにしていきましょう!

    IMG_7662

    IMG_7667 IMG_7665

    ー職員週番からー         ー生徒週番からー

2024年6月28日

  • 2024年06月28日(金)

    授業風景(生活デザイン科)

    生活デザイン科の授業風景です。

    まずは,3年生がフードデザインの授業で行った調理の写真です。

     

    1719538570572

    6月13日(木)の授業では,パスタコンテストを行いました。

    色とりどりのパスタがとても美味しそうですね!

     

     

    1719538575146

    6月20日(木)の授業では,テーマがお誕生日会ということで,とても豪華な献立になっています!

    献立:パエリア・ガスパチョ・タコのカルパッチョ・レアチーズケーキ

     

     

     

    次に1年生が同じくフードデザインの授業で,食物調理技術検定4級の練習をしている風景です。

     

    DSC_0747

    いよいよ7月に実技試験が迫る中,ようやくお揃いの実習着が届きました!

    みんなで合格を目指して頑張りましょう!

     

     

     

2024年6月26日

  • 2024年06月26日(水)

    リトミック体験(生活デザイン科2年)

     6月14日,生活デザイン科2年生の生徒たちが,第一幼児短期大学の中村佳代子先生によるリトミックの体験授業に参加しました。

    ☆音楽に合わせて考えながら動くことに難しさを感じながらも,とても楽しく授業をうけることができ,クラスのまとまりも深まる充実した活動となりました!

    IMG_7647

    IMG_7646

    IMG_7644

    <<”リトミック”とは、音楽に合わせて体を動かし、表現力を養う「音楽教育法」です。 お遊戯のように決まった動きはなく、子どもたちが自由に表現することを大事にしているのが特徴で,効果としては,音感やリズム感がつくのはもちろん,運動能力や集中力,記憶力や協調性まで育まれるといった効果があるそうです。>>

    @ぜひ,皆さんもためしてみては?

    ―生徒のコメントー

    音楽と運動をすることが,脳にいい影響を与えることを初めて知りました。みんなと仲を深められて良かったです。

2024年6月25日

  • 2024年06月25日(火)

    1学期期末考査が始まりました!

    本日から4日間,1学期の期末考査が始まりました!

    どの生徒も一生懸命にテストに取り組んでいました。

    また放課後も教室で自習を頑張って取り組んでいる生徒も多いです。

    「千里の道も一歩から」という言葉もありますが,

    コツコツ努力したことが,いつかの糧になってくれればと思います。

     

    WIN_20240625_11_27_14_Pro

     

     

     

  • 2024年06月25日(火)

    家庭クラブ 家庭の日感謝行事!

     6月11日に,家庭クラブ主催の家庭の日感謝行事が行われました。

     今回は石けんをコラージュして,作品をつくりました。

    WIN_20240611_16_02_54_Pro WIN_20240611_16_10_38_Pro 

    WIN_20240611_16_13_43_Pro WIN_20240611_16_16_55_Pro

    WIN_20240611_16_22_22_Pro 

    WIN_20240611_16_24_38_Pro

    WIN_20240611_16_30_30_Pro

    WIN_20240611_17_15_22_Pro WIN_20240611_17_15_54_Pro

    ☆どの作品も秀逸ぞろいで,インスタ映えばっちりでした!

    ー生徒コメント!ー

    @学科・学年の垣根を越えて活動できたので,楽しかったです!

     すべてに感謝です。

2024年6月21日

  • 2024年06月21日(金)

    垂高マスコットキャラクター投票!

     垂水高校では,来年度の100周年に向けて,マスコットキャラクターの作成に取り組んでいます。

     今回は,一次審査を通過した3つの作品をご紹介します。

    <<画像の写りが良くなくて,作者の皆さんには申し訳ないですが・・・>>

    4

    ー応募作品1-

    1

    ー応募作品2ー

    2

    ー応募作品22(作者は,作品2と同じ)ー

    3

    ー応募作品3ー

    ☆現在,この3つの作品に対して,生徒・職員による投票が行われています。

     皆さんは,どのキャラクターがお好みですか?

     果たして,結果はいかに!

    @皆さんの好みのキャラクターが選ばれるといいですね!

2024年6月20日

  • 2024年06月20日(木)

    要望書提出(校長先生へ)

     生徒会長から,先日の生徒総会で承認された9つの要望書が校長先生へ提出されました。

    IMG_7636

     校長先生からは,

    「先生方とじっくり検討して,回答します」というお言葉とともに

    <<これからも協力して垂水高校をよくしていきましょう!」という

    声かけをしていただきました。>>

    ☆風通しのよい垂水高校らしさを感じる要望書提出となりました。

    @これからも,生徒・職員全員で垂水高校をよくしていきましょう。

2024年6月19日

  • 2024年06月19日(水)

    検定対策!(放課後)

     放課後,パソコン室を覗いてみると,生徒たちが検定対策に励んでいました!

    IMG_7621 IMG_7623

    ービジネス文書実務検定対策(試検日:6/30)ー

    IMG_7624 IMG_7627 

    ー情報処理技術検定対策ー

    IMG_7618 IMG_7617

    ー食物調理技術検定(試検日:6/21)

     何かに向けて,自主的に努力している生徒たちの姿をみると心が暖まります。

    ☆活力をありがとうございます!

     

2024年6月18日

  • 2024年06月18日(火)

    生徒総会

     生徒総会が開かれました。

     執行部を中心に生徒達が準備から運営まで自主的にこなし,スムーズに会を進めてくれました。

    IMG_1875

    ー生徒会長あいさつー

     今回の総会では,9つの要望事項が承認されました。

     <<要望事項については,今後,生徒会長から校長先生へ提出され,先生方の審議をへて,校長先生から生徒達へ回答が示されます。>>

     結果報告は,後日!

    IMG_1882

    ー議事進行ー

    IMG_1886

    ー生徒会役員ー

    IMG_1897

    ー要望事項提案ー

     発表・報告・要望・司会等,議事運営に携わった生徒の皆さん,本当にお疲れ様でした。

    @垂水高校が,今後もよくなっていくことを予感させる総会でした。有り難うございました。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     今回の総会では,バドミントン同好会の設立も審議され承認されました。

     バドミントン同好会の皆さん,同好会設立おめでとうございます!皆さんの行動力,素晴らしかったです!

    IMG_1921

    ー同好会設立のお願いー

    ☆ぜひ,1年間,活動を継続させ,「バドミントン部」へと昇格させてください!

    IMG_1872

     全てを楽しみましょう!

2024年6月17日

  • 2024年06月17日(月)

    全校朝礼(”理不尽に勝つ”)

     全校朝礼がありました。

     今回の校長講話は,ミスターラグビーこと「平尾誠二さん」に焦点をあてて,”理不尽に勝つ”というテーマでのお話でした。

     前回,お話があった「北迫 正治さん」の話も交えつつの講話でした。

    IMG_7610 

    ―平尾誠二さんのお言葉―

     “理不尽に勝つ” 苦手なことをネガティブに捉えるのではく,ポジティブに捉えれば,今の状況を自分を強くする試練だと捉えることができる。

    IMG_7611

    <<理不尽を前向きに捉えると,理不尽が面白みに変わる。

     生きるのをやめたくなるような状況であっても,物事をポジティブに捉えられれば,

     全く新しい自分になって,今まで見えていた目を背けたくなるような情景まで全く新しい光景に見えてくる。>>

    IMG_7609

    IMG_7612 IMG_7613

    <生徒週番から>        <職員週番から>

    ―校長先生よりー

     どんなことがあっても最後まで諦めずに,生き抜きましょう!

     

     

2024年6月15日

  • 2024年06月15日(土)

    おもてなし隊活動報告!(瀬戸口翁コンサート)

     垂水少女・少年おもてなし隊の2人が,瀬戸口翁コンサート(in垂水市文化会館)のボランティア活動に参加しました。

    @写真では掲載できていませんが,駐車場がいっぱいになる程のお客様が来場されていました!

    IMG_7606 (1)

     <<郷土を代表する偉人,「瀬戸口翁」のコンサートスタッフに参加できた喜びと会場をお客様でいっぱいにしてしまう

     瀬戸口翁の偉大さを改めて認識することができた”おもてなし活動”となりました!>>

    IMG_7604 

    IMG_7605

     これからも地域の皆さまにおもてなしの心を届け,自身の成長と郷土への愛着と誇りを育んでいってほしいと思います。

    ☆響かせましょう!おもてなしの心を!

2024年6月14日

  • 2024年06月14日(金)

    垂水市議会の傍聴

    本日2学年の「公共」の授業で,垂水市議会に行き,2学年の生徒全体で定例会を傍聴・見学をしました。

    IMG_1968IMG_1966IMG_1969

    生徒は白熱した議会を傍聴・見学することで,垂水市及び大隅半島地区の現状や課題,今後の未来についての学ぶ機会をいただきました。

    また市議会・市政で活躍される垂水高校の先輩方や垂水高校を支えてくださる多くの方々から,次年度100周年を迎える垂水高校2年生に向けての温かいエールをいただきました。

    どの生徒も熱心に傍聴し,地方自治について考えてくれたのではとおもいます。

     

     

     

     

     

     

2024年6月13日

  • 2024年06月13日(木)

    ALT離任式とメディアリテラシー講話

     

    本日,ALTのマックス先生の離任式と,1時間目のLHRにメディアリテラシー講話が行われました。

    ALTの離任式では,マックス先生から,日本語で生徒へのお別れの挨拶をしてもらいました。

    最後は,「かたじけない,さらば」と締めてもらいました。

    多くの生徒が,マックス先生が離任されることを寂しがっていました。

     

    IMG_1933IMG_1937

     

    続いての1限のLHRでは,全校生徒・職員に向けてメディアリテラシー講話がありました。

    講師は子どものネットリスク教育研究会の戸高先生をお招きして,

    「健康とメディアの危険な関係」をテーマに講話をしていただきました。

    スマホ等を使い過ぎることの危険性や,SNSの活用次第では情報を流出させてしまい,誰しもが被害者にも加害者にもなってしまう危険性について学びました。

    IMG_1942IMG_1954

     

    また,体育館では体育委員を中心とした,「タルリンピッククラスマッチ」と銘打ったクラスマッチに向けての準備がすすんでいます。

    生徒も非常に楽しみにしている生徒が多いです。

    IMG_1925

     

     

2024年6月5日

  • 2024年06月05日(水)

    化学実験

    普通科の化学の授業で

    食酢に含まれる酢酸の濃度を調べる実験を行いました。

     

    まず,食酢を10倍に薄めます。

    image0

     

    次に薄めた食酢10mLをはかりとります。

    image1

     

    これを水酸化ナトリウム標準溶液で滴定しました。

    image3

    image4

     

    これを何回か繰り返してデータを集めます。

    IMG_1538

    滴定操作に慣れてきました!

     

    得られたデータを使って

    食酢中に含まれている酢酸の濃度を計算すると

    写真のとおりとなりました。

    IMG_1541

    実験結果で得られた値は

    ラベル表示から少しずれてしまいました・・・。

    この原因をみんなで考察し

    次の実験につなげていきたいと思います。

     

    次は実験を伴ったパフォーマンス課題を行います!

     

     

     

     

     

     

2024年6月4日

  • 2024年06月04日(火)

    「総合的な探究の時間」出前授業~相手に伝わる魅力的な話し方~

     

    本日,普通科1~3年生を対象にした,「総合的な探究の時間」の中で,「相手に伝わる魅力的な話し方~アナウンス・プレゼンテーション・コミュニケーションスキルの向上~」という内容の出前授業を,現役の福島テレビアナウンサーの松山先生をお招きして実施しました。

    IMG_1795IMG_1830

    IMG_1861IMG_1856

    IMG_1790

     

    基本的な発声方法を松山先生に指導していただき,一緒に練習をしたり,アナウンサーとして人に伝える際に大切にしていることについてお聞きました。

    最後は松山先生への質問が生徒から積極的に出て,非常に盛り上がる出前授業となりました。

    教えていただいたことをもとに,進路実現に必要な面接や,総合的な探究の時間での発表に活かしてくれればと思います。

     

     

2024年6月3日

  • 2024年06月03日(月)

    ツマベニチョウの幼虫発見

     ツマベニチョウの幼虫を本校職員が発見し,教えてくれました。

     先生からお聴きした話によると,ツマベニチョウは,ギョボクの樹にしか卵を産まないということです。

     貴重?な蝶の幼虫を拝見できてラッキーでした!

    IMG_7539

     気になった人は,ググってみてください。

    IMG_7540 

     次は,サナギの状態を撮影し,お届けできたら思います。

    ☆幼虫の実物が見たい生徒は牛飼先生をお尋ねください。

2024年6月2日

  • 2024年06月02日(日)

    垂水おもてなし少女少年隊結団式

     垂水おもてなし少女・少年隊の結団式がありました。

     今年度の隊員は31人で、垂高からも4人が参加し,2名は副会長の任も引き受けてくれました。

    IMG_7557

     また,今回の結団式には,南大隅町の南蛮flagさんも参加してくださり,ダンスの披露やおもてなし隊との交流も行われました。

    IMG_7558

     IMG_7562

     結団式後は,今年度の活動計画の確認も行われ,今年は宮崎での宿泊学習も計画されているということでした。

    IMG_7565

    IMG_7564

     1年間,たくさんの人たちにおもてなしの心を届け,活動での経験を成長につなげていってほしいと思います。

     ―会での言葉―

    ☆おもてなしと喜びの心を届けましょう!

     

2024年5月31日

  • 2024年05月31日(金)

    生徒総会横幕揮毫(きごう)

     生徒総会の横幕を普通科3年生の生徒が揮毫(きごう)してくれました。

    IMG_7546

    IMG_7548

    ーお見事!ー

    ☆おかげで生徒総会の会場が映えます!

     生徒総会の会場に掲げられるのが待ち遠しいですが,来週まで待ちましょう!

     忙しい中,快く引き受けてくれて有り難うございました。

     これからも宜しくお願いします!

2024年5月30日

  • 2024年05月30日(木)

    会計監査(生徒会)

       生徒会予算の会計監査が行われました。

     監査委員の2人が,通帳と領収書や書類の整合性はとれているか?,不備はないか?

     入念にチェックしてくれました。

    IMG_7534

     先生方の支出,書類に不備はなかったということで,最後は,お墨付きの署名を頂きました。

    IMG_7535

     監査委員の2人,忙しい中,本当に有り難うございました。

    ☆令和6年度も明朗会計で頑張ります!

2024年5月29日

  • 2024年05月29日(水)

    化学実験

    普通科の化学の授業で

    身近な水溶液のpHを調べる実験を行いました。

     

    まずは水溶液のpHを予測しながら

    pH試験紙を使って実験。

    IMG_1423

    IMG_1424

     

    pH試験紙の実験では

    pHの値が判断しにくいものがあったので

    次は,紫キャベツの抽出液を使って

    水溶液の色から判断することにしました。

    IMG_1432

    IMG_1436

     

    紫キャベツの抽出液が連続する色になるように並び替え

    pHの大小を確認しました。

    IMG_1452

     

    きれいな色に変化しました!

    IMG_1447

     

2024年5月28日

  • 2024年05月28日(火)

    職場体験学習ネームつくり

     職場体験学習で使用するネームをつくりました。

     2年生の皆さん,三者面談の際に,体験先の案内がありますので,楽しみにしていてください!

    IMG_7533

     なかなか良くないですか?

    ー生徒用は,名字入りですー

2024年5月27日

  • 2024年05月27日(月)

    代議員会開催

       生徒総会に向けての代議員会が開かれました。

     各クラスから出された要望事項を,代議員で検討し,生徒総会で議題として扱う要望事項を決定しました!

    IMG_7508

    IMG_7503

     決定した要望事項は,生徒総会で審議され,認められれば,校長先生へ提出されます。

    ☆皆さんの要望事項で,学校が活性化することを期待します!

2024年5月24日

  • 2024年05月24日(金)

    研究授業!(31HRビジネスコース)

     本日,マーケティングの研究授業がありました。

    IMG_7492

     「物を買うまでの意思決定の流れを消費者側から考えてみよう!」ということで,

     スマホカバーを購入するとしたら,どのような期待のもとにどういう行動をとるかということを

     自分たちが実際に商品を購入することを想定して活動し,消費者の心理に迫っていました。

    IMG_7494 IMG_7495

    IMG_7496

    ☆普段,何気なく行っている行動も目的意識を持って検証することで,非常に有意義な気づきにつながることを実感できて面白かったです。

     他の行動に応用してみるのもありだと思います!きっと何か面白い発見に出会える?のではないでしょうか!

     

  • 2024年05月24日(金)

    生物実験

    普通科3年生ビジネスコースの「生物基礎」の授業で

    細胞の観察実験を行いました。

     

    材料はオオカナダモ

    image1

     

    顕微鏡観察

    image3

     

    生徒が実際に観察した顕微鏡写真(150倍)

    WIN_20240524_12_33_08_Pro

    細胞と葉緑体が観察できます。

     

    生徒が実際に観察した顕微鏡写真(600倍)

    WIN_20240524_12_37_01_Pro

    原形質流動も確認できました。

     

    次に絵の具を水に溶かしてブラウン運動を観察しました。

     

    生徒が実際に観察した顕微鏡写真(150倍)

    WIN_20240524_12_46_33_Pro

    小さな粒子が動いているようすが確認できました。

     

    観察,成功です!

     

     

     

     

2024年5月23日

  • 2024年05月23日(木)

    垂水中央中学校2年生の皆さん来校!②

    5月22日(水)垂水中央中学校2年生が来校し

    学校説明交流会を行いました。

     

    まずは本校の概要について説明

    IMG_1591

     

    次に各講座へ分かれて本校生徒と一緒に授業を受けました!

     

    国語体験「おすすめ本のしおりを作成しよう」

    IMG_1643

     

    公共体験「模擬裁判」

    IMG_1608

     

    数学体験「中学校の復習と高校での授業」

    IMG_1594

     

    理科体験「身の回りを科学する」

    IMG_1628

     

    英語体験「Let's travel around the world」

    IMG_1613

     

    家庭科体験「お弁当の栄養について考えよう」

    IMG_1632

     

    商業体験「マーケティングと企業のあり方」

    IMG_1623

     

    「陶芸体験」「茶道体験」「華道体験」も行われました。

    とても真剣に,そして楽しく授業を受けているようすでした。

     

    中学生の皆さん,高校での授業はいかがだったでしょうか。

    この経験が今後の進路に少しでも生かされるとうれしいです。

    垂水高校にまた遊びに来てくださいね~。