記事

2017年1月13日

  • 2017年01月13日(金)

    家庭科技術検定試験!!

    生活デザイン科では、

    年に2回、家庭科技術検定試験が行われます。

    ということで

    生活デザイン科1年生が

    食物調理技術検定3級の

    実技試験の練習に取り組んでいます。

     

    IMG_9489

    IMG_9493

    今回の指定料理は

    「ハンバーグ」と「マセドアンサラダ」

    ちょっと焼き目が強すぎたみたいですが、

    試験本番では、失敗しないよう頑張ってください。

     

    IMG_9368

    IMG_9382

    IMG_9397

    また、

    食物調理1・2級の実技試験は

    昨年末に行われました。

    上の写真はその作品です。

    1級の指定調理は

    「65歳祖父のお誕生祝い」

    「かつらむき・かつらむきを使った料理」

    「オレンジババロア」

    調理時間は90分でフルコースを作りました。

    また、被服製作技術検定も行われます。

    みんなの努力が報われますように!!

     

2017年1月12日

  • 2017年01月12日(木)

    人権同和教育講演会開催

    本日は、人権同和教育講演会が開催され、

    「集団の中で生きるということ」という題目で

    IMG_9468

    鹿児島県教育委員会の川畑先生に、

    講演していただきました。

    最初は、錯覚の問題から??

    IMG_9476

    人権と錯覚 何か関係があるの?

    と思った生徒もいたようですが、

    見方を変えれば、色々な見方がある。

    ということ。

    このことに、生徒の感想からも

    ハッとした生徒も多かったようです。

    また、ご自身の中学校時代の体験をもとにしたお話に

    メモをとるのも忘れるくらい聞き入ってしまった生徒も。

    IMG_9478

    「この生き方(考え方)が、自分のためになるのか」

    と思いながら、辛いことにも耐えてきた中学校時代のことを

    いまでは、「宝物」と思います。

     

    「人は人に傷つけられて深く悩む」

    「人は、人に勇気づけられて頑張れる」

     

    人権を尊重するとは

    「自分だけではなく、他の人も大切に考えること」

     

    先生の言葉に

    多くのことを考えさせられる

    貴重な1時間となったようです。

     

    ~生徒感想より~

    法律だけではいじめはなくならないなら、

    自分たちで社会を変えていきたい。

    この講演を聴いて、強く思った。

     

     

     

     

     

2017年1月11日

  • 2017年01月11日(水)

    うらやましいです。授業で学べるなんて!!

    今日は、本校生活デザイン科の

    学校設定科目「生活文化」

    についてご紹介します。

    生活文化とは・・・

    日本の伝統文化である

    「 華道 ・ 茶道 ・ 陶芸 」を学習する

    本校独自のカリキュラムです。

    IMG_9449

    IMG_9452

    IMG_9458

    IMG_9455

    高校の授業で学習できるなんて

    本当にうらやましいですよね。

    社会人になったら

    お月謝をお支払いしてでも

    学ばれる方もいらっしゃるのに・・・

     

    あと、今日もすてきな華道作品が

    仕上がっていましたのでご紹介いたします。

     

    ちなみに、12月から

    垂水市役所のカウンターにも

    展示してありますので、ぜひご覧ください。

    IMG_9456IMG_9462IMG_9463IMG_9465IMG_9467

     

2017年1月10日

  • 2017年01月10日(火)

    3学期開始!

    例年以上に長かった冬休みも終わり、いよいよ3学期が始まりました。

    今日の日程は大掃除、始業式、LHR、課題考査(国数英)と、

    冬休みモードが一気に吹き飛ぶメニュー。

    1484019747890

    校長講話では、今後の高校生活の在り方を新年らしく、

    おせち料理に例えて話をされました。

     

    この頃、おせち料理を食べる機会が少なくなっているようで

    生徒たちは、おせち料理にどんな料理があって

    どのような意味を持っているのかなど

    あまり詳しくわからない生徒もいた中で、

     

    生活デザイン科3年の肥後くんが

    数の子について

    「数の子はニシンの卵で、

     ニシンは、漢字で書くと二親と書くので

     二人の親から多くの卵ができるので

     子宝や子孫繁栄を願う縁起物として食べられます。」

    と詳しく説明してくれました。

     

    生活デザイン科の3年の類型選択のフード選択では

    毎年おせち料理の調理も行っております。

    下の写真は、今年の3年生が調理しました。

    IMG_8855

     

    IMG_8863

    初めて作ったと

    生徒たちは満足したようすでした。

    生徒たち自身が家庭を持った時に

    自分の家族のために

    高校で学習したことを思い出し

    心を込めて、家族のことを思いながら

    おせち料理を作って欲しいと

    校長先生のお話しから

    願うことでした。

     

     

     

     

     

2017年1月6日

  • 2017年01月06日(金)

    素敵な再会!!

    今日は、素敵な再会がありました。

    昨年度まで本校で勤務されていた英語科の山元先生が

    うれしい報告をおみやげに

    ご挨拶に来てくださいました。

    本校に着任されたときは、大学卒業したばかりで

    本当に『フレッシュ』な先生。という感じでしたが

    今年度は川内高校で

    空手部の顧問などバリバリに活躍されている様子。

    それもそのはずです!!

    今年度、教員採用試験に見事合格され

    来年度からは正式に採用されるという

    本当にうれしい報告を教えていただきました。

    IMG_9423

    また、昨年度生活デザイン科を卒業した

    有村さんと前田さんとも再会し

    「山元先生の授業、本当にわかりやすかったですよ。」と。

    これって、魔法の言葉なんですよね。

    私たち教員は生徒のみなさんに

    どのような授業を展開していこうかを

    毎日・毎日考えているんですが・・・

    本当にこの方法がよかったのか

    自分では自信が持てないことも多いのです。

    この言葉は、本当に

    うれしかったのではないでしょうか。

     

    何事にもいつも一生懸命な先生。

    さらに素敵な先生になりますように。

    応援しています!!

     

    そして

    山元先生からメッセージをいただきました。

    久しぶりに垂水高校に伺って

    昨年度の本当に楽しかった教員1年目を

    思い出しました。

    毎日のようにブログチェックして

    みなさんの活躍を楽しみにしています。

    また、垂水に顔を出すので

    今日会えなかったみなさん

    また、今度会いましょう!!

     

    今年もみなさまに

    素敵な再会・出会いがありますように。

2017年1月5日

  • 2017年01月05日(木)

    明けましておめでとうございます。

    明けましておめでとうございます。

    平成29年が、始まりました。

    みなさん、どのようなお正月を迎えられたのでしょうか。

    今日は、垂水市の成人式。

    卒業生が晴れ姿で

    遊びに来てくれました。

    IMG_9403

    IMG_9417

    IMG_9418

    成人を迎えられたみなさん。

    本当におめでとうございます。

    すでに、社会人として活躍している人や

    学生生活を満喫している人など

    大人になった実感は・・・

    まだという人もいるかもしれませんが、

    素敵な人生を紡いでいってくださいね。

    IMG_8881

    この華道の作品は

    生活デザイン科3年の児玉さんが生けました。

    この作品のように、平成29年も

    温かみのある、華やかな1年となりますように。

    今年も、垂水高校をどうぞよろしくお願いいたします。

2016年12月27日

  • 2016年12月27日(火)

    今年も残りわずか・・・

    今年も残りわずかとなりました。

    本当にあっという間の一年でした。

    振り返れば今年も学校内外で,多くの本高生が活躍してくれました。

    イオンでのお弁当販売,ふるさとCM出演,どんかご出演,地域でのボランティア活動,

    本ブログでも数々紹介してきました。

    また来年もどんどん垂水高校の魅力を発信していきますのでぜひ楽しみにしていてください。

    1482813434582

    それでは来年もよろしくお願いします。

     

     

2016年12月22日

  • 2016年12月22日(木)

    二学期終業式

    本日でに二学期が終了しました。大掃除から始まり、表彰式、終業式、クラスでのLHRと、

    二学期、そして今年の締めくくりとなりました。

    式の中で校長は、二学期目標であった「行事によって成長して欲しい」という思いの確認や、

    「自分の学校だという認識を強く持って過ごして欲しい」という思いを生徒に伝えました。

    1482377866989

    1482377872139

    1482377859841

    生徒の皆さん、三学期は時間があっとう間に過ぎてしまうと思います。冬休みを有意義に利用し、

    三学期に向けて良いスタートができるように準備をしてください。

     

     

2016年12月21日

2016年12月20日

2016年12月19日

2016年12月17日

  • 2016年12月17日(土)

    垂水市科学の祭典に参加

    本日、垂水市のきららドームで開催された垂水市科学の祭典に参加しました。

    垂水高校も毎年ブースを出店させていただいており、今年は万華鏡作りの

    ブースを出店しました。ボランティアスタッフとして本校生も6名参加してくれ、

    子供達の万華鏡作りをサポートしてくれました。

    中には将来は保育士を目指しているいるという生徒も参加していて、

    上手に接しながら小さい子供達と一緒に作ってくれました。

    1482113880444

    1482113890132

     

    毎年垂水高校は1つブースを出しているのですが、来年は2つ出すかもしれません。

    ご期待ください。

2016年12月15日

  • 2016年12月15日(木)

    不審者対応訓練

    本日6限目に不審者対応訓練が実施されました。

    講師は鹿屋警察署垂水幹部派出所より、署長をはじめ警察官の方々にお越しいただきました。

    IMG_8990

    訓練内容は、性犯罪から自分を守るために護身術を学びました。

    IMG_9001

    警察の方々も高校で教える機会は滅多にないという貴重な時間となりました。

    IMG_9006

    生徒たちも真剣に訓練に取り組む姿が見られました。

    IMG_9010

    後半は男女に分かれて護身術を学びました。

     

     

2016年12月12日

  • 2016年12月12日(月)

    垂水市交通安全キャンペーンに参加

    本日、垂水市の文化会館にて交通安全キャンペーンの出発式に、

    本校の生徒会長の松元さんと、副会長の海元君が参加しました。

    2人とも警察官の制服を身にまとい、普段とは違う雰囲気と大役に緊張気味の2人でしたが、

    堂々と宣誓文を読み上げてくれました。

    DSC00462

    DSC00491

    また、松元さんと海元君の

    「垂水の安全と安心を願って、特別警戒パトーロール隊、出発」

    というかけ声で一斉にパトロールへ。

    DSC00502

    大役を終えた松元さんは

    「今回は普段なら体験できないような貴重な体験をさせていただきました。

    決意表明や出発のかけ声など緊張することは多々ありましたが、

    垂水市の安全と安心に少しでも貢献できればという思いで

    頑張りました。私たち高校生も登下校中のルールを守り、安全に気を付けて

    いきたいと思います。」

     

     

     

2016年12月7日

2016年12月6日

  • 2016年12月06日(火)

    2学期末考査終了!!

    先週の1日(木)から行われていた期末考査が終了しました。

    生徒もそれぞれの目標を掲げ、期間中、放課後教室で学習する様子や、先生方に

    質問をしている姿を見ました。

    2学期も残りわずかとなりました。2学期、そして今年の良い締めくくりができるように、

    有意義に過ごして欲しいです。

    1480987752377

    ALTのニコル先生によるリスニングテストの様子

2016年12月5日

  • 2016年12月05日(月)

    フリマガがもうすぐ仕上がります

    パソコンのモニターに映っているのは

    製作中のフリーマガジン「TaruTama」になります。近頃ブログをアップしていなかったのですが、

    広報係は編集に没頭しております。12月中には生徒や近隣中学校、垂水市内の

    スーパー、コンビニ等にも置いていただく予定ですので、楽しみにしていてください。

    1480915927332

    表紙はあの2人で決まり?

    1480915914340

    MBCの取材や東進の大学学部研究会、女子バレーボール部の紹介等、盛りだくさん。

2016年11月27日

  • 2016年11月27日(日)

    史蹟めぐり 後半編

    すごい雨になりました。

    普通科情報コースと生活デザイン科の生徒

    あと希望者の生徒たちは

    今日は全商ビジネス文書実務検定試験です。

    みなさん、頑張ってください。

     

    それでは、「史蹟めぐり」 後半編!!

    垂水城をくだり、

    田の神6号をお参りし

    旧協和中学校を通ると

    IMG_8145

    現在は今年の夏に発生した台風の被害によるがれきが

    3月くらいまでまだ処理が終わらないとのことでしたが

    被害の大きさを、改めて実感させられこととなりました。

    IMG_8160

    旧協和中学校の近くでも とてもきれいな桜島が!!

    次に、子安観音 ・ 江ノ島温泉をめぐり

    海潟造船所跡で折り返し

    海潟さくら公園で昼食となりました。

    IMG_8172

    IMG_8188

    IMG_8191

    海に山にすがすがしい空気に!!

    昼食時間を大満喫。

    IMG_8195

     

    菅原神社 ・ 櫻島焼亡塔 ・ 才原金次郎翁之碑 にて

    瀬角 龍平さんより

    詳しく説明していただきました。

    IMG_8200

    最後に 第6垂水丸遭難者慰霊之碑 にて

    悲しい事故のお話を聞かせていただき

    IMG_8241

    学校への帰校となりました。

     

    今回の「史蹟めぐり」

    生徒のみなさんは どのように感じたのでしょうか?

    感想文の中から少しだけ♪

    ☆いつもは車で通りすぎてしまう道や、垂水市に住んでいても知らなかっ

     た道や歴史にたくさん出会うことができました。

    ☆山道は、とてもきつかったけど、登り切った後、頂上(垂水城跡)での景

     色は格別にきれいでした。

    ☆特に印象に残ったのは、櫻島焼亡塔で聞いた安永大噴火のお話でした。

     何回か聞いたことがありますが、そのたびに、当時の人々のまた違った話

     を教えていただき、とても心に残ります。

    ☆たくさんの歴史があるこの垂水市に住んでいることを 改めて誇らしく

     思いました。

    ☆垂水市は自然がたくさんあるところだなと思いました。歩いている途中

     で見る川がどこも、とても水がきれいで、改めて とても良い街だと思い

     ました。

    ☆15kmの道のりはとてもきつかったけど、史蹟や歴史について学べ、

     友だちや地域の方々とコミュニケーションもとれて、とても楽しかった

     です。丁寧な説明、本当にありがとうございました。

     

    きつい!!足が痛い!!

    なんて言いながら歩いていたようだったけど・・・

    生徒のみなさんにも

    今回の「史蹟めぐり」  ちゃんと、刻まれているようでした。

     

    当日、詳しい説明をしていただきました 川﨑さん・瀬角さん

    また、ご声援いただきました地域のみなさん

    本当にありがとうございました。

     

     

     

     

     

     

2016年11月26日

  • 2016年11月26日(土)

    史蹟めぐり 桜島編

    金曜日に行われた

    「史蹟めぐり」では

    いろいろな場所から桜島を望むことができました。

    今日は、「史蹟めぐり」桜島編を!!

     

    IMG_8139IMG_8145IMG_8163IMG_8164IMG_8168IMG_8221IMG_8228IMG_8242

    お天気に恵まれたおかげで

    すてきな桜島を沢山写真に収めることができました。

2016年11月25日

  • 2016年11月25日(金)

    史蹟めぐり 前半編

    今日は、「史蹟めぐり」が実施されました。

    お天気にも恵まれ、絶好の「史蹟めぐり」日和

    IMG_8081

    まずは、NPO法人の川﨑さんより

    垂水の歴史などについて説明していただき、

    IMG_8092

    1年生の男子を先頭に学校を出発しました。

    IMG_8099

    IMG_8105

    今朝は一段と冷え込んでいたので

    生徒も完全防寒です。

    アカメンどん  田の神5号  

    新田神社 耕地整理記念碑 などをめぐり

    垂水城の頂上に登りました。

    IMG_8114

    お天気がよかったので、

    開聞岳までくっきり、垂水の街を一望できました。

    何年も垂水に勤務していますが、

    こんなに素敵な景色が見える場所があるなんて

    知りませんでした。

    生徒たちも垂水城からの眺めに

    IMG_8108

    IMG_8117

    大興奮の様子。

     

    生徒のみなさん

    今日はゆっくり休んでください。

     

    後半の様子はまた後日、ご報告します。

     

     

2016年11月24日

  • 2016年11月24日(木)

    明日、史蹟めぐりが行われます。

    今日は、一段と寒くなり

    一気に冬になってしまいました。

    ところで明日は、

    毎年恒例の

    「史蹟めぐり」が行われます。

    今年は、学校を出発し

    「子安観音」や「第六垂水丸遭難者慰霊之碑」など

    海潟方面の史蹟を巡ります。

     

    昨年度の「史蹟めぐり」の様子

    DSC00398

    今年度もコースや目的地についての説明を

    地域のボランティアのみなさんに

    説明していただく予定です。

    DSC00399

    DSC00447

    IMG_5302

     

    明日の史跡めぐり

    全長約15kmの長い距離ではありますが

    垂水のすばらしい景色を見ながら

    友だちと歩く1日は

    きっと、良き思い出となることでしょう。

    地域のみなさまも

    もし、見かけましたら

    応援お願いたします。

     

     

     

2016年11月22日

  • 2016年11月22日(火)

    夜間高校説明会始まる

    本校にて、1回目の夜間高校説明会が行われました。

    今回は本校で開催とあって、垂水中央中の保護者と生徒向けの説明会でした。

    学校概要や東進衛星予備校の説明や体験、また本高生にも説明に参加してもらいました。

    参加してくださった保護者は「学校の取組がよく分かり、進路決定の参考になった」という

    感想もいただきました。

    IMG_8042

    IMG_8045

    垂水高校の魅力を紹介し、進路決定に役立てて欲しいという思いで開催しています。

    以前も本ブログでご紹介いたしましたが、まだまだ参加も可能ですので本校まで

    ご連絡ください。

    【2016年11月07日掲載】

    期間は11月22日(火)~12月9日(金) の間に計6回を予定しております。

    場所は垂水高校,垂水市牛根,鹿屋市,鹿児島市(鴨池,桜島)で実施します。

    ぜひ参加いただき本校の魅力を知っていただく機会としていただきたいです。

    詳細は以下からダウンロードして御確認ください。

    夜間高校説明会[PDF:478KB]

2016年11月20日

  • 2016年11月20日(日)

    ビブリオバトルに参加

    20日(日)に垂水市の私立図書館で開催されたビブリオバトルに本校3年普通科の宮城さんが参加しました。

    ビブリオバトル?聞き慣れない言葉かもしれませんが、

    「ビブリオバトラー」と呼ぶ発表者たちが、おもしろいと思う本の魅力を5分間で紹介しあい、

    「読みたくなった」と思った聴衆の投票数で勝敗が決まるバトルです。

    ビブリオとは「本」という意味で「戦い」のバトルと組み合わせた言葉です。

    宮城さんが紹介した本は山田宋樹著書の「百年法」という本です。

    言葉だけでは伝わらないとカードを取り入れたりと工夫をした堂々とした発表でしたが、

    残念ながら予選敗退となりました。

    ただ、宮城さんは「とても良い経験ができた」と嬉しそうに話してくれました。

    せひ来年も本校から本に対して熱い思いを持っている生徒に参加して欲しいです。

    DSC00075

    参加者全員での記念撮影

2016年11月18日

  • 2016年11月18日(金)

    校外美化活動の実施

    今日は、午後から校外美化活動を実施しました。

    IMG_8006

    文化会館の除草作業や

    本城川周辺や国道220号線沿いの清掃を

    各学年ごとに分かれ、行いました。

    IMG_8009

    IMG_8011

    1時間半くらいの短い時間でしたが

    沢山のごみが集まりました。

    IMG_8015

    IMG_8017

    最後に分別をして終了となりました。

    他の学年の分別を積極的に手伝ってくれる生徒や

    1年生の1グループは本城川の先まで活動に行き、

    最後の最後まで、活動してくれていました。

    せっかく活動するなら・・・

    やっぱり楽しく積極的に活動できる生徒になってほしいものです。

     

    雨にぬれながらも

    笑顔で「あれ~最後??」と言いながらかえってきた1年生。

    本当にお疲れ様でした。風邪ひかないように。

     

2016年11月15日

  • 2016年11月15日(火)

    いよいよ!!大隅地区専門高校フェスタ!!

    明日はいよいよ!!

    大隅地区専門高校フェスタが開催されます。

    大隅地区の専門学科を有する8校が集まり

    本校を会場校として

    各専門学科の学習成果の発表します。

    また、垂水市内の小中学生をご招待し

    専門学科の学習を体験していただきます。

    垂水高校の生活デザイン科では

    3年生が被服分野で「ペンキャップづくり」を

    2年生が食物分野で「ミニピザパン作り」を

    担当します。

    IMG_7069

    また、ミニファッションショーが

    12:05~ 体育館で行われます。

    下記の写真は先月行われた文化祭の様子です。

    IMG_6468

     

    大隅地区専門高校フェスタポスター[PDF:823KB]

    また、各専門学科の工夫を凝らした販売実習も行われます。

    ちらし[PDF:330KB]

    垂水高校は普通科2年生「総合的な学習の時間」を利用し

    事業所への交渉から、販売方法の検討まで

    生徒自身が行い、垂水市の特産品を

    沢山取り揃えています!!

    会場案内図 一般[PDF:814KB]

    また、上記の会場案内図からも

    楽しそうなフェスタの様子が・・・

    想像できますよね!!

     

    各学校、フェスタに向け

    様々な準備をしてきました!!

    明日は、多くのみなさんのご来校を

    お待ちしております!!

     

     

  • 2016年11月15日(火)

    迷いインコを保護しています

    本日、本校武道館にセキセイインコが迷いこんできました。

    とても人に慣れている様子ですので、どこからか逃げ出したのではないかと思います。

    学校で保護をしていますので、お心当たりがある方は学校までご連絡ください。

    IMG_7712

     

2016年11月10日

2016年11月7日

  • 2016年11月07日(月)

    平成28年度夜間高校説明会の御案内

    今年度も夜間高校説明会を実施します。

    期間は11月22日(火)~12月9日(金) の間に計6回を予定しております。

    場所は垂水高校,垂水市牛根,鹿屋市,鹿児島市(鴨池,桜島)で実施します。

    ぜひ参加いただき本校の魅力を知っていただく機会としていただきたいです。

    詳細は以下からダウンロードして御確認ください。

    夜間説明会[PDF:478KB]

     

     

  • 2016年11月07日(月)

    第一回家庭教育学級開催

    7日(月)に本校調理室にて第一回家庭教育学級が開催されました。

     

    講師は本校校長の岸下純弘。「岸下校長が教える究極の食育」というテーマで、

     

    もちろん食材は、「魚」!!何と校長自ら錦江湾で釣ってきた天然の真鯛やぶりを保護者や生徒、一般の方や職員みんなで捌き、

     

    「知って得する美味しい頂き方」を学びました。

     

    IMG_6984

    みなさん真鯛の天然と養殖の見分け方をご存じですか??

    IMG_6993

    校長流の捌き方をレクチャー

    IMG_6998

    天然のぶりです。

    IMG_7006

    捌くのは、初めてという方も。

    IMG_7043

    最後はみなさんで試食会。

     

    ぜひ第二回目も多くの方々に参加していただき、岸下流の食育を体験していただきたいです。

2016年10月30日

  • 2016年10月30日(日)

    秋といえば・・・

    まだ、夏のような暑さの日があったりしますが、

    来週からはもう11月。

    暦の上では立冬を迎えちゃうらしいです。

    が、まずは秋を楽しみましょう♪

    秋と言ったら 「スポーツの秋」・「食欲の秋」

    そして、「読書の秋」ということで

    IMG_6740

    読書週間ポスターコンクールが始まりました。

    IMG_6742

    IMG_6746

    どれも力作で、

    どの作品に投票しようか本当に迷ってしまいますが・・・

    秋の夜長に・・・「いざ。読書。」