記事
2017年8月13日
2017年08月13日(日)
垂高生 垂水フェスタで大活躍!! その①
8月12日(土)は旧垂水港において
毎年恒例の
「たるみずふれあいフェスタ」が行われました。
毎年何かしら参加させていただいているのですが
今年は垂高生 大活躍!!
まずは 吹奏楽部の演奏
すてきな音色を響かせていましたよ。
また、7月に発生した九州北部豪雨災害のための
義援金 募金活動を
生徒会と家庭クラブが協力して行いました。
お祭りの中で 募金の呼びかけをするのは
本当に大変でしたが
みんな たくさん汗をかきながら
活動を行いました。
募金していただきましたみなさん
また、励ましのお言葉をかけていただいたみなさん
本当にありがとうございました。
2017年8月10日
2017年08月10日(木)
頑張りました! 錦江湾シーカヤック大会in垂水
7月17日(海の日)に,垂水市柊原海岸で行われた『錦江湾シーカヤック大会in垂水』の一般・高校生の部に,3チーム6人が参加しました。
また,ボランティア同好会などの4人が,大会運営のボランティアとして活動しました。
当日は朝から素晴らしい好天で,海も空も青く,痛いくらいの陽射しの中で大会が行われました。
いよいよ予選に向かうチーム。シーカヤックへの乗り込みを助けるボランティアの生徒も真剣です。
いざ船出です。予選では,スタートラインに一列に並ぶのに一苦労するチームもありました。
スタート! 号砲の後は,「頑張って~」と応援するのに一生懸命で写真を撮り忘れました。
さて大会結果ですが‥本校から参加した3チームのうち,『こんがりぃ~ず』チームが予選を勝ち上がり,みごと決勝レースで2位に入賞しました。
決勝レースを終えて,消耗しきった体力にも増して,やったぜ感あふれる表情の『こんがりぃ~ず』チームの2人です。
2位入賞の『こんがりぃ~ず』チームを中心に,海をスイスイ泳ぎ切った『海豚』チーム,沈むことなく帰港した『タイタニック号』チームの6人でした。
ボランティアの4人もさまざまな役割をしっかりと果たしてくれ,実行委員会の方々から褒めていただきました。
選手の6人,ボランティアの4人は,『頑張る垂水高校』のPRにも努めてくれました。日焼けが君たちの勲章です。お疲れさま!
2017年8月9日
2017年08月09日(水)
鹿児島フィッシュガール奮闘記
昨日、KTS 「かごニュー」に
「鹿児島フィッシュガール」生出演させていただきました。
生放送とあっていつも以上に緊張気味の4人でしたが
無事に大役をこなすことができました。
この夏もいくつかイベントに参加が決まっているフィッシュガール。
今後も、ますますこの4人の活動に目が話せません。
☆放送の様子と今後の出演イベント情報はこちら☆
↓↓↓
「かごニュー」 8月8日(火)掲載
http://www.kts-tv.co.jp/blog/kagonew/
2017年8月7日
2017年08月07日(月)
お知らせ ~鹿児島フィッシュガール~
テレビ予告でもご覧になった方も
いらっしゃるかもしれませんが・・・
明日 KTS 「かごニュー」に
「鹿児島フィッシュガール」生出演いたします。
7月27日からたくさん取材していただき
延期になってしまった
「天文館ゆかたまつり」への参加のことを中心に・・・
ということですが、明日はスタジオで
解体ショーも行いますので
ぜひぜひ、お時間がありましたら
ご覧ください。
KTS かごニュー 14:50~
2017年8月4日
2017年08月04日(金)
台風5号接近による緊急連絡
生徒・保護者の皆さまへ
強い台風5号が接近しております。
これに伴い、明日5日(土)~7日(月)まで、
部活動・補習等は中止します。
登校は原則控えるようにお願いいたします。
また万が一、台風による被害が発生した際には、
担任等にご連絡ください。
2017年7月27日
2017年07月27日(木)
うれしい言葉 ~校長室から~
1学期終業式前のクラスマッチの日,試合を見ながら
1年生の生徒と何気なく話していた時のことです。
「校長先生,私,垂水高校に入学して本当に良かったです。」
その生徒が横に並んでいる私の顔を見て,こう言いました。
さりげなく,さらっと発せられたこの言葉に,
私は胸がドキンとしました。
1年生。
新しい環境である高校に入学して約4ヶ月,
中学校とは異なる
さまざまな出来事に出会ってきたことでしょう。
しかし,この言葉は,この生徒が垂水高校で,
ともに学ぶ良き友人や,学校生活を支え導く
良き先生方との出会いを得ている証であると思えました。
私は生徒達が元気に頑張る姿や笑顔,
その素直さにいつも励まされています。
この一言は,それらにも増して私の心に直接飛び込んでくる
強さがありました。
ドキンの後は,ジーンです。
感激のあまり私が言葉を失っていると,
その生徒は「じゃあ」と
自分のクラスの試合に向けて走り去っていきました。
「『入学して良かった』と言ってくれて本当にうれしいよ。
ありがとう。」‥‥その生徒に伝えたかったのに,
伝えられなかった言葉が残りました。
生徒が『入学して良かった』と思える学校づくり,
『3年間過ごせて良かった』と思える学校づくり。
大切な課題をもらえたな‥と思いつつ,
言葉で自分の思いを伝えられなかった後悔以上に,
温かなうれしさをかみしめた夏の1日でした。
2017年7月8日
2017年07月08日(土)
バールレトリバー ~女子バレー部~
7月7日から9日まで
鹿屋市の串良平和アリーナにおいて
2017V・サマーリーグ女子が行われ
8日、本校の女子バレー部も
「ボールレトリバー」として
大会に参加させていただきました。
プロの白熱する試合に
緊張したようでしたが
ミスもなく
貴重な体験ができたようです。
空き時間には、試合観戦も行い
プロの迫力に
圧倒された1日となりました。
2017年7月7日
2017年07月07日(金)
生活デザイン科3年 ~課題研究~
生活デザイン科3年 課題研究
カフェスィーツ 第2弾
また、おいしそうな
男子スィーツが完成!!
今回は、マスカルポーネチーズをつかった
「スフレチーズケーキ」
底のスポンジは
別に焼き、食感をかえて
アクセントに!!
次はどんなスィーツができるのか~
今から楽しみです。
2017年7月6日
2017年07月06日(木)
生活デザイン科2年 ~魚のさばき方教室~
今日は、大隅地域振興局の事業で
大隅地区漁業士のみなさんによる
「魚のさばき方教室」が行われました。
まず、本校のフィッシュガールの2人が
カンパチの解体を同級生の前で披露♪
その後、漁業士のかたの華麗なさばき!!
その後、班ごとに分かれて
1人2匹ずつ
大きなさばをさばきました。
1匹目はなかなかうまくいかない様子でしたが
2匹目でかなり上達していました。
さばいたさばは
「押しずし」・「フライ」・「竜田揚げ」
「味噌煮」・「船場汁」に調理し
みんなで美味しくいただきました。
暑い中、漁業士みなさん
本当にありがとうございました。
2017年7月5日
2017年07月05日(水)
生活デザイン科3年 ~生活文化~
毎週水曜日
生活デザイン科の3年生は
「生活文化」の授業で
華道・茶道・陶芸を学習しています。
9回ずつの講座で1年かけ
3つすべてを学習します。
先週の水曜日に1つ目の講座の最終日を迎え
華道では
作品の発表を行い
茶道では、校長先生をご招待し
お茶会を行いました。
今日からは、また新しい講座の学習となります。
2017年6月30日
2017年06月30日(金)
一人一人が大切 ~校長室から~
本校1階の職員室前や進路指導室前の廊下には,学習指導用の長机がいくつか置かれています。
先週までは,その長机に珠算・電卓実務検定や簿記実務検定を受検する生徒が肩を寄せ合って並び,商業科の先生から個々に指導を受ける姿が見られていました。
パソコン室ではビジネス文書検定の練習に取り組む生徒の横で,東進衛星予備校の講座を受講して勉強を進めている生徒の姿が,被服実習室では課題の被服製作に取り組む生徒と,一人ずつに丁寧に指導する家庭科の先生の姿があり,学校のいろいろな場所で勉強に取り組む生徒の姿が見られました。
さて,6月29日からの定期考査のため部活動停止期間になり,放課後の学校はいつもより少し静かになっています。
それぞれの検定も終了し,職員室前の学習机に受検生の姿が見られなくなったと思ったら,今度は数学や英語の個別指導を受ける生徒が並びはじめました。
「苦手を克服し,得意を伸ばす」‥‥そのために学びたい生徒が一人でもいれば,それに応えようとする先生の姿がある。
帰りのバスの時間まで,フェリーの時間まで‥と学習に取り組む生徒の様子を良い姿だなと見つめつつ,「頑張れ」と小さな声で応援する夕刻でした。
2017年6月28日
2017年06月28日(水)
生活デザイン科2年 ~フードデザイン~
家庭科技術検定の3・2級の筆記試験も終了し
実技試験の練習が始まりました。
生活デザイン科2年生は今回2級検定に挑戦します。
「17歳男子のお弁当」というテーマで
魚50gと煮物が課題となっています。
今日は初めての練習だったので、
全員同じメニューで調理しましたが
なかなか上手にできていました。
みんなで合格できるように
頑張りましょう!!
2017年6月27日
2017年06月27日(火)
生活デザイン科3年 ~課題研究~
今日は、生活デザイン科3年
課題研究の食物分野からご紹介♪
梅雨のじめじめを吹き飛ばすくらい
爽やかで、かわいいスィーツが完成!!
飲むレアチーズケーキだそうです。
しかも、このスィーツは男子生徒が作りました。
試食させていただきましたが
マスカルポーネチーズを使っているので
コクがあり、とってもおいしかったです。
1年間研究を進めてすばらしい発表ができるように
生活デザイン科3年生のみなさん
頑張りましょう!!
2017年6月23日
2017年06月23日(金)
あいさつの効用 ~校長室から~
学校内・外で見かけた垂水高校生のちょっといい話を
~~校長室からお届けします~~
出勤時,前の車が信号機の無い横断歩道で停車しました。
子供達の登校時間です。
近くの小学生が渡るのだろうと見ていると,
渡っていったのは本校の女子生徒でした。
足早に横断歩道を渡り終えたその生徒はくるりと振り返ると,
停まってくれた車の運転席に向かって
お辞儀をして去って行きました。
小学生が同様の行動をするのはよく見かけます。
近くの垂水小学校の児童達もよくお辞儀をしてくれます。
しかし,高校生がお辞儀をしていく姿は初めて見ました。
小・中学校で身についた習慣だったのでしょう。
とても自然な行動でした。
後ろで見ていた私もほっこりと暖かい気持ちになりましたが,
挨拶を受けた運転者の方も
きっと嬉しく感じてくださったのではないかと思うことでした。
先日も訪問者の方から,
「垂水高校の生徒さんは気持ちの良い挨拶をしてくれますね。」
とお褒めの言葉をいただいたばかりで
嬉しいことが重なりました。
「おはようございます」
「こんにちは」
「ありがとうございます」
さまざまな挨拶の言葉とそれに添える笑顔が,
「垂水高校生のすてきな姿」を
地域の皆さんに発信してくれていることを感じる出来事でした。
2017年6月22日
2017年06月22日(木)
生徒会役員選挙立会演説会
今日の6限目には
平成29年度
生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
1年生5名、2年生4名 計9名が
生徒会役員に立候補し
「地域貢献活動をもっと積極的に行いたい」など
応援者とともに力強い演説が行われました。
開票結果は明日発表され
新生徒会役員の構成が行われます。
2017年6月21日
2017年06月21日(水)
生活デザイン科3年 ~類型選択~
生活デザイン科3年生の
「類型選択」では
自分の進路や検定への取り組みにあわせ
ファッションデザインコース
フードデザインコース
ライフデザインコース
の3コースから選択することができます。
ライフデザインコースでは
「子どもの発達と保育」・「生活と福祉」の
2つの専門教科を受講することができます。
先週 6月14日には
鹿児島医療技術専門学校の徳田先生をお招きし
「生活と福祉」介護実習の出前授業が行われ、
ベットメーキングなどの講義をしていただきました。
また、本日は・・・
「看護・福祉」がご専門の校長先生に
着脱介助の実習を講義していただきました。
生徒たちは、スペシャリストの先生方からの実習をとおして
より専門的な知識や技術を身につけることができたようです。
2017年6月20日
2017年06月20日(火)
中高連絡会開催
本日は、午後より中高連絡会が開催されました。
開会式の後
5限目の授業を見学していただき
生徒たちの様子をご覧いただきました。
また、生活デザイン科3年生の課題研究の中で
「豆乳ショコラ」を
先生方へのおもてなしとして作りました。
先生方からの感想では
「お店で販売しているものみたいに
おいしかったです。」などうれしいメッセージを
いただくことができました。
また、学科の紹介では
普通科・生活デザイン科ともに
生徒によるプレゼンが行われました。
連絡会終了後には
本校1年生との面談が行われ
近況報告などをとおし、励ましのお言葉をいただきました。
7月31日(月)には
1日体験入学が行われます。
多くの中学生のみなさんの参加をお待ちしております。
2017年6月19日
2017年06月19日(月)
父の日感謝行事 ~家庭クラブ~
昨日 6月18日(日)は
「父の日」でしたね。
そこで、本校でも毎年企画している
家庭クラブ主催 「父の日感謝行事」が行われました。
なにを作ったかというと「抹茶ホワイトチョコスコーン」
甘いものの苦手な方でも食べやすいように
甘さ控えめで♪
焼きすぎて堅くなってしまいましたが
かわいくラッピングして
すてきなプレゼントが出来上っていました。
手作りのプレゼントに
感謝の気持ちをこめて
いつも ありがとう。
2017年6月16日
2017年06月16日(金)
吹奏楽部&図書委員会イベントのご紹介♪
今日のお昼休み
吹奏楽部のランチコンサートが行われ
素敵な音色が校内に響き渡りました♪
ランチコンサート♪
ということで、観客の生徒・職員は
お弁当を持参!!
ランチを食べながら、吹奏楽部の皆さんの
素敵な演奏を♪
楽曲は
UNISON SQUARE GARDENの
「シュガーソングとビターステップ」
嵐の「愛を叫べ」
歌手・トランペット奏者のルイ・プリマによって作曲された
「SING SING SING」
演奏に合わせて手拍子!!
観客も一体となって
とても楽しいランチタイムとなりました。
吹奏楽部の皆さん 今日は本当にありがとう。
また、素敵な演奏を お願いしますね。
また、昨日より
「イベント開催によって
読書に一層興味を持ってもらい
図書館にもっと足を運んでもらいたい。」
ということで、図書委員会の皆さんが企画した
「図書館イベントBINGO」がスタート!!
豪華賞品もあるかも・・・
みんな BINGOカードを持って
図書館へ集合~!!
2017年6月15日
2017年06月15日(木)
進路ガイダンス
今日は、5・6時間目に進路ガイダンスが行われました。
まず、5時間目には進路フューチャーライブ(小演劇)を鑑賞しました。
演劇形式で大変わかりやすく、
進路について色々なことを考えることができました。
6時間目には進学・就職に分かれて分科会が行われました。
各ブースで真剣に説明を聞く様子が見られました。
3年生は、進路決定目前です。
自分の目指す夢にむかって頑張ってください。
2017年6月14日
2017年06月14日(水)
お知らせ ~鹿児島フィッシュガールテレビ放映予定~
鹿児島フィッシュガールの
テレビ放映のお知らせをいただきましたので
お時間ありましたら、ぜひご覧ください。
(1)6月14日(水)21:00~21:54 MBCテレビ
BSジャパン 再放送 「空から日本を見てみよう」
(2)6月21日(水)9:55~10:20 MBC ズバッと!鹿児島
広報誌たるみず6月号の紹介において、
鹿児島フィッシュガールの紹介もあるそうです。
2017年6月13日
2017年06月13日(火)
生活デザイン科3年 ~課題研究 被服分野~
生活デザイン科3年生は
週に4時間「課題研究」という授業があります。
課題研究とは(学習指導要領より)
「生活産業の各分野に関する課題を設定し、その課題の
解決を図る学習を通して、専門的な知識と技術の深化、
総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、
創造的な学習態度を育てる。」
今年度も各自テーマを設定し、研究を進めています。
被服分野では 文化祭での発表にむけ
テーマに沿ったデザインを考え、製作が始まりました。
どんな作品になるのか、今から本当に楽しみですね。
昨年度の文化祭の様子
2017年6月12日
2017年06月12日(月)
生活デザイン科1年 ~食物調理技術検定4級~
「”今年もこの季節がやってきたね。と声をかけていただきました。」
といいながら、垂水高校生御用達のお店から帰ってきた
新卒で本校に赴任してきた家庭科の北原先生。
そうなんです!この季節がやってきたんです。
生活デザイン科では家庭科技術検定を受検しています。
1年生は4級からの挑戦となり
実技試験では調理の基礎である切り方や計量が行われます。
切り方では制限時間内できゅうりを切るという試験となりますが
毎年、お昼休みや放課後にきゅうりを切る練習を行うため
学校近くのお店から大量のきゅうりを購入させていただいております。
最初は、トン トン トン。
とまだぎこちない音が聞こえていましたが、
だんだんリズム良くきゅうりを切る音に変わってきました。
担当の北原先生もどうしたら生徒のみなさんが
きゅうりの練習を頑張ってくれるかを考え、
こんな表を製作していましたよ。
今朝、クラスに張ってあって、びっくりした人もいたのでは?
検定は、食物調理だけではなく被服製作も行われます。
どちらも、十分な練習が必要になります。
全員合格目指して 頑張れ1年生!!
2017年6月9日
2017年06月09日(金)
生活デザイン科3年 ~生活デザイン実習~
生活デザイン科の3年生では、
より専門的な学習が多くなります。
週2時間の 「 生活デザイン実習 」 もその1つで
衣食住の生活をより豊かにするためのアイテムをデザインし
「 刺繍 」・「 染色 」の技術を用いて
作品に仕上げていきます。
こちらは、「刺繍」の作品
1つ目の作品で
マグネット式の小物が出来上ったようです。
こちらは昨年度の3年生の作品!!
いつかブログに掲載させてくださいね。
と撮影していたのに・・・遅くなって、本当にすみません。
バックに時計、クッションにブックカバー etc・・・
すごくすてきな作品に仕上がっていますよね。
今年度も文化祭にむけて作品を製作中。
今年の作品も今から楽しみです。
2017年6月8日
2017年06月08日(木)
お知らせ ~垂水高校安心メール~
本日、生徒便にて
「垂水高校安心メール登録のしかた」というプリントを
配布させていただいております。
今年度、本校でも、学校やPTAからの情報を
メールで一斉配信するシステムを導入することになりました。
ご確認の上、ご登録をお願いいたします。
さて、6日九州・山口も梅雨入りした?
ということみたいなのですが、
今日は、気持ちのいいお天気で
青空が見えていました。
この写真わかりますか?
水色の輪で囲んだところに鳥が気持ちよさそうに♪
以前勤務されていた愛鳥家の先生が
「海や山に囲まれた本校は
本当にめずらしい鳥がいますよ。」
と教えていただいたことがありましたが、
この鳥は・・・何という鳥なんでしょうか?
梅雨らしいといえば
あじさいの花が咲いていました。
大雨は大変ですが
灰を洗い流すくらいの雨は欲しいですね。
2017年6月7日
2017年06月07日(水)
生活デザイン科2年 ~フードデザイン~
今日は、小麦粉を使った料理ということで
クラス全員で 「 ミックスピザ 」 を調理しました。
生地から頑張って作り
もちもちした美味しいピザが出来上りました。
小麦粉に含まれる 「 グルテン 」
砂糖の調理上の性質 「 発酵性 」 についても
学習したのですが・・・
ちゃんと覚えてくれるのか心配になるくらいの
食べっぷりでした。
6月23日(金)は
家庭科技術検定の3 ・ 2級の筆記試験も行われます。
全員合格できるように 頑張りましょう!!
2017年6月5日
2017年06月05日(月)
「アフター10運動」 6月の行事予定表の配布
PTA活動「アフター10運動」への協力について(お願い)[PDF:99KB]
5月31日付けで生徒便にて、お知らせさせていただきました
「アフター10運動」の取り組み期間が
本日6月5日(月)~7月4日(火)までの1か月間
となっております。
また、現在 3者面談・家庭訪問期間中でもあります。
たまには親子で携帯・スマートフォンの電源を切り、
今日あった出来事や将来について
じっくりお話しする時間にしてみてはどうでしょうか。
ご家庭でのご協力 どうぞよろしくお願いいたします。
また、本日「6月行事予定表」を配布いたしました。
中間考査も終了し、今月末には期末考査も始まります。
しっかりと計画を立てて、取り組みましょう。
こちらの作品は「のびのびと生きる」というテーマで
生けられた作品です。
自分らしくのびのびと生きるためには、
どうしたらいいのかを考え、行動できるように
なりたいものですね。
2017年5月31日
2017年05月31日(水)
生活デザイン科 いつも 賑わってます!!
今日は、朝から
生活デザイン科2年生 が
洋食献立 「ポークピカタ・クラムチャウダー・グリーンサラダ」を調理。
3・4時間目には生活デザイン科3年生が
「チキンカレー・タンドリーチキン・
ひよこ豆の入ったインド風サラダ・ナン・オレンジラッシー」を調理。
こちらはちょっと写真を撮り忘れてしまったのですが・・・
お昼休みの調理室!!
担任の先生も一緒に試食しました。
また、午後からは
生活デザイン科3年生の 生活文化で
「 華道 ・ 茶道 ・ 陶芸 」の授業がありました。
この作品は川﨑さんの
「水中花火」という題名で生けられたものです。
とても涼しげで
すてきな作品にしあがってますよね。
という感じに
生活デザイン科は 毎日 賑やかです!!
2017年5月29日
2017年05月29日(月)
桜島大噴火を想定した避難訓練
今日は2時間目に
抜き打ちの「桜島大噴火を想定した避難訓練」が行われました。
桜島から約20kmの距離にある本校にとっては
とても大切な訓練で
万が一の時に備え、毎年訓練を行っています。
今日は訓練だから・・・
という気持ちで取り組んだ人も中にはいたのでは?
訓練で冷静に行動できないと
非常時にはきっと慌ててしまうかもしれません。
今後も定期的に訓練を行いますので、
さらに、緊張感をもった行動ができるよう心がけましょう。
2017年5月26日
2017年05月26日(金)
平成29年度 生徒総会
本日、6時間目には
平成29年度 生徒総会 が行われました。
平成28年度 会務報告や会計報告
平成29年度 生徒会活動や予算案についての提案がありました。
また、各クラスからの要望事項の発表も行われました。
活発な意見がなかなか出なかった今年の総会となりましたが
自分たちの学校をよりよくしたい!と強く思うならば
校長先生からのお話にあったように
まずは、行動を起こし
人を説得させられるだけの
情報 そして 想い が大切だと思います。
資料作りから会場準備、総会の企画・運営を行った
生徒会のみなさん 本当にお疲れ様でした。