記事
2018年9月20日
2018年09月20日(木)
夜間説明会に来てみませんか?
「百聞は一見にしかず」
どうかな?と思ったら,実際に自分の目で見てみることが一番です。
垂水高校は,以下の日程で夜間説明会を実施します。
体験入学に来られなかった人,もう少し知りたいことがある人,
進路先を迷っている人‥‥夜間説明会で詳しく話を聞いてみませんか?
参加希望の方は,各中学校の担当の先生へ申し込むか,
直接,垂水高校へ電話で申し込んでください。
【問合わせ先】垂水高等学校(教務係) Tel : 0994-32-0062
2018年09月20日(木)
垂水中央中学校吹奏楽部定期演奏会に賛助出演してきました!
9月16日(日)に垂水市文化会館で開かれた,
垂水中央中学校吹奏楽部定期演奏会に出演する機会を頂きました。
垂水高校吹奏楽部は,2ステージめの後半で
「風になる」と「シング・シング・シング」の2曲を披露。
続いて,垂水中央中学校吹奏楽部との中高合同演奏で,
「スプリング・フィールド」を演奏しました。
普段は少人数ですが,今回は中高合わせて38人。
合同練習の成果もあって,息ぴったりの素晴らしい演奏ができました。
合同演奏を終えて,真面目な表情で「はいポーズ」。
でも,心の中は「やったー!」の気持ち一杯の吹奏楽部員でした。
出演の機会をくださった,垂水中央中学校吹奏楽部の皆さん,
本当にありがとうございました。
次は10月7日(日),垂水市市制60周年記念式典のオープニングで,
垂水吹奏楽団と小・中・高吹奏楽部の合同演奏を行います。
いろいろな出演の機会を頂けることに感謝しつつ,精一杯頑張ります!
2018年9月18日
2018年09月18日(火)
総学 ~出前授業~
総合的な学習の時間に
1年生では「垂水について知る」
2年生では「垂水の職業について知る」
を学んでいます。
本日は、垂水出身の長崎大学 教育学部 井手弘人先生に
出前授業をして頂きました。
タイトル
「"Society 5.0" -「超スマート社会」での時間・空間と学び」
Society 5.0とは
Society 1.0 狩猟社会
Society 2.0 農耕社会
Society 3.0 工業社会
Society 4.0 現在の情報社会
そしてその次の社会の姿が
Society 5.0 超スマート社会 です。
この先、AI技術がどんどん発展して
今の仕事が人工知能やロボット等に代替していく可能性があります。
そのAI技術を活用するときに
人間がどのように考え判断していくかが重要になってきます。
今回はAI技術を利用して
白黒写真に色付けをすることをしました。
来週はその当時の方々をお招きして
本当にAIが色付けした色は正しかったのか
検討し、色付けの修正をしていく予定です。
2018年9月14日
2018年09月14日(金)
さりげない思いやり ~校長室から~
9月8日(土)に行われた第71回体育祭での出来事です。
生徒・一般が参加するパン食い競争。
バーに下げられたパンを一生懸命取ろうとする生徒達の姿に,
保護者席からは,笑いと応援の拍手が起こっていました。
1年生の男子生徒がどうしてもパンが取れずに悪戦苦闘している時,
すでにパンを取った2年生と3年生が
ゴールせずに,2メートルほど手前で後ろを振り返っています。
なぜゴールしないのだろう? と思って見ていると‥‥
やっとパンをくわえて走り出した1年生を,待っていた2年生と3年生。
1年生を真ん中にして肩を組み,3人並んでゴールテープを切りました。
「垂高の生徒は,みんな優しいねぇ」と,保護者の声が聞こえました。
さりげない思いやりを実行に移すことができる生徒達の姿が,
とても嬉しく,誇らしく感じられた出来事でした。
また,得点種目以外の競技には,
保護者の皆様がたくさん参加してくださいました。
生徒と保護者が一緒になって,楽しそうに競技に取り組む姿は,
少人数の垂水高校ならではの良さを感じました。
スタート前の自己紹介では,「○○科○年○○の母です」などに混じって,
「○○先生に会いに来ました,卒業生の○○です」という声もありました。
『一人一人の生徒を大切にする垂水高校』の有り様を,
生徒や卒業生,保護者の皆さんが体現してくださった体育祭になりました。
雨空の下での開催でしたが,「良かった」,「楽しかった」という
生徒の声が聞かれた,思い出深い体育祭でした。
さて,次は文化祭です。
10月19日(金)は本校で,10月20日(土)は垂水市文化会館で開催します。
生徒達はすでに,文化祭に向けての準備を着々と始めています。
保護者の皆様,地域の皆様の,たくさんのご来場をお待ちしています!
2018年9月11日
2018年09月11日(火)
進路出発式
本日は、3年生の進路出発式がありました。
3年生の代表が、これから本格的になる
進学・就職試験を前に、決意表明を行いました。
後輩の1・2年生を代表し、
生徒会長が激励の言葉を贈ります。
「受験は団体戦」とよく言われるように、
3年生一丸となり、これからの戦いに挑んで欲しいと思います。
その姿が、1・2年生にきっと受け継がれていく事でしょう。
自分の可能性を信じて・・・
頑張れ!3年生!!
2018年9月8日
2018年09月08日(土)
第71回体育祭
雨も心配されましたが,盛大に体育祭を開催することができました。
垂水高校の体育祭は
1人の生徒が何種目もの選手になります。
役員も全校生徒で担っています。
これから「139の煌めき」の一部を紹介します。
今回の目玉は
一つ目
前生徒会長を中心に考案した
生徒だけでなく観客の方も巻き込んで行われる
新種目:借り物競走
1:スタートしてお題を開封
2:お題は「肉食系女子を連れてくること」
3:連れて行ってゴール
二つ目
20年ぶりの有志による応援団が発足!
他にも
パン食い競争
女子の争い垂水合戦
3年生全員によるフォークダンス
保護者も職員も垂水市長も一緒に
午後には大雨が降って一部プログラム変更もありましたが
その中でも雨にも負けず頑張った百足リレー
煌めいた全校生徒の皆さんお疲れ様でした。
また,本日お越しいただいたご来賓,保護者の皆様ありがとうございました。
2018年09月08日(土)
お知らせ(再度)~体育祭開催!~
本日の体育祭は,予定どおり開催します。
生徒の皆さんは,体育祭の準備のほか,雨に濡れた際の着替えも準備してきてください。
保護者の皆様も。ご観覧をよろしくお願いします。
2018年09月08日(土)
お知らせ~体育祭開催!~
本日の体育祭は,予定どおりに開催します。
生徒の皆さんは体育祭の準備のほか,雨に濡れた際の着替えも持参してください。
保護者の皆様も,ご観覧をよろしくお願いします。
2018年9月3日
2018年09月03日(月)
垂水市保健福祉作文コンクール
9月2日(日)に垂水市文化会館で第44回垂水市社会福祉大会が行われました。
その中で,普通科2年の中濵さんが
保健福祉作文コンクール高校生の部で最優秀賞を受賞しました。
その後の作品発表では,『経験から学ぶ』という題で,
小学校の頃から高齢者施設でボランティアを始めたこと。
高校2年のインターンシップでも,3日間,
高齢者施設で食事・排泄・入浴などの介護援助を体験したこと。
施設職員さんからのアドバイスもあって,
介護もできる看護師を目指すことに進路目標を定めたことなどを,
落ち着いた口調でしっかりと発表しました。
発表後すぐに,客席で聞いていた高齢者の方が,
「感心じゃいこっ。こげな子がおれば良かどなぁ。」
(感心だこと。こんな子がいれば良いですね。)と
お隣の方に話しかけておられた姿が印象に残りました。
生徒のことを『これからの垂水市を支える存在』として,
受け止めてくださったのだと思える言葉でした。
2018年09月03日(月)
始業式
朝夕が少しだけ涼しくなってきたでしょうか。
長く、楽しかった夏休みが終わり、
本日は始業式が行われました。
久しぶりの学校でしたが、生徒達はとても元気に登校してきました。
2学期はたくさんの行事があり、1学期以上に忙しくなりそうですが
体調には十分に気をつけて頑張りましょう!
2018年8月25日
2018年08月25日(土)
奉仕活動
朝7:30から2時間清掃作業しました。
垂水高校には2箇所グラウンドがあります。
2箇所に分かれて清掃作業しました。
生徒、保護者、職員で協力し
グラウンドがキレイになりました。
トラックやビーバー、鎌を持参していただき大変
助かりました。
暑い中、朝早くから奉仕作業に
協力していただきありがとうございました。
2018年8月20日
2018年08月20日(月)
垂水フェスタ募金活動
垂水フェスタにて,
生徒会役員が「西日本豪雨災害義援金」の募金活動を行いました。
募金された方々,本当にありがとうございました。
2018年8月10日
2018年08月10日(金)
東進大学学部研究会~3日目~
朝のうちに東京タワー見学をしてきました。
天気も良くいい景色でした。
見学のあと
昨日に引き続き大学学部研究会で
講義を2講座受けてきました。
空港に着き帰途に就きます。
一緒に学んだ沖縄の高校生ともお別れです。
飛行機の発着の予定時刻です。
羽田空港 17:50発
鹿児島空港 19:30着
2018年08月10日(金)
東進大学学部研究会~2日目~
8月9日(木)
朝のグループワークのあと,
大学学部研究会に行ってきました。
現役大学教授による
スポーツ・工学・経営学・法学・
ジェンダー・農学・歴史学・VR・言語学
などの講義が3限に分けて実施されました。
新しい知識や考え方を学び,
良い刺激を受け視野が広がりました。
夜は夕食後,最後のグループワークにおいて,
「自分の夢・志は何ですか」について,
一人一人1分間スピーチを行いました。
自分の夢について熱く語ってくれました。
明日は最終日,大学学部研究会を受けた後,
鹿児島へ帰ります。
2018年8月9日
2018年08月09日(木)
東進大学学部研究会~1日目~
台風の影響で飛行機が遅れ心配されましたが,
無事出発できました。
~鹿児島空港にて~
東京大学・慶応義塾大学・早稲田大学
を見学予定でしたが,
日程を変更してナガセ西新宿ビルにて開講式をし,
現役大学生である担任助手の先生方から,
各大学のプレゼンテーションをしてもらいました。
開講式
ホテルに到着し,
食事のあとグループワークにて,
ディスカッションしました。
明日は,いよいよ本番の大学部研究会です。
2018年8月6日
2018年08月06日(月)
応援団~始動~
9月8日(土)に開催される体育祭に向けて
有志の応援団が結成!
3年生の女子が中心になって演舞を考えて
団員に指導しています。
8月はまだ始まったばかり。
気温と共に,垂高の熱気と元気も
ますます上昇中!
フレー!フレー!垂高!!
2018年8月1日
2018年08月01日(水)
平成30年度垂水高校夜間説明会のご案内
日時:平成30年8月24日(金) 本校 19:30~20:30
平成30年10月5日(金) 本校 19:30~20:30
平成30年11月2日(金) 鹿屋市中央公民館 19:30~20:30
平成30年11月9日(金) 本校 19:30~20:30
是非 保護者の方と一緒にお越しください。
ご来場をお待ちしております。
※ 詳細は以下をご覧ください。
2018年7月30日
2018年07月30日(月)
中学生1日体験入学
台風の影響もなく無事に開催することができました。
それでは 普通科 と 生活デザイン科
をそれぞれ体験していきましょう!
普通科
数学:関数について~ブラックボックス~
英語:楽しく理解しよう関係代名詞
理科:発光実験~ウミホタル ・ ルミノール反応~
ウミホタルをすりつぶして,水を加えると
青白い光が確認できました。
商業:名刺を作ろう
生活デザイン科
調理:寒天とゼラチンの特徴を勉強しよう~寒天ゼリー~
被服:ピンワーク
ピンワークとは
平面の布をマネキンに巻き付け
実物のドレスを着ている状態を演出
部活動紹介
吹奏楽部
ソフトテニス部
バスケットボール部
バレーボール部
卓球部
茶道部
陸上部の見学もありました。
本校に来てくださった中学生・保護者・中学校の先生方
ありがとうございました。
中学生のみなさん
ぜひ垂水高校に入学してください。
待ってます♪
2018年07月30日(月)
心に残った言葉 ~校長室から~
平成30年度の1学期も無事に終わりました。
生徒達は夏季補習や各種検定試験,課題製作,部活動などに,それぞれの情熱を傾ける夏を過ごしています。
この1学期も生徒達のさまざまな言葉が心に残りました。
【その1】
「今までやらなかったこと,できなかったことに挑戦していきたい」
生徒会役員選挙に立候補した,1年生の選挙演説の中の言葉です。
中学生の時は,忙しそうなことや大変そうなことは避けてきたが,高校に入学してから「挑戦しないと,もったいない」と思うようになったそうです。
高校入学後の2か月で,生徒の気持ちを変えたのは何だったのでしょうか。
挑戦したいと思ったときから人は変わっていきます。
「垂高に入学できて良かったと思える学校を作っていきたい」と演説した生徒の顔は,晴れ晴れと希望に満ちていました。
【その2】
「17年ぶりの出場なんだそうです」
大会出場願を持ってきた吹奏楽部の部長の言葉です。
生徒数が少ない本校では,部活動も少人数ながら頑張っています。
高校から楽器を始めた生徒も多い吹奏楽部が,鹿児島県吹奏楽コンクールに出場することを決めました。
けれど,まさか17年ぶりの出場だったとは‥。
部長を含めた3年生7名は,少ない人数でも諦めずに活動を続けてきました。
17年という月日は,この生徒達が生まれてから今に至るまでの時だと思うと,今回の出場がとても重く貴重な経験であると感じられました。
緊張するだろうが,この機会を十分に楽しんでほしいと思いつつ,部長を送り出したある日の出来事でした。
【その3】
「母も頑張っているから‥」
アルバイト許可願を持ってきた,2年生の言葉です。
夏季休業中にアルバイトをして学校にかかるお金を自分で出したいと,許可願を持ってきました。
朝から夕方まで,疲れていても一生懸命に仕事を頑張る母親の姿を見て,少しでも助けられたらと思ったそうです。
「親は子に,人生を背中で語る」という言葉をがあります。この生徒はまさに,母親の背中を見てその頑張りを感じ取っていると思いました。
子を思う親心,親を思う子心。ともに相手を思いやりながら支え合っていくことの大切さを感じることでした。
垂水高校は一人一人が頑張る学校です。その頑張りが実を結ぶ3年間であるようにと願いつつ,1学期を終えました。
2学期は体育祭・文化祭と,生徒が活躍する大きな行事が待っています。
保護者や地域の皆様も,垂高生が生き生きと頑張る姿を見に,ぜひ学校へお立ち寄りください。
2018年07月30日(月)
中学生1日体験入学 開催!
本日の中学生1日体験入学は,予定通り開催します!
台風の影響もまだ心配されますので,雨具の準備をして,気をつけて来てください!
2018年7月27日
2018年07月27日(金)
高校生就職ガイダンス
夏休み。就職活動に頑張ってます。
求人の探し方や求人票の見方,
履歴書の書き方,模擬面接を
1日かけてじっくりと学びました。
第一印象よし!面接マナーよし!
この夏,垂高3年生一致団結して頑張るぞ!
2018年7月25日
2018年07月25日(水)
六月灯でボランティア
7月20日(金)に,鹿児島神社(通称:下宮神社)の六月灯で,
巫女さんのボランティアを行いました。
鹿児島神社の境内には多くの出店。ステージでは歌が披露されていました。
社殿の前には小・中学生が作った灯籠が奉納されています。
その奥の社務所に‥‥いました!
おみくじやお守りを参拝者に授ける仕事に取り組んでいる巫女さん2人。
暑い中でしたが,巫女さんの衣装がよく似合って,涼しげに見えました。
ボランティア協力を垂水高校に依頼してくださった
地域の皆さんと一緒に,「はいチーズ!」
「垂水の祭を盛り上げたい」,「垂水を元気にしたい」という思いは,
地域の皆さんも垂水高校生も同じです。
巫女さんの衣装も着ることができて,ちょっと誇らしげな2人でした。
2018年7月20日
2018年07月20日(金)
終業式
7月20日(金)
1学期の締めくくりの日でした。
離任式、表彰式、生徒会任命式、終業式が行われました。
あっという間の1学期でしたが、
4月から比べると、少し成長したのではないでしょうか。
夏休みはしっかりリフレッシュして、
もちろん宿題もして、
また2学期から頑張りましょう!
2018年7月19日
2018年07月19日(木)
クラスマッチ
7月19日(木)
クラスマッチが行われました!
男子はバスケットボールとドッジボール、
女子はバレーボールとドッジボールでした。
どのクラスも一致団結し、
熱戦が繰り広げられました!
もちろん、熱中症対策もばっちり!
男子バスケットボール優勝 22HR(Bチーム)
女子バレーボール優勝 12HR(Aチーム)
男子ドッジボール優勝 2年(Bチーム)
女子ドッジボール優勝 12HR(Cチーム)
という結果でした!
皆さんお疲れ様でした。
2018年7月15日
2018年07月15日(日)
JACKKK HOUR(再掲載)
本日、FM鹿児島の番組収録が
本校で行われました。
フリートーク ・ 朗読
名物さん1 フィッシュガール
名物さん2 垂水高校版東進衛星予備校生
鹿児島のお笑い芸人 PARTY 昼休み教室侵入!
収録後、FM鹿児島スタッフと一緒に一枚
本日の収録は7月15日(日) 20:00~
FM鹿児島で放送されます
是非,お聞きください
2018年07月15日(日)
錦江湾シーカヤック大会in垂水
本日、
第12回錦江湾シーカヤック大会in垂水
が開催されました。
本校も選手・ボランティアスタッフとして
参加。
チーム名
垂高ソフトテニス
垂高タルタマ
結果は
なんと
一般の部1着!!!!
あと1週間で夏休みが始まります。
残りの1学期、暑さに負けずに
気を引き締めて頑張ろう!
2018年7月13日
2018年07月13日(金)
インターンシップその3
本日、最終日!
~カトリック保育園~
カレンダー作り
~ゆうきのなぎさ~
血圧を測って健康観察
~桜島図書間~
図書だより特別号を作成中
~水之上保育園~
プール遊びの監視
3日間、指導してくださった企業の方々ありがとうございました。
これからも垂水高校の生徒、職員一同
地域と共に頑張ります。
2018年7月12日
2018年07月12日(木)
インターンシップ その2
本日は、インターンシップ2日目でした。
まるいち整骨院では、生徒が利用者様のご案内から
マッサージの技術まで詳しく教えていただきました。
事業所訪問できた先生に即実践!笑
モダンクラブでは、コック服を着用し
グラス磨きや料理の配膳などを体験しました。
昨日に引き続き、貴重な体験をさせていただきました。
インターンシップは明日までです。
最後まで一生懸命に社会勉強をしてきてくださいね!
2018年07月12日(木)
インターンシップ その1
昨日から本校2年生全員が
インターンシップを行っています。
学校では学べない仕事を
直接、体感して刺激をもらっています。
~垂水市消防~
地域企業の消火訓練の指導
垂水市内の消火栓の確認
~垂水市立図書館~
返却本の整理
~垂水市役所~
農林課:農家さん訪問前
~大和~
商品陳列
~慈恩保育園~
スーパー見学の引率
~鹿児島市立病院~
作業前の入念な手洗い
~サンロイヤルホテル~
お客様に出すお皿の整理
2018年7月11日
2018年07月11日(水)
きらきらひかる♪2
1年生の音楽選択者
ヴァイオリン最後の授業でした。
この1ヶ月間の集大成を
職員室で披露してくれました。
きらきらひかるのヴァイオリンの音色は
聴いてる先生方の目もきらきら輝かせてくれました。