記事

2019年7月16日

  • 2019年07月16日(火)

    ニコル先生離任式 " See You♪ "

    IMG_8267

     

    ALTとして,会話表現や英語を活かすことを3年間教えてくださいましたニコル先生が本校を退職されました。

    離任式では,垂水高校を代表して,船間 万誉さん(3年普通科)が英語でお別れのメッセージを送り,當房 志龍さん(2年普通科)が花束を贈りました。

    Thank you very much for teaching us English Conversation.

    Thank you very much for giving us good advice.

    大隅に住まれるということなので,

    お目にかかれたらまた英語を教えてください。

    ”SAYONARA” ではなく ”See you again!"

     

     

2019年7月12日

  • 2019年07月12日(金)

    生徒会企画!七夕ポスター掲載中!!

    文責 生徒会執行部

    この企画は,生徒総会で全校生徒から

    季節ごとにイベントが欲しいとの要望があり企画しました。

    各クラスのみんなで協力し合い素敵なポスターを作成しました。

     

    ここで1つ豆知識です。

    なぜ,鹿児島県では8月7日に七夕があるのでしょうか?

     

    鹿児島では7月上旬まで梅雨の時期です。

    星空をなかなか見ることができません。

    その状況では,彦星と織姫が出会うことが叶いません…

    そのために梅雨の明けた8月7日に行います。

    実は,8月7日は旧暦の7月7日です。

    各クラスの作ったポスターは下記に掲載しています。

    皆さんにもこの素敵な作品をぜひご覧ください。

    IMG_8238

    IMG_8240

    IMG_8241

    IMG_8242

    IMG_8243

    IMG_8244

  • 2019年07月12日(金)

    眼球の解剖実験

    生活科1年生の「科学と人間生活」の授業で

    ブタの眼球の解剖実験を行いました。

    はじめて見るブタの眼球に

    戸惑う生徒もいましたが

    実験は真剣に取り組むことができました。

    IMG_3952

    きれいな水晶体がとれました。

    IMG_3960

    実物を見たり触ったりすることで

    これまでの学習を深める貴重な経験となりました。

     

     

     

     

     

2019年7月8日

  • 2019年07月08日(月)

    生徒会役員改選

     今朝は生憎の雨天でしたが、垂高では次期生徒会長を決定する大事な日を迎えました。

     本日は本校の生徒会役員改選の日です。 

     

    image0

     

     

     現生徒会長の刈川君が挨拶をします。

     image4

     

     一年前の自身の立場を振り返りながら、「本校の将来のために立候補者の抱負をしっかり聞いて、有意義な時間にするべきだ」と有権者の生徒たちに訴えました。

     今年の立候補者は10名。

    激戦が予想されますが、それぞれが意気込みを語り、生徒たちも真剣に聞き入りました。

     

    image6

     

    image8

     

     

     

     投票の様子です。

    投票箱などの必要な機材は、垂水市の選挙管理委員会からお借りしました。

     一般の選挙と同じく、厳かな雰囲気の中で投票が行われます。

     

    IMG_15

     

    IMG_16

     

    IMG_29

     

     

     

     本日の放課後には選挙管理委員による開票作業が行われます。

     新しい生徒会長の誕生が、もう目の前です。

     

     

2019年7月5日

  • 2019年07月05日(金)

    梅雨の晴れ間に元気よく!

     まるで嵐のような大雨がやんで、

    垂水市では晴れ間も見えるようになりました。

     垂高も昨日までは生徒が自宅待機・休校で静まりかえっていましたが、

    今日は元気ににぎわっています。

     そんな生徒たちにも負けず、

    本校中庭の植物たちも夏らしい彩りを添えています。

     今日はその一部をご紹介します。

     

    夏の代名詞、ハイビスカス。

    image2

    目を引く赤が印象的ですね。

    つぼみもついているので、これからのシーズンが楽しみです。

    image3

    さて、お次は・・・・・・雑草ではありませんよ。ミントです。

    本校では2種類のミントが野生化しつつあります。

    image7

    ハーブは他にもローズマリーや紫蘇などもあります。

    image5  image6  image4

    雑草も元気が良いので手入れが大変ですが、

    生徒たちがせっせと世話を頑張っています。

    前庭のソテツにも朱色の実がついていました。

    本校の植物も随時掲載していきますね!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

2019年7月4日

  • 2019年07月04日(木)

    明日,7月5日(金)の対応について

    1 大雨のピークが過ぎましたので,明日,7月5日(金)は,通常の金曜日の授業を行います。

      朝課外は,中止します。

     

    2 生徒の皆さんは,通学路を十分注意して,安全に配慮して登校してください。側溝や用水路等が通常より水量が多くなっていたり,崖やのり面が崩れかかったりしているところがあるかもしれません。

     

    3 今回の大雨で生徒の皆さんの家に被害はあった場合には,担任へ報告してください。

2019年7月3日

  • 2019年07月03日(水)

    明日,7月4日(木)の対応について

    1 明日,7月4日(木)は,朝から大雨が予想されるため,「休校」と

    します。

    2 生徒の皆さんは,自宅で時間割に沿って学習を進めてください。

    3 5日(金)の対応については,4日(木)中に安全安心メールやブログで

    お知らせします。

    非常に激しい雨が続きます。

    安全が確保されるよう,留意して行動してください。

     

    12:30現在の垂水高校正門前です。

    IMG_3651

2019年7月2日

  • 2019年07月02日(火)

    明日,7月3日(水)の対応について

    1 明日,7月3日(水)は,午後から大雨が予想されるため,自宅待機とします。

    2 生徒の皆さんは,自宅で時間割に沿って学習を進めてください。

    3 4日(木)の対応は,3日(水)中に,安全安心メールやブログでお知らせします。

2019年7月1日

  • 2019年07月01日(月)

    同窓生のきずな  ~校長室から~

    6月26日(水)に,4人の卒業生が学校を訪問してくださいました。

    昭和43年3月卒業生の古希同窓会を,5月25日に開かれたそうで,

    「その際の残金を,生徒のために使って欲しい。」とのお話を頂きました。

    20190626同窓生

    当時は,普通科3学級・家政科1学級で209人の同級生がいたことや,

    今の体育館の場所にテニスコートがあったことなど,

    まるで昨日のことのように,懐かしいお話をたくさんしてくださり,

    高校生の青春の日々は,いつまでも輝き続けているようでした。

    いただいたお金は,現在の在校生が同じように

    輝く高校生活を送れるよう,有効に使わせて頂きます。

    母校を見守ってくださる卒業生の皆さん,本当にありがとうございました!

2019年6月27日

2019年6月26日

  • 2019年06月26日(水)

    女性救った男達!

    垂水高校生には心優しく手をさしのべてあげられる生徒がいます。

     

    先日,6/22(土) 12:00頃 に事件は起こりました。

    垂水にある鉄道公園で具合が悪くなった高齢の女性がいたそうです。

    どうしようもなく困って苦しそうにしていたその女性に

    「大丈夫ですか?」

    と声をかけて介抱した垂水高校生2人と他校生1人。

    助けた後は,名前も名乗らずささっと立ち去っていったそうです。

     

    後日,どうしてもお礼が言いたいと

    その高齢の女性の娘さんが垂水高校を訪ねてきました。

    「3人に介抱してもらったから助かりました。とても感謝です。」

    と言葉をもらいました。

     

    困っている人がいるとすぐに声をかけ手をさしのべてあげられる

    そんな行動ができる人間の輪が大きくなっていけたらなと思います。

     

    垂水高校生には心優しく手をさしのべてあげられる生徒の輪が拡大中です!

     

     

     

2019年6月21日

  • 2019年06月21日(金)

    中和滴定実験

    普通科 化学の授業では

    市販の食酢中に含まれる酢酸の濃度を

    中和滴定で求める実験を行いました。

    まず,食酢を正確に10倍に薄めました。

    IMG_3843

    次に,薄めた食酢を正確に10mLはかりとり

    水酸化ナトリウム水溶液で滴定を行いました。

    IMG_3852 IMG_3869

    中和の終点を見極めるのは難しかったようですが

    滴定を4回繰り返し,平均値を求めました。

    IMG_3871

    得られたデータから計算すると

    生徒が実験で求めた食酢中の酢酸の濃度は

    5.2% となりました。

    実際に使用した市販の食酢の酸度を確認すると

    4.2% 

    残念ながら,誤差が大きく出てしまいましたが

    その理由を考察しながら

    中和滴定で使う器具の扱い方や

    実験操作など,しっかりと学ぶことができました!  

  • 2019年06月21日(金)

    うれしい出来事  ~校長室から~

    垂水市には,垂水高校応援団とも言える方々が多数おられますが,

    垂水市文化協会もそのひとつ。

    市民文化祭には毎年,垂水高校の展示スペースを準備してくださいます。

    また,毎年4月に発行される機関誌 『文化たるみず』にも,

    垂水高校の記事を載せて,広報に一役買ってくださっています。

    今年は,昨年の肝属地区広域文化祭に展示させていただいた,

    生活デザイン科の被服作品の写真を載せてくださいました。

    20190620_124323

    また,若草文学賞を受賞した各作品も掲載されていましたが,

    新城小学校5年生のKさんの作文に,

    「私の夢はハンドメイド作家になることです。

    きっかけは,二年生の時の市の文化祭で

    垂水高校生活デザイン科のドレスを見たことです。

    『私も,こんな服を作りたい。』と思いました。」とありました。

    この作文を読んで,生活デザイン科の生徒や先生達は,

    「すごい! 嬉しくて,鳥肌が立ちました。」と感激していました。

    学校行事だけでなく,地域の文化祭などでも行ってきた垂水高校のPRが,

    小学生の心にも響いていたことに,胸を熱くした出来事でした。

     

    今年の文化祭は10月18日(金)・19日(土)に開催。

    19日(土)に行われる垂水市文化会館でのステージを夢見て,

    生徒達はすでにドレスなどの作品製作に取り組んでいます。

    来たれ! 次代の垂水高校生!

    文化祭での素敵なドレスや元気なダンスを見に,ぜひおいでください!!

2019年6月18日

  • 2019年06月18日(火)

    「桜島の大規模噴火,海底噴火,地震」を想定した防災訓練

    垂水高校恒例の具体的に想定した防災避難訓練を実施しました。

    今回は桜島の大規模噴火に伴う避難訓練でした。

    IMG_7934

    IMG_7940

    垂水高校は垂水市在住の生徒だけでなく

    桜島方面や鹿屋市方面,鹿児島市から通学する生徒もいます。

    それぞれどのようなルートで避難し,帰宅するか考える

    大切な訓練となりました。

  • 2019年06月18日(火)

    垂高へようこそ!米国高校生!!

    2日間,アメリカの高校生が来校しました。

    日本の高校の授業を知りたいということで

    垂水高校の授業を体験しました。

    英語の授業で自己紹介から始まり

    IMG_7903

    昼食を11HRのみんなと食べたり

    IMG_7977

    書道の授業や音楽の授業を一緒にしたり

    IMG_7957

     

    IMG_7974

     

    アメリカでは日本のようにすべての教科の授業があるわけではなく

    自分が選んだ限られた教科しかないから貴重な体験ができたと喜んでました。

    日本とアメリカの学校や文化の違いを分かり合うよい機会となりました。

    垂水高校生からアメリカを訪ねる時は,

    快く受け入れてくださいね~

    誰か留学に興味がある生徒はでておいで!

2019年6月17日

  • 2019年06月17日(月)

    高校総体2019~女子バレーボール部~

    県大会が姶良市蒲生体育館でありました。

    鶴丸高校との一回戦,24-26

    と善戦しましたが,惜しくも負けてしまいました。

    IMG_3545

    3年生の2人にとっては,最後の県大会。

    思いっきりプレーできて,

    悔しい涙も流し,

    思い出に残る試合ができました。

    IMG_3546

2019年6月14日

  • 2019年06月14日(金)

    光合成色素の分離実験

    生活デザイン科1年の「科学と人間生活」の授業で

    緑茶から光合成色素を抽出して

    分離する実験を行いました。

    物質の大きさや吸着力などの違いを利用し

    物質を成分ごとに分離するクロマトグラフィ法で行いました。

    IMG_3826

     IMG_3829

    実験の結果から

    分離された光合成色素を一つ一つ確認することができました。

    分離された色素はとてもきれいでした!!

    IMG_3837

  • 2019年06月14日(金)

    伸ばしたい 若い力  ~校長室から~

    垂水高校の正面玄関前には,大きなソテツの木がどっしりと生えています。

    20190610_152837

    6月になると,新しい葉がにょきにょきと伸びてきました。

    20190605_075640    20190605_075626

    最初はイソギンチャクの触手のように見えていた葉が,徐々に広がって‥。

    20190605_075544    20190605_075556

    くるくると先端を巻いた葉はまだ柔らかく,とても可愛らしいものです。

    そんな葉も,1日1日と伸びて広がっていき‥。

    20190610_152908

    5日ほどの間に,葉先までピンと伸びた,緑も鮮やかな葉になりました。

     

    令和元年度が始まって2か月。

    各学年が,それぞれの課題や目標を持って活動を始めています。

    6月10日(月)には,新しい取組である『学科朝礼』を初めて開きました。

    普通科は,「普通科の強みと弱みをみつけ,改善策を考えよう」のテーマで

    学年ごとのグループに分かれてワークを行いました。

    生活デザイン科は,「家庭科技術検定への取組」等について,

    3年生2人がパワーポイントを用いて発表しました。

    それぞれの学科が持つ特長を生かし,

    学科ごとに工夫を凝らした学科朝礼になりました。

    若いソテツの葉が伸びていく姿のように,

    生徒達は限りないエネルギーを秘めているものです。

    生徒一人ひとりが持つ若い力を,のびのびと精一杯伸ばしていく。

    そんな垂水高校であらねばと,思いをさらに強くする出来事でした。

2019年6月7日

  • 2019年06月07日(金)

    瀬戸口藤吉翁記念行進曲コンクールボランティア

    6月1日(土),垂水市文化会館にて

    瀬戸口藤吉翁記念行進曲コンクールがありました。

    本校からは12名の生徒たちが,役員補助のボランティアを行いました。

     

    20190601_084126

     

    プラカードを持ち,コンクール出演者の移動の案内や

     

    20190601_094725

     

    チケットのもぎり等も行いました。

     

    垂水市を盛り上げる行事の一つに,少しでも貢献できて嬉しく思います。

    これからも積極的にボランティア活動に取り組んでいきましょう!

     

    コンクール出演者の方々も素晴らしい演奏ありがとうございました。

     

    6月15日(土)には,垂水市文化会館にて

    瀬戸口藤吉翁のふるさとコンサートが行われます。

     

    本校の吹奏楽部もコラボ演奏させていただきます。

    17時開演です。

    ぜひお越しください。

     

  • 2019年06月07日(金)

    生徒総会

    6月6日(木)本校体育館令和元年度生徒総会が開催されました。

     

    IMG_7569

     

    協議事項

     1 平成30年度会務報告 

     2 令和元年度生徒会活動について

     3 平成30年度決算報告(監査報告)

     4 令和元年度予算承認について

     5 各クラスの努力事項について

     6 専門委員会活動について

     7 部活動・同好会の昇格・降格について

     8 要望事項について

     9 生徒会で活動したいことについて

     

    すべての協議事項が承認されましたが,

    『生徒会で活動したいこと』の協議では

    ・「七夕・ハロウィン・クリスマスなど,季節のイベントをしたい」

    ・「体力作り」 

    ・「勉強合宿」  

    ・「体育祭での球技種目」

    などユニークな提案もありました。

     

    生徒会の取り組み結果が楽しみです。   

2019年6月5日

  • 2019年06月05日(水)

    垂高を応援しよう!~ふるさと母校応援プロジェクト~

    桜島の降灰にも負けず勉学に取り組む垂高生を,

    『ふるさと母校応援プロジェクト』で応援してください!

    ・ 垂水高校は,生徒の学習環境を支援するため,教室への空調設備の整備を目指しています。

    そこで,鹿児島県が行うふるさと納税制度『ふるさと母校応援プロジェクト』に参加しました。

    ・ ふるさと母校応援プロジェクトは

    「母校や鹿児島の頑張っている学校の取組を応援したい」

    「学校の教育環境整備に役立ててほしい」という方が,

     応援する学校を指定して,寄付を行うことができる仕組みです。

    ・ 寄付額のうち,2分の1を垂水高校の特色ある取組に,残り2分の1は県全体の人材育成(大学入学時奨学金貸付制度)に活用されます。

    ・ 「垂水高校で頑張っている生徒のために何かしたい!」と思う皆さん,

    下記のリンクから,ぜひふるさと母校応援プロジェクトで垂高への協力をよろしくお願いします。

    https://www.furusato-tax.jp/product/detail/46000/293873

    分からないことがありましたら,学校へもお問い合わせください。

  • 2019年06月05日(水)

    進路ガイダンス

    今週は家庭訪問・三者面談の期間中で午前中で放課になってます。

    本日は,午前中に外部講師をお招きして進路ガイダンスを行いました。

    1限目 3年生:面接指導 2年生:インターンシップ事前指導 1年生:パズルワーク

    IMG_7545

    IMG_7549

     

    2・3限目 企業や大学・専門学校等のそれぞれの希望に分かれてガイダンス

    IMG_7561

    IMG_7562

    IMG_7563

    少人数だからこそたくさんの話をして情報を収集することができました。

    来校してくださった方々ありがとうございました。

     

     

2019年6月4日

  • 2019年06月04日(火)

    放課後も有効活用

    鹿屋市や鹿児島市からの通学生も多い垂水高校では,

    5月31日(金)~6月7日(金)が,家庭訪問・三者面談期間になっています。

    新しい環境や,バスやフェリーでの通学にも慣れた頃に行うことで,

    学校生活へのきめ細かな対応に生かそうという考えです。

    午後からの時間は部活動や個別学習など,それぞれに励む姿が見られます。

     

    そんな中,講義室には,生徒会役員達の慌ただしい姿が‥

    20190604_134514

    6月6日(木)の生徒総会に向けて,役員全員で資料綴りの真っ最中でした。

    仲が良く,新しい試みにも積極的な生徒会役員たち。

    生徒総会も活発な意見が交わされるかな?

     

    食物実習室には,調理を行っている生活デザイン科2年生の姿が‥

    20190604_134015

    食物技術検定2級取得のために,課題であるお弁当作りの練習中でした。

    献立や材料,調理手順などを自分で考えるだけでなく,

    時間内に盛りつけまで済ませる事が必須なので,

    「手早く,美味しく,美しく」を目指し,真剣に練習に取り組んでいます。

    新学期が始まって2か月,垂高での学校生活は充実しているようです。

  • 2019年06月04日(火)

    保健体育出前授業

    本校2年生の為に

    鹿児島医療福祉専門学校から宮内先生が

    来校してくださりました。

     

    「知っておきたい性の知識」

    ということで自己や他者の性や命について考えました。

    生命誕生の瞬間等の映像ではスクリーンに釘つげでした。

    IMG_7494

    IMG_7496

2019年6月3日

  • 2019年06月03日(月)

    垂高に巣作り

    垂水高校の中庭は

    生徒達がが教室移動で通ったり

    昼休みにゆっくりとしたり

    体育の授業に行く時に駆け足で通ったり

    する場所です。

    そんなところに

    ブンブンブンと楽しそうに飛ぶ姿がありました。

    IMG_7510

    IMG_7511

2019年5月30日

  • 2019年05月30日(木)

    高校総体2019

    高校生の熱い熱い戦い。

    高校総体2019が各種目開催されています。

    本校の部活動生も日頃の練習の成果を発揮しようと

    一生懸命に頑張っているようです!

    image1[1]

    image2[1]

    写真はソフトテニス部の試合の様子です。

    熱い中、お疲れ様でした!

    3年生は最後の試合になる人もいるのでは・・・。

    今後は、部活動で鍛えた精神を

    受験や就職活動で役立てましょうね!

  • 2019年05月30日(木)

    家庭クラブ総会

    家庭クラブ総会が行われました。

    家庭クラブ委員は、この日のために

    たくさんの練習や準備をしてきました。

    IMG_7477

    IMG_7481

    本校の家庭クラブでは、お弁当weekやお菓子作りの講習会など、

    家庭科に関する様々な活動を行っています。

    今年度の活動も、家庭クラブ委員を中心に計画していきます。

    たくさんの生徒が参加してくれたらいいですね。

    家庭クラブ委員、頑張りましょう!!

  • 2019年05月30日(木)

    生活デザイン科出前授業~リトミック~

    本日は講師の先生をお招きして、出前授業が行われました。

     

    リトミックとは、音楽に合わせて歌ったり体を動かしたりして、

    子どもの感性や身体の発達を促す教育方法です。

    IMG_7463

    保育についても学ぶ生活デザイン科の生徒達。

    初めは恥ずかしそうにしていましたが、、、

    IMG_7457

    慣れてくると、とても楽しそうに体を動かしていました!

     

    今後の保育の授業で、今日学んだことを生かして行きましょう!

     

     

2019年5月16日

  • 2019年05月16日(木)

    令和元年度PTA総会

    5月16日(木)13:30より

    本校体育館にてPTA総会が行われました。

     

    IMG_7259

     

    たくさんのご参加ありがとうございました。

     

    総会後は,学級PTAと各部会も行われました。

    今年度はPTAブロック別研修会の開催校ということで,

    昨年度よりもさらに連携して進めていきたいと思います。

     

    皆さん御協力をよろしくお願いいたします。

  • 2019年05月16日(木)

    研究授業 化学基礎

    2年1組進学コースの「化学基礎」の授業では

    研究授業が行われました。

    テーマは「ワインの蒸留」です。

    まずは蒸留の原理と基本操作を確認し

    ワインを蒸留することでエタノールが分離・精製できる

    理由をグラフや混合物の性質などから確認しました。

    20190513_101721 20190513_101943

    その後,自分たちで蒸留装置を試行錯誤しながら組み立て

    蒸留開始!

    20190513_103133 IMG_7218

    最後は,留出液に火をつけて燃えるかどうかを調べました。

    ワインは火をつけても燃えませんでしたが

    留出液は火がついてよく燃えました。

    確かに,エタノールが分離・精製できたようです。

    あわせて蒸留酒ができる過程も学びました。