記事
2019年8月6日
2019年08月06日(火)
本校閉庁日について
8月13日(火),14日(水),15日(木)の3日間は閉庁します。
この期間,学校は完全に閉庁となります。来訪者及び電話への対応もしておりません。
この3日間で用事のある方は16日(金)以降の対応になります。ご了承ください。
尚,緊急時の場合は各担任,または部活動の顧問まで連絡するようにお願いします。
2019年08月06日(火)
8月6日(火)の対応について
台風8号の影響で運行を見合わせていた公共交通機関も再開されたので,生徒の皆さんが学校に登校する必要がある場合,職員と連絡を取り登校してもかまいません。
但し,まだ突然強い風が吹くことも考えられるため十分に注意して登校してください。
2019年8月5日
2019年08月05日(月)
台風8号の接近に伴う,8月6日(火)の登校について
8月5日(月)夜半から6日(火)午前中に,台風8号の接近が予想されます。
そこで,明日8月6日(火)の登校については,以下のようにします。
・ 台風の影響が懸念されるので,生徒は登校しないでください。
・ 進路指導,部活動,応援団練習等については中止とします。
・ 台風の影響が無くなった場合でも,安全に留意して行動してください。
※ 今後,台風の進路や影響次第で,ブログや安心安全メールでお知らせを追加する場合もあります。
2019年7月29日
2019年07月29日(月)
おっす!今年も応援団頑張ります!!
本日から体育祭の応援団の練習が本格的に始まりました。
気温30℃以上の炎天下での練習。
気温に負けないくらい熱く熱くなっていい演舞をつくりあげよう!
2019年07月29日(月)
夜間説明会について
夜間説明会の日程は下記のリンク先に掲載しています。
2019年07月29日(月)
令和元年度 8月行事予定表
2019年7月26日
2019年07月26日(金)
1日体験入学
本日は1日体験入学ということで、
たくさんの中学生が垂水高校にきてくれました。
開校式では、普通科・生活デザイン科の生徒による
学校紹介が行われました。
普通科体験コースのミニ授業
調理実習体験
被服実習体験
部活動の見学も行いました。
参加した中学生の皆さんが、
とても楽しそうにしてくれて、高校生も嬉しそうでした。
ぜひ、垂水高校で一緒に学びましょう!
来て下さってありがとうございました!
2019年07月26日(金)
伸びる力 ~校長室から~
夏季課外に取り組んだり,家庭科技術検定を受けたりと
身も心も,『熱い夏』を過ごしている垂水高校生が,
1学期の間にいろいろな場面で発した言葉を紹介します。
その1 : 「地域の方々から見守られ,支えて頂いていることへの感謝の気持ちを忘れず,精一杯頑張り,地域に貢献できるよう努力したい。」
垂水の子供達を支えるために組織された『あしなが100人委員会』から,
入学お祝い金を頂いた1年生の言葉です。
他者の思いに『感謝』を感じ取れる素直な心は,
自分の行動を変えていくエネルギーになると感じられる一言でした。
その2 : 「中学校の時は人数が多く,自分の意見を言うことが少なかったが,高校に入学してから,自分の意見をはっきり言えるようになった。」
6月に入学後の感想を聞いた時の,1年生の言葉です。
高校入学後の自分の成長を『自覚』できているからこそ,
これからもっと伸びられると期待できる一言でした。
その3 : 「頑張れよ。任せたからな。」
1学期末に行われた新生徒会役員任命式の後,
1年生の新生徒会長に対して,旧生徒会長の3年生がかけた言葉です。
体育館のステージ上で,肩をたたきながらさりげなくかけたこの言葉は,
緊張する新生徒会長への『思いやり』を感じさせる一言でした。
『一人一役』で,一人ひとりが主役になる機会が多い垂水高校の生徒達。
「自分を変えたい」と,新しいことに挑戦する生徒もたくさんいます。
それらの経験がそれぞれの生徒達を,
しっかりと成長させていることを感じる1学期でした。
2019年07月26日(金)
社会を明るくする運動キャンペーン
7月23日(火)に,生徒会役員を中心に,13人の生徒が
社会を明るくする運動キャンペーンに参加しました。
「犯罪や非行を予防し,立ち直りを支える地域のチカラ」を呼びかける
垂水市・肝属保護地区垂水支部の活動で,
保護司会と高校生が共同で行うキャンペーンは,県内でも珍しいそうです。
最初に,垂水市市民館に集合して,活動内容の説明と記念写真撮影。
活動の大切さを聞いて,緊張感のある引き締まった表情が並びました。
その後は,道の駅たるみずはまびら,市内3か所のスーパーの,
4班に分かれて活動しました。
呼びかけながらチラシを配るのは,少し気恥ずかしくもありましたが,
活動の趣旨が地域の皆さんに伝わるように頑張りました。
13~14時の,暑い時間でのキャンペーン活動でしたが,
終わった後は達成感一杯の生徒達でした!
7月20日(土)は,鹿児島神社(下宮神社)の六月灯で
地域ボランティアを頑張った生徒もいました。
夏季課外あり,部活動あり,ボランティアあり,アルバイトあり‥
令和元年度の夏休みも,充実した日々を過ごす垂水高校生です!
2019年7月19日
2019年07月19日(金)
終業式・役員任命式
本日は終業式と新生徒会役員の任命式が行われました。
一学期を振り返って,自分の成長を確認できたでしょうか。
夏休みの計画を立て,充実したものにしてほしいと思います。
旧生徒会長の刈川君から,
新生徒会長の上山君にバトンが渡りました。
より良い垂水高校をつくるために,
先輩からエールが送られました。
9月には早速体育祭が行われます。
新生徒会のリーダーシップが期待されます。
2019年7月18日
2019年07月18日(木)
クラスマッチ、開催!
本日はクラスマッチ。
午前は男子がバスケットボール,
女子はバレーボール,
そしてオセロ(男子・女子)の3種目です。
開会式後,9時10分から競技開始となりました。
男子の勢いがある迫力のプレーと
女子の珍プレー好プレーで
点を取っても取られても,笑顔があふれる体育館。
係の生徒も大変そうです。お疲れ様。
さて,打って変わって武道館のオセロでは,
笑顔のない真剣なまなざし。
静かな戦いです。
午後からは種目を代えて,
男子はドッヂボール
女子はバドミントン
そしてオセロの予定です。
垂高生!熱中症に負けず,頑張れ!!
2019年07月18日(木)
炎色反応
普通科2年生の「化学基礎」の授業で
炎色反応の実験を行いました。
未知試料7つの中にそれぞれ何の金属が
入っているかを炎色反応で決めていきました。
きれいな炎色反応が確認できました。
が,似たような色が多くどの班も苦戦していました・・・。
何度も何度も実験を繰り返し
何とか結果を出すことができました。
7つの未知試料のうち
4つ正解できた班が最高でしたが
炎色反応について理解を深めることができました。
2019年7月17日
2019年07月17日(水)
総学 出前授業~道の駅たるみず はまびら~
講師に垂水市役所企画施策課
脇さんと太崎さんをお招きして
「垂水の地域活性化」や「道の駅たるみずはまびら」について
講話していただきました。
垂水市の現状について
「道の駅」の目的・機能,
「道の駅たるみずはまびら」の産業振興と観光振興の役割等について
最後の質問タイムでは生徒の率直な意見や質問がありました。
垂水市への新しい人の流れをつくれるように
垂水の特徴を活かし,持続可能な街づくりを
一人一人が主体的に取り組んでいきましょう。
2019年7月16日
2019年07月16日(火)
Ms. Nicole " See You♪ " PartⅡ
Hello Ms. Nicole.
Thank you for teaching us English for 3 years.
Your class was very easy to understand and fun.
I am especially impressed by the pictogram class.
Your first impression to me was beautiful, gentle and cool.
And You are very good at speaking Japanese.
So I was able to work hard on English.
I want to be like you.
Please do your best from now on.
Wishing you everlasting happiness.
We all love you . Thank you very much.
by Mayo
2019年07月16日(火)
垂高生,ラジオ番組「こいごいと」に出演!
先週の7月10日から11日の2日間,
垂高では2年生がインターンシップに行ってきました。
御協力くださった事業所のみなさま,地域のみなさま,
本当にありがとうございました。
さて,そんな垂高生の活動が,
FMたるみずの「こいごいと」で放送されます!
番組の放送日時は次のとおりです。
7月16日(火) 午後6:00~7:00
7月18日(木) 午前9:00~10:00
〃 午後6:00~7:00
スタートから40分ほどの所に登場するそうです。
みなさま,ぜひお見逃し無く!!
2019年07月16日(火)
ニコル先生離任式 " See You♪ "
ALTとして,会話表現や英語を活かすことを3年間教えてくださいましたニコル先生が本校を退職されました。
離任式では,垂水高校を代表して,船間 万誉さん(3年普通科)が英語でお別れのメッセージを送り,當房 志龍さん(2年普通科)が花束を贈りました。
Thank you very much for teaching us English Conversation.
Thank you very much for giving us good advice.
大隅に住まれるということなので,
お目にかかれたらまた英語を教えてください。
”SAYONARA” ではなく ”See you again!"
2019年7月12日
2019年07月12日(金)
生徒会企画!七夕ポスター掲載中!!
文責 生徒会執行部
この企画は,生徒総会で全校生徒から
季節ごとにイベントが欲しいとの要望があり企画しました。
各クラスのみんなで協力し合い素敵なポスターを作成しました。
ここで1つ豆知識です。
なぜ,鹿児島県では8月7日に七夕があるのでしょうか?
鹿児島では7月上旬まで梅雨の時期です。
星空をなかなか見ることができません。
その状況では,彦星と織姫が出会うことが叶いません…
そのために梅雨の明けた8月7日に行います。
実は,8月7日は旧暦の7月7日です。
各クラスの作ったポスターは下記に掲載しています。
皆さんにもこの素敵な作品をぜひご覧ください。
2019年07月12日(金)
眼球の解剖実験
生活科1年生の「科学と人間生活」の授業で
ブタの眼球の解剖実験を行いました。
はじめて見るブタの眼球に
戸惑う生徒もいましたが
実験は真剣に取り組むことができました。
きれいな水晶体がとれました。
実物を見たり触ったりすることで
これまでの学習を深める貴重な経験となりました。
2019年7月8日
2019年07月08日(月)
生徒会役員改選
今朝は生憎の雨天でしたが、垂高では次期生徒会長を決定する大事な日を迎えました。
本日は本校の生徒会役員改選の日です。
現生徒会長の刈川君が挨拶をします。
一年前の自身の立場を振り返りながら、「本校の将来のために立候補者の抱負をしっかり聞いて、有意義な時間にするべきだ」と有権者の生徒たちに訴えました。
今年の立候補者は10名。
激戦が予想されますが、それぞれが意気込みを語り、生徒たちも真剣に聞き入りました。
投票の様子です。
投票箱などの必要な機材は、垂水市の選挙管理委員会からお借りしました。
一般の選挙と同じく、厳かな雰囲気の中で投票が行われます。
本日の放課後には選挙管理委員による開票作業が行われます。
新しい生徒会長の誕生が、もう目の前です。
2019年7月5日
2019年07月05日(金)
梅雨の晴れ間に元気よく!
まるで嵐のような大雨がやんで、
垂水市では晴れ間も見えるようになりました。
垂高も昨日までは生徒が自宅待機・休校で静まりかえっていましたが、
今日は元気ににぎわっています。
そんな生徒たちにも負けず、
本校中庭の植物たちも夏らしい彩りを添えています。
今日はその一部をご紹介します。
夏の代名詞、ハイビスカス。
目を引く赤が印象的ですね。
つぼみもついているので、これからのシーズンが楽しみです。
さて、お次は・・・・・・雑草ではありませんよ。ミントです。
本校では2種類のミントが野生化しつつあります。
ハーブは他にもローズマリーや紫蘇などもあります。
雑草も元気が良いので手入れが大変ですが、
生徒たちがせっせと世話を頑張っています。
前庭のソテツにも朱色の実がついていました。
本校の植物も随時掲載していきますね!
2019年7月4日
2019年07月04日(木)
明日,7月5日(金)の対応について
1 大雨のピークが過ぎましたので,明日,7月5日(金)は,通常の金曜日の授業を行います。
朝課外は,中止します。
2 生徒の皆さんは,通学路を十分注意して,安全に配慮して登校してください。側溝や用水路等が通常より水量が多くなっていたり,崖やのり面が崩れかかったりしているところがあるかもしれません。
3 今回の大雨で生徒の皆さんの家に被害はあった場合には,担任へ報告してください。
2019年7月3日
2019年07月03日(水)
明日,7月4日(木)の対応について
1 明日,7月4日(木)は,朝から大雨が予想されるため,「休校」と
します。
2 生徒の皆さんは,自宅で時間割に沿って学習を進めてください。
3 5日(金)の対応については,4日(木)中に安全安心メールやブログで
お知らせします。
非常に激しい雨が続きます。
安全が確保されるよう,留意して行動してください。
12:30現在の垂水高校正門前です。
2019年7月2日
2019年07月02日(火)
明日,7月3日(水)の対応について
1 明日,7月3日(水)は,午後から大雨が予想されるため,自宅待機とします。
2 生徒の皆さんは,自宅で時間割に沿って学習を進めてください。
3 4日(木)の対応は,3日(水)中に,安全安心メールやブログでお知らせします。
2019年7月1日
2019年07月01日(月)
同窓生のきずな ~校長室から~
6月26日(水)に,4人の卒業生が学校を訪問してくださいました。
昭和43年3月卒業生の古希同窓会を,5月25日に開かれたそうで,
「その際の残金を,生徒のために使って欲しい。」とのお話を頂きました。
当時は,普通科3学級・家政科1学級で209人の同級生がいたことや,
今の体育館の場所にテニスコートがあったことなど,
まるで昨日のことのように,懐かしいお話をたくさんしてくださり,
高校生の青春の日々は,いつまでも輝き続けているようでした。
いただいたお金は,現在の在校生が同じように
輝く高校生活を送れるよう,有効に使わせて頂きます。
母校を見守ってくださる卒業生の皆さん,本当にありがとうございました!
2019年6月27日
2019年06月27日(木)
令和元年度 7月行事予定表
2019年6月26日
2019年06月26日(水)
女性救った男達!
垂水高校生には心優しく手をさしのべてあげられる生徒がいます。
先日,6/22(土) 12:00頃 に事件は起こりました。
垂水にある鉄道公園で具合が悪くなった高齢の女性がいたそうです。
どうしようもなく困って苦しそうにしていたその女性に
「大丈夫ですか?」
と声をかけて介抱した垂水高校生2人と他校生1人。
助けた後は,名前も名乗らずささっと立ち去っていったそうです。
後日,どうしてもお礼が言いたいと
その高齢の女性の娘さんが垂水高校を訪ねてきました。
「3人に介抱してもらったから助かりました。とても感謝です。」
と言葉をもらいました。
困っている人がいるとすぐに声をかけ手をさしのべてあげられる
そんな行動ができる人間の輪が大きくなっていけたらなと思います。
垂水高校生には心優しく手をさしのべてあげられる生徒の輪が拡大中です!
2019年6月21日
2019年06月21日(金)
中和滴定実験
普通科 化学の授業では
市販の食酢中に含まれる酢酸の濃度を
中和滴定で求める実験を行いました。
まず,食酢を正確に10倍に薄めました。
次に,薄めた食酢を正確に10mLはかりとり
水酸化ナトリウム水溶液で滴定を行いました。
中和の終点を見極めるのは難しかったようですが
滴定を4回繰り返し,平均値を求めました。
得られたデータから計算すると
生徒が実験で求めた食酢中の酢酸の濃度は
5.2% となりました。
実際に使用した市販の食酢の酸度を確認すると
4.2%
残念ながら,誤差が大きく出てしまいましたが
その理由を考察しながら
中和滴定で使う器具の扱い方や
実験操作など,しっかりと学ぶことができました!
2019年06月21日(金)
うれしい出来事 ~校長室から~
垂水市には,垂水高校応援団とも言える方々が多数おられますが,
垂水市文化協会もそのひとつ。
市民文化祭には毎年,垂水高校の展示スペースを準備してくださいます。
また,毎年4月に発行される機関誌 『文化たるみず』にも,
垂水高校の記事を載せて,広報に一役買ってくださっています。
今年は,昨年の肝属地区広域文化祭に展示させていただいた,
生活デザイン科の被服作品の写真を載せてくださいました。
また,若草文学賞を受賞した各作品も掲載されていましたが,
新城小学校5年生のKさんの作文に,
「私の夢はハンドメイド作家になることです。
きっかけは,二年生の時の市の文化祭で
垂水高校生活デザイン科のドレスを見たことです。
『私も,こんな服を作りたい。』と思いました。」とありました。
この作文を読んで,生活デザイン科の生徒や先生達は,
「すごい! 嬉しくて,鳥肌が立ちました。」と感激していました。
学校行事だけでなく,地域の文化祭などでも行ってきた垂水高校のPRが,
小学生の心にも響いていたことに,胸を熱くした出来事でした。
今年の文化祭は10月18日(金)・19日(土)に開催。
19日(土)に行われる垂水市文化会館でのステージを夢見て,
生徒達はすでにドレスなどの作品製作に取り組んでいます。
来たれ! 次代の垂水高校生!
文化祭での素敵なドレスや元気なダンスを見に,ぜひおいでください!!
2019年6月18日
2019年06月18日(火)
「桜島の大規模噴火,海底噴火,地震」を想定した防災訓練
垂水高校恒例の具体的に想定した防災避難訓練を実施しました。
今回は桜島の大規模噴火に伴う避難訓練でした。
垂水高校は垂水市在住の生徒だけでなく
桜島方面や鹿屋市方面,鹿児島市から通学する生徒もいます。
それぞれどのようなルートで避難し,帰宅するか考える
大切な訓練となりました。
2019年06月18日(火)
垂高へようこそ!米国高校生!!
2日間,アメリカの高校生が来校しました。
日本の高校の授業を知りたいということで
垂水高校の授業を体験しました。
英語の授業で自己紹介から始まり
昼食を11HRのみんなと食べたり
書道の授業や音楽の授業を一緒にしたり
アメリカでは日本のようにすべての教科の授業があるわけではなく
自分が選んだ限られた教科しかないから貴重な体験ができたと喜んでました。
日本とアメリカの学校や文化の違いを分かり合うよい機会となりました。
垂水高校生からアメリカを訪ねる時は,
快く受け入れてくださいね~
誰か留学に興味がある生徒はでておいで!