記事

2019年4月10日

  • 2019年04月10日(水)

    おんだんこら祭りに参加しました!

    4月7日(日)に,垂水市の水之上三和センター広場で行われた,

    垂水市最大の郷土行事である『おんだんこら祭り』。

    郷土芸能のほか,日本舞踊や小・中・高校生の合奏などが披露されます。

    今年も実行委員会からの要請を受けて,垂水高校からは2人が参加!

    晴天の下,桜は満開。満員の会場で,きれいな歌声を披露してくれました。

    20190407_125606

    仲良しの2人組は,司会のMBC:財津三奈さんのインタビューにも堂々と!

    20190407_125403

    体育館では,小・中学生の書道や絵画の展示が行われています。

    今年は垂水高校の作品も展示させていただきました。

    普通科の生徒が,総合的な学習の時間で作成した,

    垂水高校の昔の白黒写真のカラー化とその考察。

    20190407_104104

    生活デザイン科の生徒が作成した,ドレスやシャツ,ワンピースや浴衣,

    文化祭でのファッションショーの写真も,目を引く展示になりました。

    20190407_104054

    おんだんこら祭りに来られた地域の皆さんに,

    垂水高校の頑張りや楽しさをPRできた1日でした。

  • 2019年04月10日(水)

    学校広報誌「TaruTama」

    「TaruTama(たるたま)」は、垂水市と垂水高校がコラボレーションしたフリーマガジン(フリマガ)です。垂水市が策定した「垂水高校振興支援計画」の「広報・PR 活動」として計画されたもので、その名も「垂高フリーマガジン作っちゃいますプロジェクト」。垂水高校全生徒からプロジェクト参加者を募り、製作委員となった生徒15 名が夏休み返上で製作に当たり「垂水高校愛」という魂を込めて創刊号を発行しました(平成24 年10 月1 日)。これを機会に、多くの皆様(特に、中学生の皆様)に垂水高校を知っていただき、少しでも興味をもっていただければ幸いです。

    TaruTama vol13[PDF:3MB]

    TaruTama vol14[PDF:3MB]

     

  • 2019年04月10日(水)

    2,3年生オリエンテーション

    2,3年生が改めて本校のルール等を確認する

    オリエンテーションがありました。

    IMG_6657

    教務部から

    履修と修得について

    簡単に言うと「勉強をすること」「出席すること」

     

    生徒指導部から

    生徒心得ハンドブックを全員に配布

    1 登校時間について

    2 服装について

    3 アルバイト許可について

     

    進路指導部から

    1 自分の生活のペースをつかむ。

    2 毎日,学習をする習慣をつける。

    3 進路目標を早めに決定し,実現に向かって努力する。

     

    垂高生である自覚をもって高校生活を楽しもう!

2019年4月9日

  • 2019年04月09日(火)

    入学式

    ご入学おめでとうございます。

    IMG_6598

    満開の桜が新入生を迎えました。

    IMG_6523

    IMG_6529

    普通科15名  生活デザイン科27名  計42名

     

    本日の感動を忘れずに

    努力を積み重ねながら

    かけがえのない友情をつくっていこう!

2019年4月8日

  • 2019年04月08日(月)

    新任式 ・ 始業式

    5人の新しい先生方を迎えて

    新年度がスタートしました。

    IMG_6437

    IMG_6438

     

    今,垂高の正面玄関では

    ピンクや赤などそれぞれの色のツツジが

    咲き誇っています。

    IMG_6427

     

    今年度もそれぞれのベクトルに

    伸び率100%を目指して前進しよう!

2019年3月29日

  • 2019年03月29日(金)

    職員室 年度末の大掃除

    来年度に向けて職員室の片付けをしています。

    沢山のゴミがでました。

    部活動生や補習の生徒たちに

    ゴミ出しの手伝いをお願いしたら

    「はい,よろこんで」と快く受け入れてくれました。

    先生方は大助かりです。

    IMG_3255

2019年3月27日

  • 2019年03月27日(水)

    離任式

    今回は5人の職員が離任されました。

     

    IMG_6329

    教頭先生の話は

    「人生で必要なことはすべて幼稚園の砂場で学んだ」

    という本の内容を取り上げたスピーチでした。

    このとき,うんうんと頷く生徒が多かったような

     

    IMG_6334

    IMG_6346

    沢山の在校生や卒業生に囲まれながらのお別れ

    また次の勤務地でチェスト!

2019年3月26日

  • 2019年03月26日(火)

    修了式

    2019年度,修了式。

    IMG_6293

    今年の本校の教育目標は「一人一人の伸び率100%」でした。

    この目標に向かって勉強や部活動,学校行事,ボランティア等

    それぞれのベクトルで励んだ1年間,よく頑張りました。

     

    表彰式

    1カ年皆勤賞

    IMG_6273

    IMG_6277

    IMG_6290

     

    ソフトテニス部(角野杯)

    男子個人 2位

    女子個人 1位 3位

    IMG_6263

  • 2019年03月26日(火)

    卒業生に聞きました!第7弾 ~生活デザイン科③~

    ご卒業おめでとうございます!

    卒業を記念して,「卒業生へのインタビュー」第7弾

    家庭クラブ会長を務めた,Gさんに聞きました。

    IMG_5840【機種依存文字】

    Q1:進路先はどこですか?

    A1:県内のお菓子屋さんに就職します。

       職場体験に行った時に,お店の雰囲気が自分に合っていると感じまし

      た。常連のお客様との,丁寧で親しげな店員さんの接し方も素敵だと

      思ったので,就職を決めました。

    Q2:垂高の生活デザイン科で良かった所は?

    A2:普段できないようなことを授業で学べたところです。特に3年生で

      は,生活文化の授業で,華道・茶道・陶芸の3つを学ぶことができまし

      た。刺繍や染色など,垂水高校の生活デザイン科ならではの授業がたく

      さんあり,とても良かったです!

    Q3:最後に「垂高生活デザイン科のおすすめポイント」を教えてください。

    A3:とにかく授業が楽しいです!

       調理の授業では,普段作らないようなフルコースの料理から,家でも

      簡単に作れるものまで,いろいろな料理を作ることができました。

       被服の授業では,甚平やシャツなどの実用性のある服から,浴衣やド

      レスなどまで,いろいろな物を作ることができて本当に楽しいですよ!

  • 2019年03月26日(火)

    卒業生に聞きました!第6弾 ~生活デザイン科②~

    ご卒業おめでとうございます!

    卒業を記念して,「卒業生へのインタビュー」第6弾

    保育士になりたいという夢を叶えた,Fさんに聞きました。

    IMG_5814横③

    Q1:進路先はどこですか?

    A1:子どもが好きで保育士になりたかったので,県内の短期大学に進学し

      ます。

       オープンキャンパスの雰囲気がとても良く,子ども学研究など,その

      学校にしかない授業があるので,とても自分のためになりそうだと思っ

      て決めました。

     

    Q2:垂高の生活デザイン科で良かった所は?

    A2:先生と生徒の距離が近く,自分が頑張ろうと思ったことには積極的に

      協力してくださったところがすごく良かったです。

     

    Q3:最後に「垂高生活デザイン科のおすすめポイント」を教えてください。

    A3:生活デザイン科では,被服(和服,洋服)と食物の検定が受けられま

      す。不器用な人でも,先生方が優しく教えてくれるので,シャツや浴衣

      なども作ることができます。

       家庭科技術検定で,被服(和服,洋服),食物の3種で1級を取得す

      ると「三冠王」と言われています。三冠を取るのは難しいですが,同じ

      クラスの仲間達と切磋琢磨しながら受ける検定は,3年間の中でも良い

      思い出です!

  • 2019年03月26日(火)

    卒業生に聞きました!第5弾 ~生活デザイン科①~

    ご卒業おめでとうございます!

    卒業を記念して,「卒業生へのインタビュー」第5弾

    ボランティア活動で,小さな親切運動表彰を受けた,Eさんに聞きました。

    IMG_5721②

    Q1:進路先はどこですか?

    A1:将来,自分の飲食店を持ちたいという夢があり,県内の調理が学べる

      専門学校に進学します。

       他の専門学校とも迷いましたが,クラスが少人数で先生方ともたくさ

      ん接することができ,実際の現場に近い環境で学習できるため,この学

      校に決めました。

     

    Q2:垂高の生活デザイン科で良かった所は?

    A2:みんなが,それぞれで作ったドレスや浴衣などを着て,ファッション

      ショーをできたことです。

       調理についても幅広い内容を学ぶことができ,家庭科技術検定の食物

      調理1級も取得することができました。

     

    Q3:最後に「垂高生活デザイン科のおすすめポイント」を教えてください。

    A3:調理だけでなく,色彩やファッションデザイン,福祉の分野まで,専

      門学校の外部講師の出前授業もたくさん受けることができ,専門科目の

      授業がとても楽しいです。

  • 2019年03月26日(火)

    春はそこまで! ~校長室から~

    卒業生を送り出し,今年度のまとめと新年度への準備に忙しい3月末。

    日ごとに暖かさが増してきて,正門横の桃の花も満開になりました。

    20190320_094824

    ふと気づくと,体育館横の銀杏の木にも,こっそり春が来ていました。

    垂水高校の長い歴史を感じさせる,大きな銀杏の木。

    新芽はまだのようですが,どこに春が?

    20190320_093609

    よく見てみると,木の中程あたりに生き生きとした緑の塊が‥。

    20190320_093723

    緑の塊にズーム!

    なんと,きれいな蘭の花が咲いていました。

    20190320_093644

    蘭は南国の植物で,

    他の木に着生して花を咲かせると聞いていましたが,

    まさか垂水で着生蘭?が見られようとは!

    銀杏の木が,胸に蘭の花のブローチをつけて立っているように見え,

    卒業式の日に見た,卒業生の晴れがましい笑顔を思い出しました。

    国公立の四年制大学や短期大学への合格,

    家庭科技術検定で3種目1級を取得した5人の三冠王,

    商業の各種検定で4種目1級取得,

    部活動での全国大会出場など,

    これまでを超える,大きな活躍をしてくれた卒業生でした。

    生徒や先生方の元気な頑張りが,たくさん見られた平成30年度。

    新年度も,『一人ひとりが伸びる垂水高校』を目指して前進します!

2019年3月18日

  • 2019年03月18日(月)

    卒業生に聞きました!第4弾 ~普通科④~

    ご卒業おめでとうございます!

    卒業を記念して,「卒業生へのインタビュー」第4弾

    英語を生かして,公立大学への進学を果たした,Dさんに聞きました。

    IMG_5707

    Q1:進路先はどこですか?

    A1:好きになった英語についてさらに学びたかったので,宮崎県の四年制

       大学に進学します。

       大学選びの基準は,英語以外の言語も学べる学科があるかどうかでし

      た。この大学は,中国語や韓国語も学ぶことができ,多くの言語に触れ

      る機会が得られることが魅力だったので志望しました。

     

    Q2:垂高の普通科で良かった所は?

    A2:普通科では先生達が親身になって進路決定の手助けをしてくださいま

      した。少人数のクラスだからこそ,1対1の大学センター試験対策も受

      けられたのだと思います。

       また,垂水高校では,自分に合った勉強方法を実践することができま

      した。課題の量が多すぎないおかげで,残りの時間を自分のしたい教科

      の勉強に充てることができました。

       私は,東進衛星予備校垂高版を1年次から受講していました。1年生

      の2月に行われた東進徹夜合宿に参加して,皆と一晩中楽しみながら基

      礎英単語をしっかり覚える体験をしたことで,英語の勉強が楽しくなる

      という経験をしました。

    IMG_6476

       それからは,東進衛星講座の高速基礎マスター基礎英単語1200や,

      英単語1800などをスマホで繰り返しやり尽くすことで,実力を物にし

      ました。勉強が楽しくなると,「もっともっと知りたい,学びたい」と

      いう気持ちがどんどん出てきて,海外の小説を英語の原書で読むことに

      もチャレンジするようになり,3年次には実用英語検定準1級にも合格

      することができました。

     

    Q3:最後に「垂高普通科のおすすめポイント」を教えてください。

    A3:東進衛星予備校垂高版を受講できることもですが,検定受験費用の全

      額補助制度があることも大きな魅力です。受験料を補助していただける

      ので,その分の費用で試験対策用の問題集を買うことができます。英語

      検定,漢字検定,数学検定,家庭科や商業科の検定のほか,TOEIC

      の受験費用にまで補助をしていただきました。

  • 2019年03月18日(月)

    卒業生に聞きました!第3弾 ~普通科③~

    ご卒業おめでとうございます!

    卒業を記念して, 「卒業生へのインタビュー」第3弾

    美術部と,検定取得の両立に頑張った,Cさんに聞きました。

    IMG_5841【機種依存文字】

    Q1:進路先はどこですか?

    A1:垂高普通科の情報コースで学んだ商業系の学習を深めたかったので,

      県内の短期大学に進学します。

       地元に貢献できる仕事に就きたいと思っていたので,地域に基づいた

      教育方針の学校を選びました。

    Q2:垂高の普通科で良かった所は?

    A2:一番良かったのは,授業がわかりやすいところです。少人数だから,

      すぐに友人や先生に聞くことができて,授業内容が理解しやすいし,

      しっかり理解しているから検定にも合格しやすいです。何より授業が楽

      しいです!私は補習や放課後指導を頑張って,商業系の検定の4種目で

      1級を取ることができました!

       また,自分の進路についてじっくりと考えることができるのも良いと

      ころです。進学コースと情報コースのコース選択は2年次からなので,

      入学後1年間かけて自分の進路を考えられました。就職するにも進学

      するにも進路の幅があり,じっくり考えることができたと思います。

    Q3:最後に「垂高普通科のおすすめポイント」を教えてください。

    A3:進路決定がゆっくり考えられることもですが,各種の資格取得のため

      の検定料に垂水市の支援を受けられるので,自己負担無く検定にチャレ

      ンジできます。

       何より,やる気があれば,東進衛星予備校垂高版や補習など,勉強が

      いくらでもできるところが一番の魅力です!

  • 2019年03月18日(月)

    卒業生に聞きました!第2弾 ~普通科②~

    ご卒業おめでとうございます!

    卒業を記念して,「卒業生へのインタビュー」第2弾

    生徒会長を務めた,Bさんに聞きました。

    IMG_5774

    Q1:進路先はどこですか?

    A1:看護師を目指していたので,県内の看護専門学校に進学します。

       学費が安く,家からも近いことと,看護学校卒業後,さらに上の資格

      を目指して進学もできる学校だから選びました。

     

    Q2:垂高の普通科で良かった所は?

    A2:真面目でクラスの雰囲気もとても良かったです。

       何やかや真面目に取り組んでくれる人もいて,楽しく学校生活を過ご

      せました。学力も維持できるので良かったです。

       私は東進衛星予備校垂高版を受講していました。東進衛星講座は基礎

      から応用まで幅広く学習することができるし,ネット環境が整っていれ

      ば家で受講することもできるので,とても便利でした。時には東進の先

      生が直接相談に乗ってくださることもあるので,心強かったです。

       また,8月には,東京で行われる大学学部研究会にも参加させていた

      だきました。他県から参加した東進の受講生と意見交換をしたり,大学

      教授の講義を受けたりすることができ,とても貴重な体験でした。

       2月に行われる東進合宿では,徹夜で英単語を300個覚えました。皆

      で励まし合いながら朝まで頑張ると,英語が苦手だった私でもたくさん

      の英単語を覚えられて,大きな達成感を得られました。

     

    Q3:最後に,「垂高普通科のおすすめポイント」を教えてください。

    A3:垂水市からの通学費や検定費の補助があるので,保護者の経済的負担

      を軽くすることができます。

       授業はアクティブラーニングを取り入れている科目もあり,とても楽

      しいです。

       行事は文化祭がとても盛り上がるので,一番楽しいです。

  • 2019年03月18日(月)

    卒業生に聞きました!第1弾 ~普通科①~

    ご卒業おめでとうございます!

    卒業を記念して,「卒業生へのインタビュー」第1弾

    目標を定めたら一直線に頑張る,Aさんに聞きました。

    IMG_5784

    Q1:進路先はどこですか?

    A1:リハビリの仕事を通して人の役に立ちたかったので,県内の専門学校

      に進学して理学療法士を目指します。

       先輩の紹介で学校のことを知りました。オープンキャンパスに参加し

      て,設備が充実していることや,生徒と先生方の距離が近いことを自分

      の目で見て,この学校で是非学びたいと思いました。

     

    Q2:垂高の普通科で良かった所は?

    A2:先生方との距離が近いので,分からない問題があっても気軽にアドバ

      イスをいただけました。

       授業もわかりやすく面白いので,どの授業も楽しく受けられました。

       英語の力をつけたくて,東進衛星予備校垂高版を受講して高速基礎マ

      スター英単語1800にも取り組みました。おかげで,目標としていた英

      語検定2級にも合格することができました。

     

    Q3:最後に「垂高普通科のおすすめポイント」を教えてください。

    A3:進学コースと情報コースに分かれているため,自分の進路に合わせて

      学びたいことを選択できます。

2019年3月15日

  • 2019年03月15日(金)

    理科実験

    本日1年生の「科学と人間生活」の授業で

    「イオン化傾向」を調べる化学実験を行いました。

    硝酸銀水溶液に銅線を入れるだけの実験でしたが

    銅線の表面や水溶液の色の変化に

    生徒たちは興味深そうに観察していました。

    IMG_5958 IMG_5960

    きれいな銀樹が確認できました!

    IMG_5964

     

2019年3月14日

  • 2019年03月14日(木)

    合格発表

    本日,平成31年度入学生の合格発表がありました。

    11時,玄関前に合格者番号が掲示されると

    受検生は自分の番号を確認し写真を撮っていました。

    合格した受検生のみなさん

    おめでとうございます。

    明日は合格者集合が行われます。

    IMG_5972 IMG_5975

2019年3月6日

  • 2019年03月06日(水)

    3年生最後のボランティア活動

    3月2日(土)・3日(日)に,第4回垂水カップフェンシング競技大会が

    垂水中央運動公園体育館で開催されました。

    20190303_112618

    垂水市おもてなし少女・少年隊に加入していた3年生にとっては,

    最後のボランティア活動になりました。

    20190303_093618

    前日に卒業式を終えて卒業生となった2人でしたが,

    最後まで楽しみながらボランティアを行っていました。

    20190303_093759

    垂水市おもてなし少女・少年隊の解団式は3月9日(土)です。

    3年間,ボランティアを頑張ってくれた生徒達に感謝!でした。

  • 2019年03月06日(水)

    周囲の支えに感謝! ~校長室から~

    3月1日(金)に,第71回卒業式を無事に終えることができました。

    卒業式会場を鮮やかに彩る,ピンクと白のさくら草の花鉢は,

    地元の方が20年以上にわたって提供してくださっています。

    IMG_5626

    今年度は,

    大正時代からの貴重な本校の写真を数多く寄贈してくださった卒業生や,

    海外ボランティアの著書を寄贈してくださった県外在住の卒業生など,

    卒業後,数十年経っても忘れ得ぬ

    母校への熱い思いを感じる出来事もありました。

    また,普通科では,総合的な学習の時間に地元在住の卒業生と交流して,

    AIによる白黒写真のカラー化を行い,Society 5.0 について学びました。

    CIMG0004

    生活デザイン科では,卒業生である食生活改善推進員の皆さんのご指導で,

    調理実習を行って食品の選び方や調理の工夫などの専門性を深めました。

    IMG_4553

    毎年の学校行事を楽しみに見に来てくださる地域の皆さんや,

    文化祭のファッションショーでプロ顔負けの写真を撮って,

    「生徒の皆さんに喜んでもらえたら‥」と,

    毎年学校に提供してくださる卒業生の方もおられます。

    垂水高校は多くの皆様に愛され支えられている学校だと,

    平成30年度も,胸を熱くすることの多い1年間でした。

    3月4日(月)の全校朝礼で,生徒達にも,

    周りの皆さんの支えに対する感謝と誇りを持って

    日々の学校生活を送って欲しいと話しました。

    卒業生を送り出し,間もなく新しい年度を迎えます。

    4月からも,愛され支えられるにふさわしい垂水高校を目指します!

2019年3月5日

  • 2019年03月05日(火)

    化学基礎

    普通科2年生の「化学基礎」の授業では

    これまで学習した「物質量」や「濃度の表し方」

    についての復習として

    実際に溶液を調製してみました。

    物質量を使って質量や濃度計算を行い

    器具の使い方や注意事項について確認しながら調製しました。

    細かい作業に苦労していたようですが

    最後はきちんと調製ができました。

    IMG_5864 IMG_5870

     

2019年3月1日

  • 2019年03月01日(金)

    おもてなし会

    本日、生活デザイン科2年生の生徒が

    いつもお世話になっている先生方に感謝の気持ちを伝えるべく、

    美味しい料理を作り、おもてなし会を開きました。

     

    IMG_4869

    IMG_4870

    招待状も手作りして、先生方に渡しに行きました。

     

    IMG_4873

    IMG_4878

    先生方のために、愛情込めて作ります!

     

    1550750363199[1]

    ようこそ!おもてなし会へ!

    welcomeボードも手作りです!

     

    1550750691509[1]

    1550750684290[1]

    美味しくできあがりました!

     

    IMG_4900

    先生方も大満足です。

     

    来て下さった先生方、ありがとうございました!

    2年生のみんな、お疲れ様でした!

     

     

  • 2019年03月01日(金)

    第71回卒業式

    昨日までの雨から一転。

    本日、快晴。

    今日の良き日に、垂水高校第71回卒業式が行われました。

    IMG_5628

     

    IMG_5639

    IMG_5662

    緊張の面持ちで入場。

     

    IMG_5744

    普通科21名、生活デザイン科32名全員に

    卒業証書が手渡されました。

     

    IMG_5792

    退場する時は、

    満面の笑みに涙がキラリと輝いていましたね。

     

    校長先生のお話の中で、五木寛之さんの『選ぶ力』という著書が紹介されました。

    「生きることは選ぶこと」

    人生は選択の連続です。

    これからは自分自身で道を選び、力強く突き進んで欲しいです。

    また、PTA会長様は、『恋するフォーチュンクッキー』という歌の中にある

    「ツキを呼ぶには、笑顔を見せること」

    という歌詞を紹介してくださいました。

    どんな逆境に立たされても、笑顔を忘れずにいれば

    きっと良い方向に向かっていきます。笑う門には福来たるです!

     

    今まで、垂水高校を盛り上げてくれて、

    後輩達を引っ張ってくれて、

    本当にありがとうございました。

    卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

     

     

     

2019年2月28日

  • 2019年02月28日(木)

    表彰式

    本日,各種検定試験合格の表彰式が行われました。

    家庭科被服制作技術検定では洋服2級, 和服2級

    家庭科食物調理技術検定では1級, 2級

    に合格した生徒がそれぞれ表彰されました。

    また,全商ビジネス文書実務検定と全商珠算・電卓実務検定でも

    1級,2級に合格した生徒がそれぞれ表彰されました。

    家庭科被服製作技術検定の洋服1級,和服1級

    さらに家庭科食物調理技術検定1級の

    3種を取得すると「三冠王」と称されますが

    本年度は5名の3年生が「三冠王」で表彰されました。

    IMG_5445

    また,全商検定1級4種目を取得した3年生も1名表彰されました。

    IMG_5452

    1,2年生の皆さんも

    たくさんの資格検定取得に励んでください!

     

2019年2月21日

  • 2019年02月21日(木)

    垂水市地域若者「就地」拡大プロジェクト

    1年生対象に垂水高校OBOG訪問授業が開催されました。

     

    【第1部】講師紹介・パネルディスカッション

    垂水高校OBOGの方の自己紹介と現在のしごとについて

    IMG_4928

     

     

    【第2部】グループセッション

    各テーブルに講師が出向き,仕事や普段の過ごし方,その仕事に就くまでの

    必要なことや学んだことなどを自由に質問しました。

    IMG_4947

    IMG_4952

    IMG_4954

     

    お忙しい中,ご指導していただきありがとうございました。

  • 2019年02月21日(木)

    面接対策(2年生)

    2年生統一LHRで面接対策を行いました。

    3年生はもうすぐ卒業なので,次は私たちの番だと

    自分事と捉えて真剣でした。

     

    まずはエリート感が出ているか身だしなみチェック!

    IMG_3088

     

    礼の種類と仕方!

    IMG_3095

     

    最後は未来の目的を書く!志望動機!

    IMG_3097

     

    3年生0学期!

    就職,進学へ向けていいスタートが切れるように

    し過ぎるぐらいに準備しよう!

  • 2019年02月21日(木)

    「性に関する講演会」

    2月20日(水)3年生出校日!!!

    3年生を対象に,「性に関する講演会」が

    本校 多目的室を会場に行われました。

    講師の話をよく聞き

    性に関する正しい知識を学ぶことができました。

    講師の方々お忙しい中ありがとうございました。

    卒業式まであと少し!!!

    来週は卒業式の練習や同窓会入会式が行われます。

    また元気な顔で登校してきて下さい。

    IMG_4865

     

2019年2月14日

  • 2019年02月14日(木)

    あたたかい心、感謝の気持ち

    先日の第5回たるみず吹奏楽フェスタを終え,一気に学年末考査モードになりました。

    演奏会を終えた吹奏楽部員に

    「本番どうだった?」と聞くと

     

    「んー...緊張して,ミスをしてしまった」

    「あまりよくできなかった」

    そう話していました。

     

    少しずつ,少しずつ,成長しているのですが,本番の一瞬一瞬で実力を出し切るという点では,まだまだ課題があります。

     

    そんな時,本校に一通の手紙が届きました。

     

    『垂水高校吹奏楽部様

    第5回たるみず吹奏楽フェスタの演奏会 感銘を受けた者より』

     

    IMG_4587IMG_4588

     

    手紙の中には,本校吹奏楽部の演奏を聴いた感想。

    部員への励ましやねぎらいの言葉。

    応援メッセージ。

    読みながら,心がじわぁっとあたたかかくなるようでした。

    私たちの演奏を聴いて,このように気持ちを届けてくださる方がいるということ,

    応援してくださる方がいるということ。

    すぐに部員に知らせました。

    本来であれば感謝の気持ちを直接お伝えしたいところですが,

    手紙は匿名で出されており,それがかないません。

    この場をお借りして,部長からのメッセージを届けたいと思います。

     

    『演奏を聴いていただき,ありがとうございました。

    緊張と不安でいっぱいでしたが,最後まで演奏することができました。

    お手紙をいただいたときは,本当に嬉しかったです。

    これからも学業や部活動に励み,一生懸命頑張りたいと思います。

    ありがとうございました。

    垂水高校吹奏楽部 部長より』

     

    あたたかいお言葉,本当にありがとうございました。

    私たちに出来ることは,音楽を愛し続け,これからも練習に励み,

    聴いてくださる方の心に届く演奏をすることだと感じております。

     

    これからも垂水高校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

     

    最後に

    このブログを通じて,

    手紙をくださった方に感謝の気持ちが伝わることを願います。

     

    垂水高校吹奏楽部顧問 永登

  • 2019年02月14日(木)

    第5回たるみず吹奏楽フェスタ

    2月10日(日)垂水市文化会館にて第5回たるみず吹奏楽フェスタが開催されました。

    垂水小学校金管バンド,垂水中央中学校吹奏楽部,垂水高校吹奏楽部,垂水吹奏楽団,コールエスポワールの5団体が参加しました。

    20190210_132530

    本校吹奏楽部は,部員4名に加え,引退した3年生と垂水吹奏楽団の方々にご協力いただき,一緒に演奏しました。

    1曲目「A列車で行こう」

    20190210_144243

    ジャズのスタンダード曲で,トランペット・トロンボーン・アルトサックス・チューバのそれぞれのソロがありました。

    舞台袖では「やばい、やばい。なんか緊張してきた」という声もちらり。

    いざ本番!

    ...やはり,本番には本番の風が吹きますね。

    ですが一生懸命演奏していました。

    2曲目は「アンダンテ・カンタービレ」

    1・2年生のみで初めてアンサンブルする曲です。

    今回参加できなかった部員の代わりに,顧問と垂水吹奏楽団の方と一緒に演奏しました。

    20190210_144848

    3曲目は「アイデア」

    20190210_145424

    たくさんのあたたかい拍手ありがとうございました。

    最後は出演者全員による合同演奏です。

    20190210_160347

    大河ドラマ「せごどん」,合唱付きの「ふるさと」

    アンコール曲に「軍艦」を演奏し,終演いたしました。

    普段味わうことが出来ない大人数でのサウンド。

    生徒たちにとっては貴重な機会です。

    今回,たるみず吹奏楽フェスタが第5回を迎え,本校吹奏楽部も5回目の出演となりました。

    毎年この舞台に立てることに感謝し,これからも練習に励んでまいります。

    ありがとうございました!

     

     

2019年2月8日

  • 2019年02月08日(金)

    「社会への扉」 -3年生出校日-

    今日は,3年生の出校日にあわせて

    垂水市役所市民課(消費生活センター)の方による

    消費生活に関する講話がありました。

    契約と消費者のトラブルや

    消費生活センターの役割等について

    お話をしていただきました。

    これから社会に出ていく3年生のみなさん

    自立した消費者となれるよう

    この講話で学んだことを活かしてください。

    IMG_4506 

    IMG_4510