記事

2022年2月24日

  • 2022年02月24日(木)

    2年生面接前LHRを実施

    本日,2年生のLHRでは

    進路実現に向けての意欲を喚起するために

    事前面接指導が実施されました。

    面接動画を視聴し

    面接試験のポイントや内容を学びました。

    【全体指導】

    IMG_0399

     

    【グループに分かれ実践へ】

    IMG_0403

    IMG_0408

    次回は3月17日のLHRにて集団面接練習が行われます。

    実際に「自己PR」「高校生活で頑張ったこと」が質問されるので

    約1ヶ月間,練習に取り組んで頑張ってほしいです。

     

2022年2月21日

  • 2022年02月21日(月)

    表彰式・全校朝礼

    本日,表彰式・全校朝礼が行われました。

    IMG_4446

    【表彰者】

    第55回鹿児島県愛鳥週間作品コンクール 入選1名

     

    第46回垂水市保健・福祉作文コンクール 最優秀賞1名 優秀賞2名

     

    第6回南さつま市「日新公いろは歌」短歌大会 佳作1名

     

    第54回全国高等学校家庭科技術検定

     食物検定1級 13名

      食物検定2級 1名

    被服製作2級(洋服)11名

     

    第67回ビジネス文書実務検定試験 2級 5名

     

    令和3年度後期家庭クラブお弁当ウイーク

    想いをうまく表現しているで賞 1名

    食欲がそそられるお弁当で賞 1名

    盛り付けや見た目がすばらしいで賞 1名

     

    生徒の日頃の頑張りがつながった表彰式でした。

    【全校朝礼】

    IMG_4450

    3年生が自宅学習期間ということで

    1・2年生のみでの全校朝礼でした。

    寒い日が続くので感染症対策を行いながら

    日々の生活を過ごしていきましょう。

     

     

     

     

2022年2月18日

  • 2022年02月18日(金)

    垂水市立学校給食センターとのコラボ給食

    本日,垂水市立の小中学校では

    生活デザイン科3年生 平野 利奈さんが考案した

    地元のいんげんを使ったふくれ菓子が

    献立に取り入れられました。

    IMG_0289

    題して“りなおねえさんのパクパクふくれ”

    平野さんは課題研究の授業の中で

    地元の食材を生かしたレシピ開発に取り組んでいました。

    その中でも,さやいんげんを活用した“ふくれ菓子”に着目し

    レシピ開発に取り組んできました。

    今日は,垂水市立学校給食センターを伺い

    調理や見学を行いました。

    IMG_0277

    IMG_0265

    とてもおいしそうなふくれ菓子!

    みなさんに喜んでもらえると嬉しいです!

     

     

2022年2月15日

  • 2022年02月15日(火)

    高齢者の方々へ贈り物

    生活デザイン科3年 類選ライフコースでは,例年授業の一環で

    福祉実習として ふれあい・いきいきサロンへ訪問し,

    高齢者との交流活動を実施していました。

    しかし,最近はコロナウイルス感染防止の観点から

    交流学習が実施出来ていません。

    しかし,形を変えて高齢者の方々と

    ふれあう機会を設けられないかと考え

    昨年より,高齢者の方々へ贈り物を届けています。

    今回は,生徒が製作した

    “マスクポーチ”

    IMG_0128

    色とりどりの可愛いポーチができました。

    3年生が手書きのメッセージを添えてラッピングし,

    今日,垂水市社会福祉協議会へお渡ししました。

    喜んでもらえると嬉しいです。

2022年2月10日

  • 2022年02月10日(木)

    3年生「性に関する教育講話」

    本日は3年生向けに

    「性に関する教育講話」

    ~高校生向けデートDV防止出前授業~

    が行われました。

    今回は「DV被害者支援の会アミーチ」から

    お二人の方が講師としてお話をしてくださいました。

    生徒がロールプレイングを行う場面もあり

    具体的な会話のやりとりから

    自分や相手がどう感じるかを考えながら

    自分事として話を聞くことができました。

    IMG_4360

    IMG_4367

    相手を尊重しながら「自分らしさ」も大切にする。

    今日のお話をこれからの人生に役立て

    素敵な関係を築いてください。

     

     

  • 2022年02月10日(木)

    3年生に話を聞く会

    本日の統一LHRの時間に,

    「3年生に話を聞く会」が行われました。

    3年生の体験を聞くことにより,進路決定の参考とし

    意欲を喚起する目的で実施しました。

    IMG_4348

    IMG_4339

    これまで取り組んできたことを分かりやすく丁寧に

    話をしていた3年生。

    “今からできることは始めていた方が良い”

    とのアドバイスも!

    真剣なまなざしで先輩方の話を

    後輩達は聞いている様子でした。

    やはり,3年生は偉大だなと感じる時間でした。

     

2022年2月8日

  • 2022年02月08日(火)

    研究授業

    生活デザイン科2年生の「化学基礎」の授業で

    研究授業が行われました。

    授業のテーマは「酸化と還元」ですが

    家庭科の専門科目で学習している

    「フードデザイン」の教科書と関連させて

    ビタミンCが体内で鉄の吸収を高める理由について

    実験と考察を行いました。

    IMG_4279

    IMG_4282

    化学反応式を考えたり

    実験の予想を立てたりと

    難しい内容ではありましたが

    生徒たちは一生懸命取り組んでいました。

    IMG_4306

    IMG_4310

    教科書の学びを

    他の教科や日常生活に結びつけながら

    いろいろな場面で活用してほしいと思います。

     

     

     

2022年2月3日

  • 2022年02月03日(木)

    歯磨き教室

    2月3日(木)

    1年生を対象にして

    本校,保健教諭による歯磨き指導が行われました。

     

    IMG_3291

    歯の模型とビデオでの説明に聞きいっています。

     

    1「世界一,患者の多い病気は何ですか?」

    2「キスをしても,虫歯菌はうつりますか?」

    等のクイズにも取り組みつつ,

    虫歯になるしくみや口の中の病気の脅威

    正しい歯の磨き方について

    50分間,楽しく学びました。

     

    コロナ時代のニューノーマルの歯磨きスタイルとして

    口を開けて歯磨きをした場合と閉じて行った場合の

    飛沫が飛び散る様子の違いもビデオで示され,

    口を閉じて歯を磨くことの大切さも

    改めて実感することができました。

     

    赤い試薬をつけての歯磨き実習も

    「私語絶対禁止」という細心の注意を払いつつ,

    実施されました。

     

    IMG_3290

    黙々と,歯磨き実習に取り組んでいます。

     

    今日,学んだことを日頃の歯磨き習慣に生かしましょう。

     

    クイズの答え  1歯周病  2うつります

2022年2月1日

2022年1月31日

  • 2022年01月31日(月)

    3学年特別作業

    3年生が3年間の感謝の気持ちを込めて,

    普段の掃除時間では行き届かない特別教室などの

    掃除を行いました。

    冷たい風が吹いてとても寒い中でしたが,

    時間いっぱい取り組んでいました。

    IMG_4247

     

    IMG_4249

     

    IMG_4250

     

    IMG_4253

     

    IMG_4257

     

    明日から3年生は自宅学習期間です。

    学校が少し寂しくなります。

     

2022年1月28日

  • 2022年01月28日(金)

    梅の花

    二十四節気の一つ大寒は過ぎましたが

    今は一年中で最も寒い時期を迎えています

    そんな中ですが

    本校にある梅は可憐な花を咲かせ始めています

    IMG_1138

    冷たい風に吹かれながらも

    枝先に咲いている花に

    早春の息吹を感じました。

    IMG_1141

    私たちも寒さに負けず

    元気に過ごしていきましょう!

2022年1月26日

  • 2022年01月26日(水)

    卒業考査

    1月25日(火)から1月28日(金)まで

    卒業考査が行われます。

    高校最後の試験です。

    悔いのないよう全力で頑張って下さい!

     

    IMG_4244

2022年1月21日

  • 2022年01月21日(金)

    一人一人が出来ることを

    コロナウイルス感染症拡大に伴い

    2年生の修学旅行が延期になったり,

    外部講師による出前授業が中止なったりと

    生徒達への影響がある中ですが,

    みんな感染防止対策に努めています。

     

    入念な手洗い   

    IMG_4206

     

    手指消毒

    IMG_4208

     

    自分の席で黙食

    IMG_4216

    IMG_4212

     

    教室の消毒

    IMG_4221

     

    IMG_4218

     

    できるだけ感染しない,させない対策を継続中です。

     

2022年1月12日

  • 2022年01月12日(水)

    「総合的な探究の時間」発表会

    普通科3年生による

    「総合的な探究の時間」発表会が行われました。

    この発表会は,3年生が1年次からの

    地域研究における学習成果をふまえ

    地域活性化のための課題を設定し

    それぞれの探究テーマについて

    一年間の学習成果を発表するものです。

     

    普通科3年生の4グループが発表を行いました。

    関係する方に取材を行ったりデータを分析したりしながら

    課題解決に向けて考察し,提案を行いました。

    IMG_2868

    IMG_2879

    IMG_2894

    IMG_2901

    生徒たちは,3年間の地域研究を通して

    地域の新たな一面を発見したり

    地域の文化が奥深いことに気付いたりしていました。

     

    地域に一つの高校の生徒として

    その使命感と自覚を持ち

    少しでも地域に貢献できる活動につながるよう

    今後は後輩たちに引き継いでいきたいです。

     

     

     

     

     

     

     

2022年1月11日

  • 2022年01月11日(火)

    3学期始業式

    冬休みが終わり久しぶりに全校生徒が一堂に会し,始業式が行われました。

    IMG_4201

     

    亀田校長が生徒達へ

    1 アンテナを高くして様々な学びをして欲しい

    2 コロナウイルス感染症拡大防止に努めて欲しい

    3 3学期は今年度の締めくくりと,次のステップの準備をして欲しい

    と”3つのお願い”を述べられました。

     

    登校初日からいい景色が(奥に虹が見えます)

    IMG_4203

    今年も多くの場所で架け橋をかけられるように活動してまいります。

    どうぞよろしくお願いいたします。

2022年1月5日

2021年12月24日

  • 2021年12月24日(金)

    ペタルアート

    先日,たるみず芸術大使のミヤギタケオさんが

    垂水市内のホテルで個展をひらきました。

     

    その際に,垂水高校生の仲良し4人組も観覧にいきました。

    その縁もあって,本日体験をさせてもらえることになりました。

     

    ペタルアートとは

    ペタルは英語で「花びら」を意味します。

    一片一片の花びらを5年間以上の時間をかけて自然と乾燥させ,

    その花びらを重ね合わせるアートです。

     

    作り出したら真剣モード

    どこに花びらを配置しようかと模索中

    image0 (1)

     

    今回も良い体験をくださりありがとうございました。

    IMG_5422

  • 2021年12月24日(金)

    2学期 終業式

    本日,表彰式・終業式が行われました。

     

    【表彰式】

    第14回ふるさと俳句コンクール

    特選1名,入選3名

     

    第64回鹿児島県児童作文コンクール

    入選2名

    令和3年度曽於・肝属地区高等学校揮毫大会

    高文連賞 1名

     

    令和4年度愛鳥週間用ポスター原画コンクール

    入選 1名

     

    2023かごしま総合文化祭

    「大会マスコットキャラクター名称」応募作「かごまる」

    優秀賞 1名

     

    第143回珠算・電卓実務検定試験 計算用具電卓

    1級 1名

     

    第125回秘書技能検定試験

    3級 1名

     

    弓道 段位認許 

    初段 3名

     

    生徒たちの日頃の努力を感じる表彰式でした。

    IMG_4129

     

    【終業式】

    IMG_4134

    2学期終業式にて,亀田校長先生より

    学校行事に取り組む姿勢や努力する生徒の姿に感動したと

    お話がありました。

    また,明日から始まる冬休みに

    親戚やお家の人とたくさん話しを聞いてくださいとのことでした。

    頑張っている人の話を聞いて,自分のこれからの糧に

    活かしてくださいとのことでした。

     

    2021年も残すところあと1週間。

    今年も大変お世話になりました。

    来年も良い年にしたいですね。

     

  • 2021年12月24日(金)

    クリスマスイベントを開催しました!

    本日,本校図書室にて

    吹奏楽部と図書委員によるクリスマスイベントが

    行われました!

     

    この催しは,

    吹奏楽部部員と図書委員が,

    表現の楽しさを共有することで,

    今後の活動のモチベーションへつなげ,

    また,活動を発信することで他の生徒の知的好奇心を高める目的で

    開催が実現しました!

     

    【吹奏楽部によるソロ演奏】

    IMG_0402

    IMG_0404

    IMG_0411

     

    【顧問 松尾先生による演奏】

    IMG_4156

     

    【図書委員による読み聞かせ】

    IMG_0408

    タイトル:クリスマスの まえのよる

    詩:クレメント・C・ムーア

    絵:ニルート・プタピパット

    IMG_4199

     

    【図書委員によるマジックショー】

    IMG_0417

     

    【フィナーレ:吹奏楽部によるクリスマスソングメドレー】

    IMG_4187

    本番を迎えるにあたり,吹奏楽部・図書委員のみなさん,

    時間をかけて準備や練習を重ねてきたかと思います。

    とても楽しい時間を過ごすことができました。

    素敵なクリスマスプレゼントをありがとうございました。

     

     

     

     

2021年12月23日

  • 2021年12月23日(木)

    2学期クラスマッチ

    12月23日(木) 

    クラスマッチが行われました。

    種目は,1学期に引き続き,

    男女とも,バレーボールでした。


     

    1学期に比べ,プレーのレベルが,

    格段に向上しており,生徒たちの

    成長を感じました。

     

    試合態度も,フェアープレー,

    ハツラツプレー,真剣プレーの連続で,

    見ていて気持ちが良かったです。

    校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。

     

    成績は,

    女子1位:3年生,女子2位:2年生

    男子1位:1年生,男子2位:3年生

    でした。

     

    IMG_3980

    円陣をくんで,頑張るぞー!

     

    IMG_4001

    ボールに集中して,走ります。

     

    IMG_3921

    ネット際の難しいボールも上手くさばきました。

     

    IMG_3858

    ナイスアタック!

     

    2学期最終行事,クラスマッチ閉幕。

    明日は,終業式。

    1年(丑年)の良い締めをしましょう。

2021年12月21日

  • 2021年12月21日(火)

    生活デザイン科 課題研究発表会

    本日,生活デザイン科3年生による

    課題研究発表会が行われました。

    今年1年,食物分野・被服分野・福祉分野に分かれ,

    各自の研究成果を発表する場となりました。

     

    食物分野では,垂水の特産品である

    “さやいんげん”を用いたパスタ開発やお菓子作り。

     

    被服分野では,生徒自身がデザインをした

    ドレス製作の過程をまとめました。

     

    福祉分野では,今の現状とこれからの改善点について

    生徒独自の視点でまとめていました。

     

    IMG_3664

    進行による開会の挨拶

     

    IMG_3667

    全体の様子

     

    IMG_3670

    発表中

     

    生活デザイン科では3年生になると

    課題研究という授業が始まります。

    現1年生は2年後,現2年生は来年,

    自分がどのような研究をしたいか想像しながら

    集中して聞いていました。

    IMG_3672

    発表内容についてメモを取りながら聞きます。

    3年生の皆さん,課題研究発表お疲れ様でした。

  • 2021年12月21日(火)

    茶道部クリスマスお茶会

    本日,本校茶道部による

    “クリスマスお茶会”が開催されました。

    生徒や職員へ茶道部からの

    おもてなしをいただきました!

    IMG_3715

    おいしいお茶とお菓子で

    楽しいひとときを過ごすことができました。

    IMG_3695

    クリスマスが近いということもあり,

    雰囲気を楽しめるような

    可愛いお菓子でした。

     

    早いもので今年も残り10日。

    師走は何かと忙しい時期ではありますが,

    ホッと一息つくすてきな時間でした。

     

    茶道部の皆さん,ありがとうございました。

    IMG_3729

2021年12月19日

  • 2021年12月19日(日)

    生活デザイン科2年生 食物検定に挑戦!

    12月18日(土)19日(日)に

    本校,生活デザイン科2年生16名が

    食物調理技術検定1級・2級に挑戦しました。

    IMG_1275

    検定の様子

     

    2級「17歳男子の通学用弁当」

    指定:ほうれん草使用・焼き物

    制限時間50分

     

    1級「22歳兄の誕生日」

    指定:ホワイトソース・二色ゼリー

    制限時間90分

     

    平日の放課後や休日練習に取り組み,

    本番に挑みました!

    今まで取り組んできたことが,

    発揮できますように!

     

2021年12月17日

  • 2021年12月17日(金)

    化学実験 豆腐をつくる

    普通科3年生の化学の授業では

    コロイド水溶液の塩析の実験として

    大豆から豆腐をつくる実験を行いました。

    まず大豆を砕いて沸騰させます。

    IMG_3630

    IMG_3631

    次にろ過を行いおからと豆乳に分け

    豆乳に塩化マグネシウム水溶液を加えると凝固しました。

    IMG_3642

    おいしそうな豆腐ができあがりました!

    IMG_3646

     

     

     

  • 2021年12月17日(金)

    「総合的な探究の時間」で垂水市役所を訪問しました

    普通科3年生の「総合的な探究の時間」で

    垂水市役所を訪問し

    担当の方からお話を伺いました。

    IMG_3655

    地域振興がテーマでしたが

    垂水市は9つの地区がそれぞれ工夫を凝らして

    地域活性に向け取り組みをされていることがわかりました。

    垂水高校生も地域活性化のために何かできることはないか

    模索しているところです。

    垂水市役所の皆様,本日はお忙しいところ

    貴重なお話をありがとうございました。

     

     

  • 2021年12月17日(金)

    焼き菓子販売実習

    12月17日(金)

    本校で,

    12HRの生徒たちによる

    焼き菓子販売の実習がありました。

     

    実習の時間に焼き上げたお菓子を

    放課後,校内で販売しました。

     

    4種類のお菓子(限定20個)を販売し,

    ほんの30分程で完売しました。

     

    どれもとても美味しそうでした。

     

    IMG_3253

    ポスターもつくりました。(他3枚)

     

    IMG_3255

    カップケーキ

     

    IMG_3257

    芋のモンブラン

     

    IMG_3258

    いちごオレオブラウニー

     

    IMG_3259

    ベアショコラ

     

    IMG_3261

    大盛況!

     

    皆,とても喜んでいました。

     

    12HRの皆さん,頑張って作った甲斐がありましたね。

2021年12月16日

  • 2021年12月16日(木)

    進路ガイダンス

    12月16日(木)

    本校で,

    1,2年生の生徒を対象にした

    進路ガイダンスがありました。

     

    15講座から,

    2コマ(1コマ50分)ずつ選び,受講しました。

     

    生徒たちは,講師の先生方の説明を聴いたり,

    模型を使っての実演を通して,職業理解を深めました。

     

    IMG_3609

    講師による実演。

     

    IMG_3616

    パワーポイントでの説明。

     

    来年,再来年につながる学びの多い進路ガイダンスでした。

    目指せ!進路実現!!

  • 2021年12月16日(木)

    おもてなし会

    12月16日(木)

    本校で,

    32HRフードコースの生徒による

    おもてなし会がありました。

     

    日頃の感謝の気持ちを伝えるために,

    保護者の方々と管理職,担任団の先生に,

    おもてなしのフルコースがふるまわれました。

     

    コロナ対策のため,全員前を向いての

    黙食となりましたが,

    生徒たちの心のこもった接客と愛情たっぷりの料理のおかげで,

    「かけがえのない」おもてなし会となりました。

     

    保護者の皆さまにとっては,

    我が子の愛情と成長を感じる

    最高の「ひととき」となったのではないでしょうか。

    IMG_1186

    ようこそ,おもてなし会へ

     

    IMG_1212

    飾りつけも頑張りました。

     

    IMG_1210

    感謝。感謝です。

     

    IMG_1202

    美味しいですか。

     

    IMG_1222

    おもてなし会の準備過程のビデオも見ていただきました。

     

    IMG_1226

    お礼の言葉。

     

    IMG_1235

    最後は,全員で記念撮影。

     

    生徒のみなさん,感謝の気持ちを伝えられて良かったですね。

     

    今度は,自宅でのおもてなしをお願いします。

  • 2021年12月16日(木)

    3年生 一日研修旅行

    12月14日,3年生が一日研修旅行に行きました。

    まずは世界でも屈指の音響を誇るみやまコンセールにて

    プロの演奏家によるミニコンサートを聴きました。

    IMG_3418

    コンサートでは

    鍵盤楽器の歴史や音のちがいについての話や

    トランペット演奏やソプラノ独唱などを聴きました。

    生徒たちは

    演奏家が奏でる圧倒的な音色にとても感銘を受けていました。

    IMG_3452

     

    次に霧島市のホテルにてテーブルマナー研修を受けました。

    IMG_3493

    講師の先生がテーブルマナーについて

    ひとつひとつ丁寧にわかりやすく説明してくださり

    貴重な機会となりました。

    IMG_3521

    IMG_3548

    研修中は生徒が積極的に講師の先生に質問をしたり

    生活デザイン科の「おもてなし会」に向けて勉強させていただいたりと

    とても有意義な時間を過ごすことができました。

    コース料理もとてもおいしくいただきました。

     

    最後に上野原縄文の森に行きました。

    縄文時代の生活のようすや鹿児島の歴史について学んだり

    自然の中を散策したりしました。

    IMG_3563

    IMG_3551

    残り少ない高校生活

    最高の思い出となるいい一日となりました。

    ありがとうございました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

2021年12月15日

  • 2021年12月15日(水)

    「総合的な探究の時間」における地域研究

    普通科3年生の生徒たちが

    「総合的な探究の時間」における

    地域研究の一環として

    垂水市在住で「かえるすたいるYamada野菜」を

    立ち上げていらっしゃる

    山田一生さんからお話を伺いました。

    IMG_3588

    IMG_3597

    垂水市は自然や水がとても豊かで

    農業を行うにはとてもいい場所だとおっしゃっていました。

    自然にも配慮しながら

    年間に50種類もの野菜を栽培されているそうです。

    伝統を守りながらも新しいものに挑戦されている

    山田さんのお話を

    生徒たちは興味深く聞いていました。

    そしてあらためて地元のよさを感じていました。