記事

2022年4月7日

  • 2022年04月07日(木)

    ようこそ垂水高校へ!

    IMG_6012

    本日,入学式が挙行されました。

    新型コロナウイルス感染症防止対策のため,在校生の参加は出来ませんでしたが,

    天候にも恵まれ,素敵な入学式が挙行出来ました。

    IMG_6063

    今日から高校生!

    新たな目標に向かって,自分らしく歩んでいきましょう!

    これから,よろしくお願いします。

2022年4月6日

  • 2022年04月06日(水)

    新学期スタート

    垂水高校

    本日,新学期がスタートしました。

    IMG_5956

    久しぶりに生徒達が登校し

    にぎやかな声が校舎から聞こえてきました。

    【新任式】

    IMG_5981

    新任の先生方,4名をお迎えしました。

    「海と山に囲まれた幸せな学校ですね」

    「風光明媚で,フェリーの中では良い短歌が詠めそうです」

    などの挨拶がありました。

     

    IMG_5996

    〈生徒代表挨拶〉

    ようこそ!垂水高校へ!

    これからよろしくお願いいたします。

     

    【始業式】

    IMG_6001

    〈校長先生〉

    進級おめでとう。

    今年度は3つの「ch」を目標にかかげましょう。

    1 チャンス(chance):新しいことを始めよう

    2 チャレンジ(change):挑戦をしよう

    3 チェンジ(challenge):今日の自分と明日の自分の成長を!

    そして,自分から積極的に動こう。

     

     

    新学期がいよいよスタートします。

    何かと慌ただしい年度初めですが,

    体調に気をつけて過ごしていきましょう!

     

2022年4月4日

  • 2022年04月04日(月)

    春らんまん

    垂高生のみなさん,春休みをいかがお過ごしですか。

    今日は,

    抜けるような青空と

    桜と葉の色合いと

    はらはらと散る花びら

    がとっても趣のある一日でした。

    IMG_5976

     

    先生方は新学期の準備で,毎日バタバタしています。

    あさって,元気な皆さんに会えるのを楽しみにしていますね。

     

    IMG_5969

2022年3月30日

2022年3月28日

  • 2022年03月28日(月)

    広報誌「TaruTama」

    「TaruTama(たるたま)」は、垂水市と垂水高校がコラボレーションしたフリーマガジン(フリマガ)です。垂水市が策定した「垂水高校振興支援計画」の「広報・PR 活動」として計画されたもので、その名も「垂高フリーマガジン作っちゃいますプロジェクト」。垂水高校全生徒からプロジェクト参加者を募り、製作委員となった生徒15 名が夏休み返上で製作に当たり「垂水高校愛」という魂を込めて創刊号を発行しました(平成24 年10 月1 日)。これを機会に、多くの皆様(特に、中学生の皆様)に垂水高校を知っていただき、少しでも興味をもっていただければ幸いです。

    TaruTama vol20[PDF:4MB]

     

    今回は読者アンケートを実施しています。

    TaruTama裏面のQRコードからぜひご協力をお願いします。

    下記のURLからもアンケートの回答ができます。

    https://forms.gle/XTAnoFfSJa2SjTqk7

2022年3月25日

  • 2022年03月25日(金)

    修了式・離任式

    令和3年度の修了式

    全員が前を向いて

    素晴らしくいい表情で式に臨んでいました

    自粛が多い中でも学びの場を狭めることなく過ごし

    それぞれが成長していることを実感している様子です

    IMG_5912

     

    続いて離任式

    今回の定期人事で4名の先生方が本校を離れることになりました

    IMG_5927

    4名の先生方からそれぞれの思いをたくさん語ってもらいました

    節目節目の言葉やその場の空間には

    心を動かす力があります

     

    真剣に語たる先生,素直に受け止める生徒

    素晴らしい時間となりました

    IMG_5934

    IMG_5938

    別れの数だけ新しい出会いがある

    それぞれの道で,それぞれの花を咲かせられるよう

    次に向けて出発です!

    めざすは 今までと違う新しい自分!

     

    本年度も垂水高校を応援していただきありがとうございました

2022年3月23日

  • 2022年03月23日(水)

    色彩について学んだよ!

    本日,鹿児島県理容美容専門学校の先生をお招きして

    生活デザイン科2年生のファッション造形基礎の授業の中で

    出前授業がおこなわれました。

    今回は,“色彩”について教えていただきました。

    IMG_0664

    IMG_0632

    IMG_0648

    IMG_0651

    IMG_0649

    実際に,学んだ配色をいかしてネイルチップを可愛くデザインし

    世界に1つしかないネイルチップが出来上がりました!

    今日は,ありがとうございました。

     

     

     

     

  • 2022年03月23日(水)

    手作りおやつに挑戦!

    本日,22HRの“子どもの発達と保育”の授業で

    手作りおやつ実習に取り組みました。

    生徒自身が材料や作り方を調べて実習をおこないました。

    IMG_0615

    IMG_0620

    IMG_0622

    こどもが喜ぶおやつ作り

    可愛いおやつが出来たようですね!

     

     

2022年3月17日

  • 2022年03月17日(木)

    合格者集合

    昨日,高校入試の合格発表がありました

    IMG_5710

    そして 本日は

    入学するまでの準備期間の過ごし方を説明するために

    合格者集合がありました

    IMG_5743

    また,新たな出会いがあり

    一緒に学べる,一緒に築ける。

    と垂水高校は嬉しく思っています!

  • 2022年03月17日(木)

    高齢者疑似体験学習

    生活産業基礎の授業で

    高齢者疑似体験学習をしました。

     

    高齢者疑似体験とは,加齢による身体的な変化を理解し

    高齢者の気持ちや介護方法,高齢者とのコミュニケーションの

    取り方を体験します。

     

    【加齢に伴って視覚に障害がでた状態を体験しています】

    IMG_5744

    IMG_5746

     

    加齢に伴う心身の変化を疑似体験することで

    お互いのことを理解し

    みんなが共に助け合いながら

    過ごすことができたらいいですね!

     

2022年3月10日

  • 2022年03月10日(木)

    垂水市役所職員訪問

    垂水市にはたくさんの企業があります

    本校からも垂水市内の企業に

    多くの卒業生が就職していますが

    さらに地元就職を増やそうと

    垂水市役所職員が訪問して説明してくださいました

    WIN_20220310_09_35_54_Pro

     

    垂水市内の企業が紹介されている冊子です

    下記のリンクは垂水市が発行しいてガイドブックです!

    http://www.city.tarumizu.lg.jp/seisaku/kurashi/sangyo/rodo/kigyouguide/guidebook_2022.html

    2022表紙画像

     

    垂水市の活性化につながるように

    垂水高校も在校生,卒業生ともに頑張ってます!

2022年3月9日

2022年3月1日

  • 2022年03月01日(火)

    3年生の門出

    本日,卒業式が執り行われました。

    IMG_1593

     

    新型コロナウイルス感染症対策のため

    在校生の参加は出来ませんでした。

    しかし,大好きな3年生のために生徒会を中心に

    サプライズを・・・。

    IMG_1573

    1・2年生や全職員からのメッセージサプライズ!!

    直接,想いを伝えられない気持ちを書いてまとめました。

     

    IMG_5601

    卒業生からも在校生へメッセージ!

    生徒の団結力を感じる試みでした。

     

    式典では保護者の人数制限を行い,無事終えることが出来ました。

    IMG_1617

    IMG_5459

    IMG_1727

    IMG_1761

    IMG_1768

    IMG_5544

     

    各クラスにてラストLHR

    IMG_1838

    IMG_0466

     

    3年生の皆さん,保護者の皆様

    ご卒業おめでとうございます。

    垂水高校で学んだことや経験したこと等を生かして

    これからの未来へ向かって進んでください。

    皆さんの更なる飛躍を心から期待しております。

     

2022年2月24日

  • 2022年02月24日(木)

    2年生面接前LHRを実施

    本日,2年生のLHRでは

    進路実現に向けての意欲を喚起するために

    事前面接指導が実施されました。

    面接動画を視聴し

    面接試験のポイントや内容を学びました。

    【全体指導】

    IMG_0399

     

    【グループに分かれ実践へ】

    IMG_0403

    IMG_0408

    次回は3月17日のLHRにて集団面接練習が行われます。

    実際に「自己PR」「高校生活で頑張ったこと」が質問されるので

    約1ヶ月間,練習に取り組んで頑張ってほしいです。

     

2022年2月21日

  • 2022年02月21日(月)

    表彰式・全校朝礼

    本日,表彰式・全校朝礼が行われました。

    IMG_4446

    【表彰者】

    第55回鹿児島県愛鳥週間作品コンクール 入選1名

     

    第46回垂水市保健・福祉作文コンクール 最優秀賞1名 優秀賞2名

     

    第6回南さつま市「日新公いろは歌」短歌大会 佳作1名

     

    第54回全国高等学校家庭科技術検定

     食物検定1級 13名

      食物検定2級 1名

    被服製作2級(洋服)11名

     

    第67回ビジネス文書実務検定試験 2級 5名

     

    令和3年度後期家庭クラブお弁当ウイーク

    想いをうまく表現しているで賞 1名

    食欲がそそられるお弁当で賞 1名

    盛り付けや見た目がすばらしいで賞 1名

     

    生徒の日頃の頑張りがつながった表彰式でした。

    【全校朝礼】

    IMG_4450

    3年生が自宅学習期間ということで

    1・2年生のみでの全校朝礼でした。

    寒い日が続くので感染症対策を行いながら

    日々の生活を過ごしていきましょう。

     

     

     

     

2022年2月18日

  • 2022年02月18日(金)

    垂水市立学校給食センターとのコラボ給食

    本日,垂水市立の小中学校では

    生活デザイン科3年生 平野 利奈さんが考案した

    地元のいんげんを使ったふくれ菓子が

    献立に取り入れられました。

    IMG_0289

    題して“りなおねえさんのパクパクふくれ”

    平野さんは課題研究の授業の中で

    地元の食材を生かしたレシピ開発に取り組んでいました。

    その中でも,さやいんげんを活用した“ふくれ菓子”に着目し

    レシピ開発に取り組んできました。

    今日は,垂水市立学校給食センターを伺い

    調理や見学を行いました。

    IMG_0277

    IMG_0265

    とてもおいしそうなふくれ菓子!

    みなさんに喜んでもらえると嬉しいです!

     

     

2022年2月15日

  • 2022年02月15日(火)

    高齢者の方々へ贈り物

    生活デザイン科3年 類選ライフコースでは,例年授業の一環で

    福祉実習として ふれあい・いきいきサロンへ訪問し,

    高齢者との交流活動を実施していました。

    しかし,最近はコロナウイルス感染防止の観点から

    交流学習が実施出来ていません。

    しかし,形を変えて高齢者の方々と

    ふれあう機会を設けられないかと考え

    昨年より,高齢者の方々へ贈り物を届けています。

    今回は,生徒が製作した

    “マスクポーチ”

    IMG_0128

    色とりどりの可愛いポーチができました。

    3年生が手書きのメッセージを添えてラッピングし,

    今日,垂水市社会福祉協議会へお渡ししました。

    喜んでもらえると嬉しいです。

2022年2月10日

  • 2022年02月10日(木)

    3年生「性に関する教育講話」

    本日は3年生向けに

    「性に関する教育講話」

    ~高校生向けデートDV防止出前授業~

    が行われました。

    今回は「DV被害者支援の会アミーチ」から

    お二人の方が講師としてお話をしてくださいました。

    生徒がロールプレイングを行う場面もあり

    具体的な会話のやりとりから

    自分や相手がどう感じるかを考えながら

    自分事として話を聞くことができました。

    IMG_4360

    IMG_4367

    相手を尊重しながら「自分らしさ」も大切にする。

    今日のお話をこれからの人生に役立て

    素敵な関係を築いてください。

     

     

  • 2022年02月10日(木)

    3年生に話を聞く会

    本日の統一LHRの時間に,

    「3年生に話を聞く会」が行われました。

    3年生の体験を聞くことにより,進路決定の参考とし

    意欲を喚起する目的で実施しました。

    IMG_4348

    IMG_4339

    これまで取り組んできたことを分かりやすく丁寧に

    話をしていた3年生。

    “今からできることは始めていた方が良い”

    とのアドバイスも!

    真剣なまなざしで先輩方の話を

    後輩達は聞いている様子でした。

    やはり,3年生は偉大だなと感じる時間でした。

     

2022年2月8日

  • 2022年02月08日(火)

    研究授業

    生活デザイン科2年生の「化学基礎」の授業で

    研究授業が行われました。

    授業のテーマは「酸化と還元」ですが

    家庭科の専門科目で学習している

    「フードデザイン」の教科書と関連させて

    ビタミンCが体内で鉄の吸収を高める理由について

    実験と考察を行いました。

    IMG_4279

    IMG_4282

    化学反応式を考えたり

    実験の予想を立てたりと

    難しい内容ではありましたが

    生徒たちは一生懸命取り組んでいました。

    IMG_4306

    IMG_4310

    教科書の学びを

    他の教科や日常生活に結びつけながら

    いろいろな場面で活用してほしいと思います。

     

     

     

2022年2月3日

  • 2022年02月03日(木)

    歯磨き教室

    2月3日(木)

    1年生を対象にして

    本校,保健教諭による歯磨き指導が行われました。

     

    IMG_3291

    歯の模型とビデオでの説明に聞きいっています。

     

    1「世界一,患者の多い病気は何ですか?」

    2「キスをしても,虫歯菌はうつりますか?」

    等のクイズにも取り組みつつ,

    虫歯になるしくみや口の中の病気の脅威

    正しい歯の磨き方について

    50分間,楽しく学びました。

     

    コロナ時代のニューノーマルの歯磨きスタイルとして

    口を開けて歯磨きをした場合と閉じて行った場合の

    飛沫が飛び散る様子の違いもビデオで示され,

    口を閉じて歯を磨くことの大切さも

    改めて実感することができました。

     

    赤い試薬をつけての歯磨き実習も

    「私語絶対禁止」という細心の注意を払いつつ,

    実施されました。

     

    IMG_3290

    黙々と,歯磨き実習に取り組んでいます。

     

    今日,学んだことを日頃の歯磨き習慣に生かしましょう。

     

    クイズの答え  1歯周病  2うつります

2022年2月1日

2022年1月31日

  • 2022年01月31日(月)

    3学年特別作業

    3年生が3年間の感謝の気持ちを込めて,

    普段の掃除時間では行き届かない特別教室などの

    掃除を行いました。

    冷たい風が吹いてとても寒い中でしたが,

    時間いっぱい取り組んでいました。

    IMG_4247

     

    IMG_4249

     

    IMG_4250

     

    IMG_4253

     

    IMG_4257

     

    明日から3年生は自宅学習期間です。

    学校が少し寂しくなります。

     

2022年1月28日

  • 2022年01月28日(金)

    梅の花

    二十四節気の一つ大寒は過ぎましたが

    今は一年中で最も寒い時期を迎えています

    そんな中ですが

    本校にある梅は可憐な花を咲かせ始めています

    IMG_1138

    冷たい風に吹かれながらも

    枝先に咲いている花に

    早春の息吹を感じました。

    IMG_1141

    私たちも寒さに負けず

    元気に過ごしていきましょう!

2022年1月26日

  • 2022年01月26日(水)

    卒業考査

    1月25日(火)から1月28日(金)まで

    卒業考査が行われます。

    高校最後の試験です。

    悔いのないよう全力で頑張って下さい!

     

    IMG_4244

2022年1月21日

  • 2022年01月21日(金)

    一人一人が出来ることを

    コロナウイルス感染症拡大に伴い

    2年生の修学旅行が延期になったり,

    外部講師による出前授業が中止なったりと

    生徒達への影響がある中ですが,

    みんな感染防止対策に努めています。

     

    入念な手洗い   

    IMG_4206

     

    手指消毒

    IMG_4208

     

    自分の席で黙食

    IMG_4216

    IMG_4212

     

    教室の消毒

    IMG_4221

     

    IMG_4218

     

    できるだけ感染しない,させない対策を継続中です。

     

2022年1月12日

  • 2022年01月12日(水)

    「総合的な探究の時間」発表会

    普通科3年生による

    「総合的な探究の時間」発表会が行われました。

    この発表会は,3年生が1年次からの

    地域研究における学習成果をふまえ

    地域活性化のための課題を設定し

    それぞれの探究テーマについて

    一年間の学習成果を発表するものです。

     

    普通科3年生の4グループが発表を行いました。

    関係する方に取材を行ったりデータを分析したりしながら

    課題解決に向けて考察し,提案を行いました。

    IMG_2868

    IMG_2879

    IMG_2894

    IMG_2901

    生徒たちは,3年間の地域研究を通して

    地域の新たな一面を発見したり

    地域の文化が奥深いことに気付いたりしていました。

     

    地域に一つの高校の生徒として

    その使命感と自覚を持ち

    少しでも地域に貢献できる活動につながるよう

    今後は後輩たちに引き継いでいきたいです。

     

     

     

     

     

     

     

2022年1月11日

  • 2022年01月11日(火)

    3学期始業式

    冬休みが終わり久しぶりに全校生徒が一堂に会し,始業式が行われました。

    IMG_4201

     

    亀田校長が生徒達へ

    1 アンテナを高くして様々な学びをして欲しい

    2 コロナウイルス感染症拡大防止に努めて欲しい

    3 3学期は今年度の締めくくりと,次のステップの準備をして欲しい

    と”3つのお願い”を述べられました。

     

    登校初日からいい景色が(奥に虹が見えます)

    IMG_4203

    今年も多くの場所で架け橋をかけられるように活動してまいります。

    どうぞよろしくお願いいたします。

2022年1月5日

2021年12月24日

  • 2021年12月24日(金)

    ペタルアート

    先日,たるみず芸術大使のミヤギタケオさんが

    垂水市内のホテルで個展をひらきました。

     

    その際に,垂水高校生の仲良し4人組も観覧にいきました。

    その縁もあって,本日体験をさせてもらえることになりました。

     

    ペタルアートとは

    ペタルは英語で「花びら」を意味します。

    一片一片の花びらを5年間以上の時間をかけて自然と乾燥させ,

    その花びらを重ね合わせるアートです。

     

    作り出したら真剣モード

    どこに花びらを配置しようかと模索中

    image0 (1)

     

    今回も良い体験をくださりありがとうございました。

    IMG_5422