09垂高生の日々
2020年03月09日(月)
卒業生に聞きました!第3弾 ~普通科③~
ご卒業おめでとうございます!
卒業を記念して, 「卒業生へのインタビュー」第3弾。
情報コースでの学びを生かして就職を選んだ,Cさんに聞きました。
Q1:進路先はどこですか?
A1:県内の病院に,医事クラークとして就職します。
普通科情報コースで培った,商業系の知識や技術を生かしたかったの
で決めました。
Q2:垂高の普通科で良かった所は?
A2:少人数で先生との距離が近く,すぐに相談できるところです。
また,情報コースでは,パソコンや簿記などの商業系の検定資格も,
たくさん取得することができます。
Q3:最後に「垂高普通科のおすすめポイント」を教えてください。
A3:少人数という特徴を生かした授業を受けることができます。
苦手な教科でも,先生に聞けば,すぐに優しくわかりやすく教えてく
ださいます。
勉強する中で進路について考える機会が得られるので,迷っている人
はぜひ垂水高校に来てください。
2020年03月06日(金)
卒業生に聞きました!第2弾 ~普通科②~
ご卒業おめでとうございます!
卒業を記念して, 「卒業生へのインタビュー」第2弾。
バレー部と勉学を両立して,夢を叶えたBさんに聞きました。
Q1:進路先はどこですか?
A1:県内の看護専門学校に進学します。
看護師か介護福祉士か迷っていましたが,母の職場に来ていた知り合
いのすすめもあって看護師を目指すことにしました。
Q2:垂高の普通科で良かった所は?
A2:クラスの人数が少ないので,友達との絆が深まります。
勉強のわからないところは,先生方から徹底して教えてもらえるのが
良いところです。
Q3:最後に「垂高普通科のおすすめポイント」を教えてください。
A3:普通科は普段は勉強が大変ですが,その分,文化祭では異常なくらい
頑張ります。
生徒達はみんな個性豊かで仲良しですし,先生達もテンション高めで
楽しい学校生活が送れます。
2020年03月05日(木)
卒業生に聞きました!第1弾 ~普通科①~
ご卒業おめでとうございます!
卒業を記念して, 「卒業生へのインタビュー」第1弾。
目標を定めて学習に取り組み,公立大学に合格したAさんに聞きました。
Q1:進路先はどこですか?
A1:県外の公立大学に進学して,心理学を学びます。
グルーバルな人材育成を目標にしているという大学の雰囲気が,自分
に合っていると思ったので決めました。
Q2:垂高の普通科で良かったところは?
A2:授業で基礎をしっかりと学べるところです。また,少人数なので,わ
からないことはすぐに先生に質問できるところも良かった点です。
Q3:最後に「垂高普通科のおすすめポイント」を教えてください。
A3:垂水市の補助で東進衛星講座を受講できるので,2年生まで受講して
基礎学力の向上に努めました。
3年生の時は自分の進路希望に合った学習をしたいと思い,個別指導
を選びました。マンツーマンで塾並みの勉強サポートをしてもらえるの
で,やる気のある人にはぴったりだと思います。
普通科はどこの学校でも朝課外があるので,朝が苦手な人には地元の
垂高をお勧めします!
2020年03月02日(月)
第72回卒業式
第72回卒業式が無事行えることができました
新型コロナウイルス感染拡大防止ということもあり
卒業生と教職員だけの卒業式となりました
卒業生の皆さん,保護者の皆様
ご卒業おめでとうございます
保護者にとっては子どもたちの門出を
会場で直接祝いたかったことと思います。
卒業式の様子を沢山写真に収めましたのでご覧ください。
31HR 10名
32HR 24名
合計34名の卒業
送辞 在校生代表 上山君
答辞 卒業生代表 刈川君
退場
在校生が卒業生のために作成したアート
最後のLHR
担任から一人ずつ卒業証書が渡されました
3年間の思いをみんなの前で語りました
ときに笑い ときに涙しながら
卒業式を迎えることができて
この瞬間にこの場にいることができて
とても嬉しいですと話す生徒ばかりです
立派に卒業した34名
卒業おめでとう!
それぞれの道で活躍してくれると信じて
みんなに幸多かれとお祈りします
2020年02月26日(水)
京焼
修学旅行で作成した京焼が
やっと生徒の手元に届きました。
上手にできあがったのでご覧ください。
2020年02月18日(火)
鹿児島国体 綱引き練習①
本日は学年末考査最終日でした。
放課後に本校の体育館で
鹿児島国体に向けた綱引き練習が行われました。
鹿児島県綱引連盟と垂水市国体推進課の方々4名が指導してくださいました。
本格的な綱引きに戸惑うことが沢山。
1から丁寧に綱引きの仕方を教えていただきました。
一番苦慮していたのが綱引きを引く姿勢を維持すること。
2時間みっちり繰り返し引く練習をし
後半は声も出てきて,少しはうまくなったようです。
なれない本格的な綱引きの練習で
体のあちこちに痛みが・・・。
しかし,しかしがスタート!!!
8月の国体での勝利に向け一生懸命練習します。
2020年02月12日(水)
消費生活センター講話「社会の扉」
本日は3年生の登校日です。
今回は消費生活に関わることを消費生活センターの方に講話をしていただきました。
主な内容は「契約について」「お金について」「住民票の移しについて」です。
~生徒の感想~
○買い物や契約をするときはしっかりと契約内容を確認しないといけないと思った。
○契約について,お金について,一人暮らしをする前に一度学ぶ機会をあって
とても参考になりました。トラブルが起きたときはすぐに188番にかけます。
これから自立した大人としてトラブルに遭わない消費生活を送りましょう!
2020年02月10日(月)
たるみず吹奏楽フェスタ
2月9日(日)に垂水市文化会館で行われた,
たるみず吹奏楽フェスタに出演してきました。
現在は吹奏楽部員が少ないので,先生方も賛助出演。感謝です。
アルトサックスのソロ演奏。 曲紹介のMCも慣れてきました。
最後は垂水吹奏楽団を中心に,垂水小学校金管バンド,
垂水中央中学校吹奏楽部,垂水高校吹奏楽部での全体演奏。
今日も楽しく,一生懸命演奏できた吹奏楽部。頑張っています!
2020年02月05日(水)
「今あなたたちへ伝えたいこと~性と生について~」
2月5日(水曜日)3年登校日
3年生に対して,大隅地域振興局保健福祉環境部(鹿屋保健所)の
下原 美智子様と奥村 勤子様に「性に関する教育講話」をしていただきました。
『 You 』ではなく
『 I 』を主語として話したら,
きっと
相手に優しく伝わることでしょう!
情報が氾濫する中で,性に関する正しい知識を適切に理解して,
豊かな人間性を育み生涯を通じて健康な生活を営むために,
望ましい行動選択ができるような垂高生として社会に羽ばたきましょう!
2020年01月31日(金)
犯罪被害防止講話
鹿屋警察署からお二人の警察官をお招きして,講話をしていただきました。
前半は「出会い系高額アルバイト」と「インターネットショッピング」の罠・危険性について。後半は不審者に遭遇したときの対処法。
実践練習をする生徒たちも,何度も繰り返して確認しました。誘惑の多い現代にふさわしい内容で,生徒たちも真剣そのものでした。
2020年01月29日(水)
パソコン室のPCがすべて新しくなりました。
新しいパソコンで早速,授業をしました。
新しいものを一番に使うことは気持ちがいいですね
授業もいつもより真剣に楽しそうに行えました。
2020年01月26日(日)
九州オープン綱引大会2020ボランティア
1月26日(日)に,垂水市体育館で行われた,
九州オープン綱引大会2020のボランティアに参加してきました。
運営がスムーズに進むように,笑顔で頑張るぞ!
燃ゆる感動かごしま国体の九州ブロック予選も兼ねている大会。
開会式のプラカード係では,ちょっと緊張した表情です。
2つの競技場所に,それぞれ記録係と計時係が配置されます。
本校生は計時係を担当させていただきました。
試合開始。ものすごい気合いと力強さに圧倒されます。
各競技場所からの結果を,本部席に伝える連絡係。
本部席で勝敗を記録する係。どの係も真剣に取り組んでいます。
いよいよ,燃ゆる感動かごしま国体の年になりました。
素晴らしい大会になるように,垂水高校生もボランティアを頑張ります。
2020年01月24日(金)
修学旅行4日目
最終日もみんな元気に起きました。
朝食はバイキングです。
いざ大阪城へ
道頓堀!
おきまりのはいポーズ
鹿児島空港で解団式
無事,体調不良者もでず帰り着くことができました。
バスも学校につきました。
今日は,家に帰ったら早速
修学旅行の楽しい土産話に花を咲かせることでしょう!
2020年01月24日(金)
調理台工事完了!
1月8日のブログで
垂水高校の調理実習室の調理台が
工事中であるとお知らせしていましたが,
昨日,無事に工事が終わり
32HRの生徒たちが,新しい調理台になって
初めての調理実習を行いました。
これから,大事にきれいに使っていけたらと思います。
2020年01月23日(木)
修学旅行3日目
体調不良もなく元気に朝を迎えました。
本日は,
午前中,カップラーメンミュージアム
カップラーメンの歴史がぎゅっと詰まったミュージアムです
世界に一つだけのオリジナル具材カップラーメン作り
午後はUSJです。
入場前に,まずは記念写真。
嬉しくて顔がにやけます。
入場だぁ~。雨も止んでくれました。
それぞれのお目当てを目指してまっしぐら
元気にUSJを満喫しています。
楽しみいろいろ,気持ちはウキウキ。笑顔満載です。
2020年01月22日(水)
修学旅行2日目
みんな時間通り元気に起きました。
朝ご飯です。
今日は京都班別研修です。
元気はつらつと宿から出発しました。
午前中は金彩友禅と京都焼きの体験をしました。
京菓子作り
かざりつけがとっても難しいです。
多くの寺社巡り
京都大学見学
歩き回りすぎて夕食も進みます。
本日,誕生日の生徒もいてみんなで
祝い歌いました♪Happy birthday to you~♪
2020年01月21日(火)
修学旅行1日目
2年生が関西方面に修学旅行です。
でっかい荷物を転がしながら学校を出発しました。
鹿児島空港!初めて飛行機に搭乗する生徒もいてソワソワ。
無事,大阪伊丹空港に到着しました。
金閣寺でみんなきらきら集合写真!
笑顔でピース
清水寺の舞台は工事修理中でした。
楽しい一日目が終わり旅館に到着しました。
夕食ももりもり食べてます。
2019年12月23日(月)
冬の熱い戦い~クラスマッチ~
今年の冬も
生徒たちの熱い戦いが繰り広げられました。
そう,クラスマッチです!!
大きなケガもなく
無事に終わることができました。
生徒の皆さん,お疲れ様でした。
2019年12月20日(金)
全日本フェンシング選手権のボランティア
垂水市では全日本フェンシング選手権が
12/19~12/23まで開催されています。
垂水高校からも多くのボランティアスタッフとして
大会運営に携わっています。
主にフェンシングの専用の服に電気が通って
しっかりと反応するかのチェックをしています。
休憩中には勉強をする風景がありました。
さすが普通科,さすが進学校
そんなことを感じることができる一面でした。
土日も選手のためにサポートのボランティア頑張ります。
2019年12月17日(火)
聖火ランナーに決定!
2020東京オリンピックの聖火ランナーに
生活デザイン科1年 陸上部の生徒が当選しました。
県内では学生や社会人から42名選出でした。
聖火は来年の3月26日に福島県をスタートして
東京まで121日間かけて全国を周ります。
本校の聖火ランナーは4月28日に鹿屋を出走する予定です!
2019年12月09日(月)
第12回垂水市ふるさと俳句コンクール
先日,第12回垂水市ふるさと俳句コンクールの審査結果が発表され,
教育長賞と特選表彰がありました。
入選の生徒も含め,その作品を皆さんに紹介します。
入選した皆さん,おめでとうございます。
各自の俳句が書かれた色紙は近く事務室前の入り口に掲示予定です。
教育長賞
3年 川畑孝斗
炎天下 瓦を担ぐ もくもくと
特選
1年 中村美月
潮風の 匂いをたどり 急ぐ帰路
3年 船間万誉
バス待ちに こつんとあたる とんぼかな
入選
1年 窪田有紗
青空の 枝葉の先の 星の海
2年 福德真那
野分吹く 私の予定 吹き飛ばし
2年 比良成美
道ばたの 陽炎ゆらす 僕の影
2019年12月06日(金)
史跡巡り
垂水高校の伝統行事史跡巡りがありました。
まずは武道館に集まって垂水の新城に納めてある西郷さんの書をみました。
今回はCコース海潟の方まで約15kmを散策しました。
1 アカメンどん・田之神5号
2 耕地整理記念碑・新田神社
3 垂水城
4 西福寺跡
5 子安観音・江ノ島温泉
6 江ノ島と公卿石・江ノ島弁財天伝説
7 海潟造船所跡
8 菅原神社・櫻島焼亡塔
9 才原金次郎翁之碑
10 第六垂水丸遭難者慰霊碑
11 垂水高等学校
史跡を通して人が生きた跡の過去と対話をすることができました。
史跡の解説で協力してくださった地域の方々に感謝です。
踏破したみんなお疲れ様でした。
2019年12月02日(月)
台風19号被害に対する義援金
私たち垂水高校生徒会は
「3年前の垂水市台風被害の支援に対する感謝を込めて
義援金活動で心をつなぐ」をモットーに
台風19号被害に対する義援金を募りました。
11月19日(火) 朝読書にて
3年前の垂水市の台風被害
今回の台風19号の被害記事を校内放送で朗読。
復興するためには1人1人の協力が必要なことを伝え
生徒会で義援金を呼びかけました。
11月19日(火),20日(水) タイヨー垂水店前
11月23日(土),道の駅たるみず はまびら
で3日間義援金活動を行いました。
外での募金は寒くて桜島の灰も降ってつらかったですが,
募金の呼びかけに,小さい子供さんからお年寄りの方々まで
多くの方々が応じて下さり私たちも心が温まる思いでした。
FMたるみずさんにも義援金の呼びかけをしてもらい感謝しています。
多くの方々の心遣いで,総額9万円もの義援金が集まりました。
本当にありがとうございました。
本日(12/2),少しでも被害に遭われた方々のためになるように願いを込めて
垂水市社会福祉協議会に義援金を持って行きました。
私たちは,こんなにも多くの方が義援金をして下さり
人を思いやる心のすごさを感じ感動しました。
私たちも,この気持ちを忘れないでいきたいと思います。
今回,義援金をして下さった方々
本当にありがとうございました。
2019年11月26日(火)
心の教育講演会
心理カウンセラーの方をお招きして
「自分も相手も思いやるコミュニケーションスキル」
ついて講話をしていただきました。
2019年11月15日(金)
ロードレース大会
11月15日(金)校内ロードレース大会がありました。
この日のために体育の授業や放課後に特訓をしてきました。
はじめは元気よく,さぁ出発!
男子1番 1年生
男子2番 1年生
男子3番 3年生
女子1年生 1年生
女子2番 2年生
女子3番 1年生
保護者の方々も手伝いに来てくれました。
ゴールした生徒にドリンクを手渡す保護者だったり
沿道にもたくさんの保護者が応援にきてくれたり
皆さんの温かい声援のおかげで最後まで元気よく走り抜けることができました。
生徒の皆さん今日はお疲れ様でした。
保護者の皆さん応援ありがとうございました。
2019年11月11日(月)
清掃ボランティア
11月9日,千本イチョウの道のりを清掃作業しました。
9時に学校を出発して
まずは一気に千本イチョウまでランニング!
景色は最高!!
11月下旬からは垂水が誇る千本イチョウが
黄金色になります。
さぁ帰りの下り道はゴミ拾い!
1つゴミを拾ったらテストの点数が1点上がる
1つゴミを拾ったら15日にある
校内ロードレース大会のタイムが1秒縮まる
と言いながら競い合うように作業しました。
3人でこんなに大量!?
こんなに拾った3人。きっと良いことあるでしょう!
2019年11月11日(月)
進路ガイダンス
11月8日,1・2年生対象の進路ガイダンスがありました。
鹿児島県内の20カ所の大学や・専門学校の職員が来校し
それぞれの学校の特徴を紹介や模擬授業をしてくださいました。
普段と違う授業に生徒は真剣に笑顔に参加してました。
2019年11月05日(火)
垂水市民文化祭でファッションショー
11月3日(日)に垂水市文化会館で行われた垂水市民文化祭で,
生活デザイン科のファッションショーの一部を,披露してきました。
家庭科技術検定:被服(洋服)2級のシャツや,そのアレンジシャツを,
それぞれのセンスで着こなした生徒達が,舞台を闊歩しました。
男子も自分でデザインしたアレンジシャツで,
「家庭科男子は格好いいのだ!」と,ポーズを決めました。
ショーの最後は,やっぱりドレス。
ピンクや水色の可愛らしいドレスに,会場に来ていた子供達もうっとり。
ロビーには,被服や染色,陶芸など,授業で製作した作品や写真も展示。
垂水高校生活デザイン科で学習する内容を
市民の皆様に知っていただく良い機会になりました。
2019年10月19日(土)
文化祭2日目
2日目は垂水市の文化会館でステージ発表です。
ではご覧ください♪
1年生による合唱
日本舞踊
保健委員会
32HR 担任のH先生も垂高の制服を着たよ
RAIN(自由参加)
吹奏楽
31HR
被服製作発表(ファッションショー)
裏方さん紹介!!
スポット
映像
照明
進行
放送
大道具
受付
いろんなとステージでいろんなスタッフが支え合いながら
みんなで美しいハーモニーを奏でることができました。
ご観覧に来てくださった皆様ありがとうございました。
2019年10月18日(金)
文化祭1日目
今年の文化祭のテーマは
music ~みんなで奏でるハーモニー~
全員で奏でたハーモニーを紹介します。
11HR 垂水の特産品などの販売
11HR 総学のまとめ
12HR 生活産業基礎のまとめ
12HR モザイクアート
21HR 黒板アート
22HR 食物バザー
31HR インスタ映えブース
生活デザイン科
保健委員会 今年も健康かフェ♪
図書委員会 しおり作り
垂高保育園 絵本の読み聞かせなど
美術 書道
生徒会による垂高バザー
PTAバザー 保護者の皆様毎年の協力ありがとうございます