09垂高生の日々
2024年04月02日(火)
新たな出会い始まる!
新しく本校に赴任して来られた「牧野田 凜生 先生」です。
ブログ用の写真撮影をお願いしたら,快く応じてくださいました。
牧野田先生,新任の先生ブログ掲載 第一号の任を引き受けてくださり有り難うございました。
<ところで,牧野田先生のお名前は何とお読みするのでしょう?>
生徒の皆さん,読み方は新学期 牧野田 先生に直接聴いてください!
牧野田 先生 対応をお願いします!
2023年12月27日(水)
生徒会交流会!(大隅地域/8校参加)
生徒会交流会(in鹿屋工業高校)に参加してきました。
交流会の最初には,各校からの学校紹介がありました。 各校バラエティー<笑いあり>に富んでいて大変面白かったです。
本校の生徒も堂々としていて,とても頼もしかったです!
その後は,各部会に分かれての意見交換会<白熱して10分延長>や敷地見学など充実した会となりました。
記念撮影!
学校の枠を超えた交流会に参加できたことは,非常に大きな収穫でした。
新年からの生徒会の活動に期待しましょう!
2023年12月22日(金)
市長表敬訪問
保護司会の方々と長年活動を共にしてきた「社会を明るくする運動」の功績が認められ,法務省から感謝状をいただきました。
本日は,その報告のため,市長を表敬訪問させていただきました。
市長からは,国体の裏話(天皇皇后両陛下の心とめきくお話など)も聴かせていただきました。
このような貴重な機会をつくって下さった保護司会や同窓会長をはじめとする関係者の皆様に感謝申し上げます。
これからも「社会を明るくする運動」を続けていきたいです。
2023年11月16日(木)
赤い羽根共同募金
赤い羽根共同募金の活動で集まった善意のお金を垂水市社会福祉協議会さんへ納めてきました。
赤い羽根共同募金は,募金を受けた町が,直接使える唯一の募金だということです。
募金したお金が,自分たちの町の助け合い活動に使用される仕組みになっているということです!
これからも自分たちの町をよくする仕組みをまわしていきましょう!
2023年08月10日(木)
全国高等学校総合文化祭<茶道部>
7月31日(月)
茶道部も全国総合文化祭にスタッフとして参加させて頂きました。
鹿児島県内の高校生たちと協力しあい,交流会で県外の生徒が大島紬を使った菓子切り入れを製作する活動の補助も経験できました。
全国規模のイベントに学校を超えて参加でき,とてもいい経験となりました。
ありがとうございました。
ほどよい緊張感!楽しめました!
最後は,記念撮影!
2023年08月07日(月)
夏祭りボランティア
夏休み中日!
子育て支援センターで夏祭りのボランティアをさせて頂きました。
写真には写っていませんが,たくさんの保護者と子供たちが
来てくれて大盛況の夏祭りでした。
最後は,みんなでダンスも踊り,楽しいボランティア活動となりました。
夏休みも垂高生頑張っています!
金魚すくい!
わにたたき!
調整中!
後ろから操作しています!
スイカ割り!
パンやアクセサリーの販売もありました!
スイカが割れた健闘をたたえあっています!
2023年07月24日(月)
「社会を明るくする運動」に参加してきました。
7月20日,「社会を明るくする運動」のパンフレット配布活動に参加してきました。
本校からも,6名の生徒が参加してくれました。
お声かけをすると,皆さん笑顔で応じてくださいました。
保護司というお仕事(本校生徒は知らない生徒が多かったです・・・。)
をもっと多くの人たちに知ってもらうことで,
垂水市がより明るく住みやすい町になるといいなと思いました。
記念撮影!
2023年05月19日(金)
1学期中間考査終了!
本日で,4日間の中間考査が終了しました!
生徒の皆さん,お疲れ様でした。
自分のベストは尽くせたでしょうか?
しっかりと集中できています!
自習も見事です!
次は,テストの訂正です。
しっかりと訂正・復習をして,さらなる実力のアップに
つなげましょう。
2023年05月16日(火)
21HR進学コース 1日早く中間考査開始!
1日早く2年1組進学コース対象の中間テストが開始されました。
(全校生徒対象の中間考査は明日からです。)
問題の難易度はどうですか?
生徒の皆さん,日頃の勉強の成果を十二分に発揮して頑張ってください。
4日間ファイトです!
2023年03月20日(月)
進路講演会☆
垂水市で「マミーズカフェ」を営まれている
米永 千代美 様をお招きして
進路講演会が行われました。
本日のタイトルは
「私のキャリアについて ~人生はいつも「今から」~」
自分らしく生きるために
納得のいく人生を送るために
何ができるか
どう考えればよいか
大変参考になりました。
米永様,ありがとうございました!!
(写真は野菜ジュースの試飲の様子です)
2023年03月17日(金)
教頭先生最終講義☆
本校が誇る”癒やし”の教頭先生は
3月末をもって定年退職されます。
今日は,2年生全員を対象に
最終講義が行われました。
社会の先生ですが,修学旅行にちなんだ問題を
いろいろな視点から捉える授業でした。
生徒たちも「次はどんな話が来るのかな?」と
ワクワクした表情でにぎやかに受けていました。
”レモン”が本日の講義のテーマでしたね。
教頭先生,36年間お疲れ様でございました!
まだあと2週間は,垂水高校にどっぷり浸かっていてくださいね☆
(本物レモンへお連れできなくて,本当に申し訳ございませんm--m)
2023年03月17日(金)
おいしい給食☆
「総合的な探究の時間」で,給食導入について研究している
2年1組の生徒たち。
今日は楽しみにしていた「給食試食」です。
市の栄養教諭の先生と,市教育委員会給食センター係の方々に
お越しいただきました。
まずは,給食についての講義です。
垂水市給食センターで作られる給食には,
垂水産の食材がたーーーーっくさん使われているそうです。
いずれも「垂水の子どもたちにおいしいものを食べてほしい」
という農家の方々の想いがあってのものです。
質問もたくさん出ました。
「アレルギーの生徒にはどのような献立に変更しているか」
「残食が多いのはどんなメニューか」
「高校生は昼食にどれくらいのカロリーを摂取した方がよいか」…
お待ちかねの試食タイム☆
本日の献立は
1 麦ごはん
2 ぶたじる
3 カンパチの照り焼き(にんにくソース添え)
4 切り干し大根の和え物
5 フルーツムース
です。
久しぶりの給食当番(楽しそう!)
みんなでいただきます!
給食もおいしいし,みんなで食べると尚更おいしい!!
完食です。
ごちそうさまでした!おいしかった!!
給食センターの先生方,本当にありがとうございました☆
2023年03月16日(木)
面接指導☆
合格者のみなさんが,緊張している裏では
先輩たちもド緊張!!
2年生が面接指導に臨みました。
しっかりと準備をした(はず)生徒たちが
これまた緊張した面持ちで答えています。
4月には本格的に進路に向けてスタートです!
みんなで助け合って進んでいこうね☆
2023年03月16日(木)
合格者集合
本日は,合格者集合です。
朝から,緊張した様子のみなさんが
集まりました。
各話のあとは,
物品購入や採寸です。
また4月に元気で会いましょうね!!
2023年03月16日(木)
「総合的な探究の時間」発表会
水曜日に,1・2年生による発表会がありました。
これまで調べてきたことや,取り組んできたことを
各グループがスライドを使って説明しました。
《1班 つらさげ芋と伝統継承について》
《2班 出水のツルについて》
《3班 桜島大根について》
《4班 高校に給食を》
来年度も引き続き,探究を深めていきましょう!
2023年03月14日(火)
校則改定!「黒靴・黒靴下」認められる!
本日,生徒会長が生徒総会での要望事項であった
「黒靴・黒靴下」に関する校則改定の報告を全校生徒に向けて
校内放送で行いました。
3月10日(金)に校長先生から,校則改定の報告,それに伴う今後の
希望などについてのお話が執行部に対して行われ,それを受けての
放送となりました。
<新校則>
・靴下の色は,白色のみから白・黒・紺の3色に変更。
・靴の色は,これまでの黒革靴・白色を基調とした運動靴に加えて
黒色を基調とした運動靴も認められることになりました。
生徒の皆さん,自分たちで出した要望事項ですので,しっかりと守って,
この改定を垂水高校のさらなる活性化につなげてください。
ちなみに,新しい校則は,新年度からですので,くれぐれもよろしくお願いします。
2023年03月06日(月)
国際女性デー☆
3月8日は国連が定めた「国際女性デー」です。
これは,1975年に
女性の権利と政治的、経済的分野への参加
を盛り立てていくために制定されました。
世界ではまだまだ女性の地位が確立されていません。
数ヶ月前の地元紙には,
鹿児島県はいまだに”九州男児”の考え方が根強い,
との記事が掲載されました。
政治分野,教育分野などにおいても,鹿児島県はほぼ最下位です。
プライベートですが,4日に少しだけ活動に参加してきました。
意識を変えるのはとても難しいことだけれど,
ひとりひとりが現状を知り,
どうにかしなければ,という気持ちを持つことが大切なのだなぁ,
と思った一日でした。
2023年03月03日(金)
入試
昨日からの,2日間にわたる高校入試が終了しました。
受検生のみなさん,お疲れ様でした!
今夜はゆっくり休んでくださいね。
警備をしてくださった交番のみなさま
いろいろご配慮いただいた近隣のみなさま
ありがとうございました。
垂水高校生たちは,しっかりと”自宅学習”していますか?
また来週,元気で会いましょうね(^o^)
2023年02月20日(月)
表彰式☆
表彰式が行われました。
今回は,家庭科分野の表彰です。
被服製作(洋服)技術検定2級(8人)
食物調理技術検定1級(10人)
お弁当WEEK
「見た目で心がホカホカになるお弁当で賞」
体育館の入口には,紅梅がちらほら咲いていました。
(強風のため,うまく撮れませんでしたが…)
もう春ですね(^^☆)
2023年02月14日(火)
学年末考査中…
昨日から,学年末考査が始まっています。
生徒のみなさんのやる気と同じように
桜島も朝から元気です!!
先ほど本日3回目の噴煙を確認しました。
学校周辺は真っ白です。
こんな日は,自宅でしっかり学習しましょうね☆
2023年02月08日(水)
2年生 総合的な探究の時間
”総合的な探究の時間”の一環で
2年生が給食センターの方々を訪問しました。
研究しているテーマは
「高校に給食を ~地域活性化のために~」
まずこれまでの取り組みを報告し,
質疑応答に移ります。
「提供にはどのような設備が必要か」
「何人くらい集まれば提供が可能か」
「1食あたりいくらか」
など,たくさん質問し,答えていただきました!
実現すれば,鹿児島県では初となります。
研究が実となるように,これからもたくさん分析,検証していきます!
給食センターの方々,教育委員会の担当者様
本日はありがとうございました。
まずは,試食ができるようにがんばります!!!(^^)♪
2023年02月03日(金)
面接指導☆
3年生が自宅学習期間に入り,
いよいよ2年生の番です。
進路について考える1日目。
面接の基本について学びました。
先輩方の動画を観て,動きや答え方を学びます
実際にクラスで入退室の仕方を実践してみました
まだスタート地点。
これから一緒にがんばっていきましょう(^^)!!
2023年02月02日(木)
3年生1回目の出校日
本日は,性教育について外部講師をお招きして講演をしていただきました。
これから将来に渡って幸せな人生を送るために
パートナーとの付き合い方について
避妊の大切さについて
指導をしていただきました。
2023年01月20日(金)
垂水市について学んだよ
2年生へ向けて,垂水市役所の方が
垂水市についてお話をしてくださいました。
垂水市の特徴や現状,今後の課題について
とてもわかりやすい説明でした。
4年前に市の職員となられた方の体験談もあり,
「ぜひ若い力を垂水市で活かしてほしい」
という思いがひしひしと伝わりました!
垂水市の企業ガイドブックを興味深そうに読んでいます
その後,3年生の生徒が総合的な探究の時間に取り組んだ
「垂水市について」の説明もありました。
もうすぐ3年生!!
自分についてしっかりと考えていきましょう(^^)/
2023年01月18日(水)
色彩について学んだよ
本日,鹿児島県理容美容専門学校の先生をお招きして
生活デザイン科2年生のファッション造形基礎の授業で
色彩に関する出前授業が行われました。
色相・明度・彩度について学びました
カラートーン(色調)とは何か
講義を活かしてネイルチップ作り
真剣なまなざしで取り組んでいました。
色の組み合わせ方,デザイン性など思い思いのネイルチップが
完成しました。
本日はありがとうございました。
2023年01月16日(月)
表彰式
今週は全体朝礼から始まりました。
まずは,文化祭時のビブリオバトル大会優勝者への表彰式。
紹介した本は『夜に駆ける』(双葉社)。
YOASOBIの曲の原作小説です。
「伝えたい!」という思いを込め,自分のことばでしっかりと伝えた
すばらしいプレゼンでした。
表彰式の後は,全体朝礼です。
先日の成人の日になぞらい,
「大人になるということは」
について校長先生がわかりやすくお話してくださいました。
”大人”ってなんだろうなぁ…
自分はちゃんと大人なのかなぁ…
とぼんやりと考え込む月曜日の朝でした( ^o^ ;)
2023年01月10日(火)
ミニポスト
郵便局からいただいたミニポスト。
冬休みの宿題で出されたオリジナル年賀状を
2年生が次々と投函してくれました。
投函された作品は,今からホンモノ郵便局へ持って行き,
「全日本年賀状コンクール」へ応募します。
もう少したくさん応募したかったなぁ・・・
2022年12月28日(水)
よいお年をおむかえください
本日は仕事納めです。
今年もたくさんの笑いや涙がありました。
学校生活のひとつひとつを大切に
また来年も一緒に
「あなたの高校生活」創り上げていきましょう!
保護者のみなさま
関係者のみなさま
いつも温かく見守っていただき,感謝いたします。
2023年も垂水高校 走り続けます!!
みなさま
よいお年をお迎えください\(^^)♪
年明けは寒いそうです…
暖かくしてお過ごしください☆
2022年12月28日(水)
大隅地区生徒会交流会「高校生が未来を語る会」
12月27日(火)
生徒会役員4名が,鹿屋市役所で開催された
大隅地区生徒会交流会(参加校9校,参加人数56人)に参加しました。
高校生たちが全てを取り仕切り進行する形で行われましたが,
とてもスムーズな進行で,実に学びの多い機会となりました。
本校生徒たちも学校紹介をはじめ,
話し合いや意見発表にも積極的に参加し,充実した時間となりました。
本番での彼女たちの度胸の強さは本当に素晴らしいものでした。
学校紹介(堂々と見事でした)
グループ協議(他校の生徒と一緒に真剣に話し合い)
自ら挙手をして,意見発表(話し合いを深めました)
最後は,全員で記念撮影
今後の彼女たちの活躍に注目大です。
2022年12月22日(木)
クラスマッチ☆
全校そろってクラスマッチが行われました。
今回は男女混合バレーボール!!
和気あいあいと楽しそうです。
試合後には,監督(担任)からの熱い指導!
こちらの担任は,”推し”のタオルを振り回して応援!
学年全員での円陣もありました。
結果は3年生チームの優勝☆
有終の美を飾ることができました。
みなさん,お疲れ様でした。