09垂高生の日々
2025年11月06日(木)
第2回グローバルクラスルーム!!
本日,本校の21HRとベトナムの高校生とのオンラインの交流会「グローバルクラスルーム」が開かれました。
生徒はタブレットを用い,英語や絵,ジェスチャーなどを使い楽しそうに交流していました。
特にグルメの会話などで盛り上がっていました。
生徒は「バインミー」というベトナムのサンドイッチに興味をもっていました。
「

」2025年10月30日(木)
第2 回 中高連絡会が開催されました
本日, 10月30日(水)に第二回中高連絡会が本校で開催されました。
多くの中学校の先生が参加をしてくださり,また授業も見学されました。


また来週は,令和7年度「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」です。
1~6限の時間(9:00~15:45)の授業が見学できます。
( 12:50~13:55は昼食・清掃時間です)
事務室窓口にて手続き後,御参観ください。(来賓用駐車場を御利用ください)
2025年10月23日(木)
創立100周年記念文化祭が盛大に開催されました!!
10月18日(土)本校の創立100周年記念 第78回文化祭が開催されました。
まずは,生徒会が作成したオープニングからはじまりました。
その後は,久々の書道部によるパフォーマンス,図書委員,有志によるプレゼンテーションの発表,茶道部,保健委員,音楽選択者,32HRのダンス,有志のバンドの発表で盛り上がりました。
昼休みは,展示が行われました。
クラスの成果物の展示,プラパン作り体験,各授業での成果物の展示が行われました。
また21HRが「創立100周年を記念したスイーツ」を販売しました。
こちらも大盛況でした。お菓子は,今週末の10月25日(土)の創立記念式典・講演会の際も販売されます。
午後は,有志によるバンド,普通科の生徒による劇が行われました。
最後は,生活デザイン科の生徒によるきらびやかなファッションショーが開催されました。
日頃の学びの集大成を堂々と披露をしてくれました。
ステージに出演した生徒,展示を制作した生徒,裏方を頑張ってくれた多くの生徒の努力が花開いた素晴らしい文化祭でした。
また,多くの保護者の皆様が見に来てくださり,垂水市文化会館の方など多くの垂水市民の皆様に支えていただきました。
今後とも垂水高校生への温かいご支援よろしくお願いします。
2025年10月14日(火)
10月表彰式・全校朝礼!
本日10月の表彰式および全校朝礼が行われました。
表彰の部では,大隅地区高等学校秋季バドミントン大会 女子1年シングルスの部優勝,
および令和7年度 小さな親切「てのひら感謝状」特選の表彰が行われました。
多数の生徒が表彰をされました。日頃の部活や勉強の成果が発揮できてよかったです。


また校長先生の講話では,今月下旬の100周年記念式典の講師の林修先生にちなんだお話をされました。
林先生は,今年で還暦を迎えられるそうです。還暦の由来は,中国の陰陽五行説などからきているそうです。
60年経過したら,暦が一回りするので、それゆえに60歳を還暦。
還暦は暦が新たなスタートをするので、めでたい年という意味だそうです。
垂水高校も創立100周年のめでたい年です。
そのような年に,還暦を迎えられる林先生が講演されることはより喜ばしいことづくめだというお話をされました。
生徒も講演会を楽しみにしているようです。
また今週末の土曜日には,創立100周年記念文化祭が垂水市文化会館で開催されます。
生徒の活躍や日頃の学習成果発表(生活デザイン科によるファッションショー,生徒が企画に関わった垂水高校創立100周年記念スイーツの販売などの開催もあります!)など見所がたくさんあります。
多くの保護者の方に見にきていただけたらと思います。

2025年09月30日(火)
秋季地区大会(弓道部・バドミントン部)
本校の弓道部・バドミントン部の両部活が,大隅地区秋季地区大会に参加してまいりました。
(弓道部 9月18日,バドミントン部9月25日,26日)
バドミントン部は,シングルス1年の女子の部で優勝を果たすことができました。
両部活とも日頃から練習をコツコツと頑張っています。
今後も活躍が楽しみですね。



2025年09月18日(木)
垂水戦争遺跡調査プロジェクト!
9月17日,本校11HRの生徒が,
垂水市×鹿児島大学×垂水高校の高大官三者が協力をする形の,
垂水市の戦争遺跡調査プロジェクトに参加をしました。
これは,戦後80周年を迎えた垂水市の文化財保護事業の一環で行われたものでした。
今回垂水高校が参加させたいただいたのは,道の駅はまびら周辺の浜平地区の戦争遺跡踏査でした。
地元の専門家の方から説明を聞いたり,鹿児島大学生に遺跡の調査の方法を教えてもらいました。
また後半はワークショップを通じ,戦争遺構の伝承などについて考えました。
↓活動風景です
道の駅はまびらから見える「魚雷航跡監視台場跡」
地下壕の調査の様子
ワークショップの様子
生徒からは「垂水の歴史を知り,勉強になった」,「大学生から多くのことを学んだ」などのコメントが多く,
非常に勉強になったようでした。
学んだことは,今後の「総合的な探究の時間」の学習で深めていく予定です。
学んだ事を、語り継ぐことにつなげていってくれればと思います。
2025年08月05日(火)
第2回探究力向上セミナー
8月4日(月),本校普通科1年の生徒が第2回探究力向上セミナーに参加しました。
鹿児島中央高校で開催され,鹿児島県内の多くの学校,学生とともに,
「総合的な探究の時間」の研究を深めるためのワークショップを体験しました。
生徒たちは,緊張しながらも他校の生徒と楽しそうに交流をしていました。
また,自分たちの研究のアドバイスなどももらったようでした。
学んだことを今後の研究に活かして欲しいですね
2025年07月29日(火)
1日体験入学前日!救急救命講習&東進未来講座
本日で垂水高校夏季補習の最終日でした。
明日は,中学校1日体験入学があります。垂水高校の多くの2・3年生も明日お手伝いをしてくれます。
ぜひ,中学生の皆さま,保護者の皆さまが垂水高校の良さを体験してくれればと思います。
受付(正面の建物に受付があります)

駐車場(体育館側の入り口近くの門から入り,校庭に駐車できます)

夏季補習の最終日は,
1年生は垂水高校の職員とともに,垂水市消防署の方から救急救命講習を受けました。
どの生徒も真剣に講習を聞き,AEDの使い方を学んでいました。
2・3年生は,東進衛星ハイスクールによる「未来発見講座」を通し,
講師の松田先生の映像講座のお話を聞きました。
講師の松田さんは,自閉症のお兄さんに影響を受け,「福祉×アート」をテーマに企業をされたそうです。
新しい挑戦をどんどんして,世界の人権感覚を前に進めるブランド作りに常に挑戦されているそうです。
生徒たちには「魂をささげられるような挑戦をみつけてほしい」とメッセージを送られました。
生徒たちも熱心に聞き,感想を書いていました。


R7年度の垂水高校の夏季補習では,生徒の進路に応じて,東進衛星ハイスクール,資格取得,面接練習などに取り組みました。
この夏の成果が花開く日が楽しみですね。
2025年07月23日(水)
夏季課外・夏のお弁当WEEKの投票!
本日7月22日~29日(火)間では,垂水高校では,夏季課外が行われています。
生徒の進路や興味に応じて,自分たちで選んだコースを生徒たちは一生懸命学習しています。
初日の本日は,東進衛星ハイスクールの方が来られて,
生徒たちに学習の意義や,東進衛星ハイスクールの映像授業の操作方法などを丁寧に説明をしてくれました。
一部を紹介します
東進衛星ハイスクールコース
自分の興味のある教科だけではなく,小論文などの講座も学習していました


タブレットコース 自分の興味あるの教科を自分のぺースで学習していました

タイピングコース タイピングの練習を商業科の先生から丁寧に教えてもらっていました

他にも3年生は,進路実現のために面接練習,
2年生活デザイン科は,食物の検定取得のための課外を一生懸命取り組んでいました。
また今週から、「夏のお弁当WEEK」の投票期間となっています。
生徒や職員たちが,テーマにあわせて手作りをしたお弁当の写真が掲示しています。
事務室に,投票スペースが設置されているので、
生徒の皆さんはぜひ力作を見て,投票をしてください。

2025年07月10日(木)
高等学校DX加速化推進事業(創立100周年記念)に関する講演会
本日,本校のOBである城西大学副学長,長崎総合科学大学特命教授の栗田るみ子先生をお招きして,
「DX時代における人生のプロジェクトマネジメント」をテーマにした講演会が行われました。


この講演会は,垂水高等学校の創立100周年を記念するとともに,
本年度文部科学省の補助金事業である「DXハイスクール」に採択されたことを契機に開催されました。
栗田先生の講演会を,本校の高校生だけではなく,垂水中央中の中学生,教職員,垂水市の地域の方々など多くの方々が,
垂水市文化会館で熱心に聴講しました。
栗田先生は,「ピンボック」(PMBOK)(Project Management Body Of Knowledge)をテーマに,
高校生・中学生に向けて,質疑応答や,童話の例を紹介しながら,説明してくださりました。
また,栗田先生自身の垂水高校生の話もされてました。おとなしい学生だったそうです。
最後は,自分の人生を「とりあえず」ではなく、「自分で目標を立てて動く」という話をされて,
中高生への今後の将来へのエールと,「垂水高校100周年DX事業」の成功を応援していただきました。



講演会の最後には,本校の生徒会より花束贈呈とお礼の言葉がありました。
今回の講演会は,同窓会長をはじめとした様々な方の「ご縁」で実現しました。
垂水の大先輩の講演で聞いたことを,今後の「人生のマネジメント」に活かしてほしいですね。
