アーカイブ
2019年6月
- 2019年06月27日(木)- 令和元年度 7月行事予定表
- 2019年06月26日(水)- 女性救った男達!- 垂水高校生には心優しく手をさしのべてあげられる生徒がいます。 - 先日,6/22(土) 12:00頃 に事件は起こりました。 - 垂水にある鉄道公園で具合が悪くなった高齢の女性がいたそうです。 - どうしようもなく困って苦しそうにしていたその女性に - 「大丈夫ですか?」 - と声をかけて介抱した垂水高校生2人と他校生1人。 - 助けた後は,名前も名乗らずささっと立ち去っていったそうです。 - 後日,どうしてもお礼が言いたいと - その高齢の女性の娘さんが垂水高校を訪ねてきました。 - 「3人に介抱してもらったから助かりました。とても感謝です。」 - と言葉をもらいました。 - 困っている人がいるとすぐに声をかけ手をさしのべてあげられる - そんな行動ができる人間の輪が大きくなっていけたらなと思います。 - 垂水高校生には心優しく手をさしのべてあげられる生徒の輪が拡大中です! 
- 2019年06月21日(金)- 中和滴定実験- 普通科 化学の授業では - 市販の食酢中に含まれる酢酸の濃度を - 中和滴定で求める実験を行いました。 - まず,食酢を正確に10倍に薄めました。  - 次に,薄めた食酢を正確に10mLはかりとり - 水酸化ナトリウム水溶液で滴定を行いました。    - 中和の終点を見極めるのは難しかったようですが - 滴定を4回繰り返し,平均値を求めました。  - 得られたデータから計算すると - 生徒が実験で求めた食酢中の酢酸の濃度は - 5.2% となりました。 - 実際に使用した市販の食酢の酸度を確認すると - 4.2% - 残念ながら,誤差が大きく出てしまいましたが - その理由を考察しながら - 中和滴定で使う器具の扱い方や - 実験操作など,しっかりと学ぶことができました! 
- 2019年06月21日(金)- うれしい出来事 ~校長室から~- 垂水市には,垂水高校応援団とも言える方々が多数おられますが, - 垂水市文化協会もそのひとつ。 - 市民文化祭には毎年,垂水高校の展示スペースを準備してくださいます。 - また,毎年4月に発行される機関誌 『文化たるみず』にも, - 垂水高校の記事を載せて,広報に一役買ってくださっています。 - 今年は,昨年の肝属地区広域文化祭に展示させていただいた, - 生活デザイン科の被服作品の写真を載せてくださいました。  - また,若草文学賞を受賞した各作品も掲載されていましたが, - 新城小学校5年生のKさんの作文に, - 「私の夢はハンドメイド作家になることです。 - きっかけは,二年生の時の市の文化祭で - 垂水高校生活デザイン科のドレスを見たことです。 - 『私も,こんな服を作りたい。』と思いました。」とありました。 - この作文を読んで,生活デザイン科の生徒や先生達は, - 「すごい! 嬉しくて,鳥肌が立ちました。」と感激していました。 - 学校行事だけでなく,地域の文化祭などでも行ってきた垂水高校のPRが, - 小学生の心にも響いていたことに,胸を熱くした出来事でした。 - 今年の文化祭は10月18日(金)・19日(土)に開催。 - 19日(土)に行われる垂水市文化会館でのステージを夢見て, - 生徒達はすでにドレスなどの作品製作に取り組んでいます。 - 来たれ! 次代の垂水高校生! - 文化祭での素敵なドレスや元気なダンスを見に,ぜひおいでください!! 
- 2019年06月18日(火)- 「桜島の大規模噴火,海底噴火,地震」を想定した防災訓練- 垂水高校恒例の具体的に想定した防災避難訓練を実施しました。 - 今回は桜島の大規模噴火に伴う避難訓練でした。 - 垂水高校は垂水市在住の生徒だけでなく - 桜島方面や鹿屋市方面,鹿児島市から通学する生徒もいます。 - それぞれどのようなルートで避難し,帰宅するか考える - 大切な訓練となりました。 
- 2019年06月18日(火)- 垂高へようこそ!米国高校生!!- 2日間,アメリカの高校生が来校しました。 - 日本の高校の授業を知りたいということで - 垂水高校の授業を体験しました。 - 英語の授業で自己紹介から始まり - 昼食を11HRのみんなと食べたり - 書道の授業や音楽の授業を一緒にしたり - アメリカでは日本のようにすべての教科の授業があるわけではなく - 自分が選んだ限られた教科しかないから貴重な体験ができたと喜んでました。 - 日本とアメリカの学校や文化の違いを分かり合うよい機会となりました。 - 垂水高校生からアメリカを訪ねる時は, - 快く受け入れてくださいね~ - 誰か留学に興味がある生徒はでておいで! 
- 2019年06月17日(月)- 高校総体2019~女子バレーボール部~- 県大会が姶良市蒲生体育館でありました。 - 鶴丸高校との一回戦,24-26 - と善戦しましたが,惜しくも負けてしまいました。 - 3年生の2人にとっては,最後の県大会。 - 思いっきりプレーできて, - 悔しい涙も流し, - 思い出に残る試合ができました。 
- 2019年06月14日(金)- 光合成色素の分離実験- 生活デザイン科1年の「科学と人間生活」の授業で - 緑茶から光合成色素を抽出して - 分離する実験を行いました。 - 物質の大きさや吸着力などの違いを利用し - 物質を成分ごとに分離するクロマトグラフィ法で行いました。   - 実験の結果から - 分離された光合成色素を一つ一つ確認することができました。 - 分離された色素はとてもきれいでした!!  
- 2019年06月14日(金)- 伸ばしたい 若い力 ~校長室から~- 垂水高校の正面玄関前には,大きなソテツの木がどっしりと生えています。  - 6月になると,新しい葉がにょきにょきと伸びてきました。    - 最初はイソギンチャクの触手のように見えていた葉が,徐々に広がって‥。    - くるくると先端を巻いた葉はまだ柔らかく,とても可愛らしいものです。 - そんな葉も,1日1日と伸びて広がっていき‥。  - 5日ほどの間に,葉先までピンと伸びた,緑も鮮やかな葉になりました。 - 令和元年度が始まって2か月。 - 各学年が,それぞれの課題や目標を持って活動を始めています。 - 6月10日(月)には,新しい取組である『学科朝礼』を初めて開きました。 - 普通科は,「普通科の強みと弱みをみつけ,改善策を考えよう」のテーマで - 学年ごとのグループに分かれてワークを行いました。 - 生活デザイン科は,「家庭科技術検定への取組」等について, - 3年生2人がパワーポイントを用いて発表しました。 - それぞれの学科が持つ特長を生かし, - 学科ごとに工夫を凝らした学科朝礼になりました。 - 若いソテツの葉が伸びていく姿のように, - 生徒達は限りないエネルギーを秘めているものです。 - 生徒一人ひとりが持つ若い力を,のびのびと精一杯伸ばしていく。 - そんな垂水高校であらねばと,思いをさらに強くする出来事でした。 
- 2019年06月07日(金)- 瀬戸口藤吉翁記念行進曲コンクールボランティア- 6月1日(土),垂水市文化会館にて - 瀬戸口藤吉翁記念行進曲コンクールがありました。 - 本校からは12名の生徒たちが,役員補助のボランティアを行いました。  - プラカードを持ち,コンクール出演者の移動の案内や  - チケットのもぎり等も行いました。 - 垂水市を盛り上げる行事の一つに,少しでも貢献できて嬉しく思います。 - これからも積極的にボランティア活動に取り組んでいきましょう! - コンクール出演者の方々も素晴らしい演奏ありがとうございました。 - 6月15日(土)には,垂水市文化会館にて - 瀬戸口藤吉翁のふるさとコンサートが行われます。 - 本校の吹奏楽部もコラボ演奏させていただきます。 - 17時開演です。 - ぜひお越しください。 
- 2019年06月07日(金)- 生徒総会- 6月6日(木)本校体育館令和元年度生徒総会が開催されました。 - 協議事項 - 1 平成30年度会務報告 - 2 令和元年度生徒会活動について - 3 平成30年度決算報告(監査報告) - 4 令和元年度予算承認について - 5 各クラスの努力事項について - 6 専門委員会活動について - 7 部活動・同好会の昇格・降格について - 8 要望事項について - 9 生徒会で活動したいことについて - すべての協議事項が承認されましたが, - 『生徒会で活動したいこと』の協議では - ・「七夕・ハロウィン・クリスマスなど,季節のイベントをしたい」 - ・「体力作り」 - ・「勉強合宿」 - ・「体育祭での球技種目」 - などユニークな提案もありました。 - 生徒会の取り組み結果が楽しみです。 
- 2019年06月05日(水)- 垂高を応援しよう!~ふるさと母校応援プロジェクト~- 桜島の降灰にも負けず勉学に取り組む垂高生を,- 『ふるさと母校応援プロジェクト』で応援してください!- ・ 垂水高校は,生徒の学習環境を支援するため,教室への空調設備の整備を目指しています。- そこで,鹿児島県が行うふるさと納税制度『ふるさと母校応援プロジェクト』に参加しました。- ・ ふるさと母校応援プロジェクトは,- 「母校や鹿児島の頑張っている学校の取組を応援したい」- 「学校の教育環境整備に役立ててほしい」という方が, - 応援する学校を指定して,寄付を行うことができる仕組みです。 - ・ 寄付額のうち,2分の1を垂水高校の特色ある取組に,残り2分の1は県全体の人材育成(大学入学時奨学金貸付制度)に活用されます。 - ・ 「垂水高校で頑張っている生徒のために何かしたい!」と思う皆さん, - 下記のリンクから,ぜひふるさと母校応援プロジェクトで垂高への協力をよろしくお願いします。 - https://www.furusato-tax.jp/product/detail/46000/293873 - 分からないことがありましたら,学校へもお問い合わせください。 
- 2019年06月05日(水)- 進路ガイダンス- 今週は家庭訪問・三者面談の期間中で午前中で放課になってます。 - 本日は,午前中に外部講師をお招きして進路ガイダンスを行いました。 - 1限目 3年生:面接指導 2年生:インターンシップ事前指導 1年生:パズルワーク - 2・3限目 企業や大学・専門学校等のそれぞれの希望に分かれてガイダンス - 少人数だからこそたくさんの話をして情報を収集することができました。 - 来校してくださった方々ありがとうございました。 
- 2019年06月04日(火)- 放課後も有効活用- 鹿屋市や鹿児島市からの通学生も多い垂水高校では, - 5月31日(金)~6月7日(金)が,家庭訪問・三者面談期間になっています。 - 新しい環境や,バスやフェリーでの通学にも慣れた頃に行うことで, - 学校生活へのきめ細かな対応に生かそうという考えです。 - 午後からの時間は部活動や個別学習など,それぞれに励む姿が見られます。 - そんな中,講義室には,生徒会役員達の慌ただしい姿が‥  - 6月6日(木)の生徒総会に向けて,役員全員で資料綴りの真っ最中でした。 - 仲が良く,新しい試みにも積極的な生徒会役員たち。 - 生徒総会も活発な意見が交わされるかな? - 食物実習室には,調理を行っている生活デザイン科2年生の姿が‥  - 食物技術検定2級取得のために,課題であるお弁当作りの練習中でした。 - 献立や材料,調理手順などを自分で考えるだけでなく, - 時間内に盛りつけまで済ませる事が必須なので, - 「手早く,美味しく,美しく」を目指し,真剣に練習に取り組んでいます。 - 新学期が始まって2か月,垂高での学校生活は充実しているようです。 
- 2019年06月04日(火)- 保健体育出前授業- 本校2年生の為に - 鹿児島医療福祉専門学校から宮内先生が - 来校してくださりました。 - 「知っておきたい性の知識」 - ということで自己や他者の性や命について考えました。 - 生命誕生の瞬間等の映像ではスクリーンに釘つげでした。 
- 2019年06月03日(月)- 垂高に巣作り- 垂水高校の中庭は - 生徒達がが教室移動で通ったり - 昼休みにゆっくりとしたり - 体育の授業に行く時に駆け足で通ったり - する場所です。 - そんなところに - ブンブンブンと楽しそうに飛ぶ姿がありました。 
 
