公開日 2025年11月11日(Tue)
「NTTドコモ」のインストラクターと「法務局・人権擁護委員」の方による「スマホ・ネット安全教室」が行われました。
教室は,インストラクターの説明→個人で考えをまとめる→グループで意見交流の流れで,3つの課題について考え,学びを深めました。教室の最後には,法務局・人権擁護委員の方からのお話も伺いました。
ー今日学んだこと(一部)ー
※発信前の確認
・発信後のトラブルをイメージしておく。
・写っている人の許可をとる。
・個人情報が写り込んでいないか確認。
・悪ふざけの写真・動画は慎重に
※トラブル対応
トラブル対応について考えるときは,様々な視点から考えることが大事。
※相談
悩んだときや困ったときは,周りの大人や保護者,先生,センター等にすぐに相談してください。
1人で悩まないでください。
**************************
-人権擁護委員の方のお話(一部)-
*楽しいスマホライフを
ネット社会といえども,社会にでてからも,親に会いに行く。顔を見て話す。など親を大事にしてください。スマホも,親に思いを伝える。近況報告する。など楽しいことに使っていただけると,楽しいスマホライフになると思います。
※相談することが大事
1人で悩まないでください。私たちは,何でもお手伝いします。何かあったときは,遠慮なく相談してください。
**************************
今回,学んだ「リスク対応」/発見→見積り→対応策を考える/を,ネットやスマホだけでなく,生活の様々な場面で応用し,物事に対するリスク管理を高めていきましょう!
