記事
2025年11月28日
2025年11月28日(金)
第2回学校関係者評価委員会及び信頼される学校づくりのための委員会
授業参観の後、6~11月までの経過報告を行い、協議を行いました。
委員の先生方方から多くのご質問やご意見をいただくことができました。
今後の学校運営に生かしていきます。

2025年11月27日
2025年11月27日(木)
玄関と職員室前を飾る生花③
定期的に入れ替わる生け花が、学校生活の楽しみの1つになっています。


2025年11月27日(木)
第4回グローバルクラスルーム
いよいよ今回が最後になりました。今回は「好きな季節」や「卒業後何をしたいか」などに関するディスカッションをしました。
今後もより一層英語力を高め、国際感覚を磨いてほしいものです。


2025年11月26日
2025年11月26日(水)
「総合的な探究の時間」における動画編集講座③
動画編集講座もいよいよ佳境に入ってきました。
講師としてお招きしている 富 裕亮 様のアドバイスを熱心に聞いています。
よい動画になることでしょう。



2025年11月25日
2025年11月25日(火)
朝日をあびる桜島
外はあいにくの雨模様です。桜島には靄がかかっています。
朝日をあびる桜島を思い出します。

2025年11月21日
2025年11月21日(金)
創立100周年記念史蹟めぐり/垂水史談会の方々の講話&ガイド付き!
創立100周年記念史蹟めぐりが実施されました。
今年度は,出発前に垂水史談会の方の講話を聞いた後,午前9時に学校を出発し、垂水城や海潟造船所跡、第六垂水丸遭難者慰霊之碑など、計10カ所の史蹟を巡る全長17kmの行程でした。
各史蹟では,垂水史談会の方々のガイドもあり、歴史的背景や史蹟の成り立ちまで学ぶことができました。仲間との親睦を深めつつ,郷土についての更なる認識と,愛着を深めることができた1日となりました。
☆出発前の講話や現地でのガイドなど、約7時間にわたり手厚いサポートをしてくださった垂水史談会の皆さま、ありがとうございました。
2025年11月20日
2025年11月20日(木)
11・21HR総合的な探究の時間/鹿児島県教育委員会文化財課・東川隆太郎氏と垂水麓を歩く!
「総合的な探究の時間」に、11HR・21HRを対象にして、鹿児島県教育委員会文化財課主催の「文化財セミナー」が実施しされました 。
今回は、垂水市教育委員会のご紹介により、NPO法人まちづくり地域フォーラム・かごしま探検の会の東川隆太郎 氏も講師にお招きし、講義とフィールドワーク(まち歩き)を行っていただきました 。
♢ 前半は、鹿児島県教育委員会文化財課の方から「鹿児島文化財事典」のネット検索の方法をレクチャーしていただきました 。地域の歴史をデジタルツールを使って調べる手法をわかりやすく説明してくれました。生徒達もすぐに使い方をマスターしていました。
♢後半は、東川隆太郎氏による講義とまち歩き!が行われました。 講義のメインテーマは、私たちの学校があるこの垂水に深く関わる「垂水島津家の歴史」と「本家島津家との関係」についてでした。 普段何気なく過ごしているこの場所が、歴史的にどのような意味を持ち、本家とどのような繋がりがあったのか、東川氏の軽妙で分かりやすい語り口に、生徒たちも興味深く耳を傾けていました。
♢講義で歴史的背景を学んだ後は、実際に学校周辺の「垂水麓」へまち歩きに出かけました 。 教室で聞いた歴史が、実際の風景とリンクすることで、生徒たちは改めて垂水高校周辺の特色や魅力を肌で感じることができました。
☆ 地域の歴史的価値を「講義」と「体験」の両面から学ぶ、非常に充実した時間となりました。講師の皆様、貴重な機会をありがとうございました。

東川隆太郎氏のサインをいただきました。
2025年11月19日
2025年11月19日(水)
玄関と職員室前を飾る生花②
玄関と職員室前の生徒の作品です。
来校される方々や職員室を訪問する生徒たちの心を癒やしてくれています。


2025年11月18日
2025年11月18日(火)
薬物乱用防止教室/学校薬剤師の先生
学校薬剤師の先生による薬物乱用防止教室が行われました。「依存症の恐ろしさ」や「薬物のリスク」について,教えていただきました。
1. 依存症という「脳の病気」
薬物依存の恐ろしさは、脳への直接的な障害にあります。依存が進むと,機能が破壊され、「犯罪を犯してでも」「家族や友人などの人間関係を壊してでも」,薬物を摂取したいという衝動が抑えられなくなります。 これは,脳が作り変えられてしまうことによる深刻な病態です。
2. 「海外では合法」の誤解
近年,インターネット上で「海外では大麻が合法化されているから安全」といった誤った情報が見受けられます。
☆合法化の理由: 健康被害がないから合法なのではありません。
☆実情: 薬物犯罪があまりに多すぎて取り締まりが追いつかず(人員不足),「年齢制限を設けて管理下に置くしかない(仕方なく合法にする)」という,苦肉の策であるケースが実情です。
3. 身近に潜むリスク(SNS・市販薬)
以前に比べ,SNS等を通じて薬物の情報に触れる機会が増え,若年層の薬物に対する心理的ハードル(抵抗感)が下がっていることが懸念されています。
☆危険は違法薬物だけではない
☆市販薬・カフェイン: エナジードリンクやコーヒー、風邪薬なども、過剰摂取は依存症のリスクをはらんでいます。
☆乱用の定義: 違法か合法かに関わらず,「医療目的以外での使用」はすべて「乱用」です。
【まとめ】
♢1回切りでも乱用!不適切使用は,市販薬でも食品でも乱用!
♢依存症からの回復は難しい
♢怪しいところ(グループ,場所等)には近づかない
♢SNSの誤情報やデマに注意
♢誘われたときに断る方法を常に考える。
☆自分の頭で考えて,正しい知識をもとに,正しく判断して,正しく行動しましょう。
2025年11月17日
2025年11月17日(月)
がん教育出前授業/1年生対象/NPO法人「がんサポートかごしま」
NPO法人「がんサポートかごしま」より野田 真記子様を講師にお招きし、1年生を対象とした「がん教育出前授業」が行われました。
授業の前半は, 生徒から事前に寄せられた質問に対し、野田様がご自身の体験を交えて回答していくという形で,がんについての学びを深めました。後半は,活動を共にされていた「かみづるさん」の映像を視聴し,「健康や命の大切さ」そして「誰もが自分らしく生きることの重要性」について教えていただきました。
***********************
-講話から一部抜-
患者さん一人ひとり考え方は異なりますがとの前置きあり。
【患者さんとの接し方について】
☆「何か手伝えることはありませんか?」と本人に直接聞くのが良いと思います。
変に気を遣われるよりも,「みんなが普通に接してくれること」が嬉しかったです。
☆患者さんはすでに必死に闘っています。「頑張って」という言葉が得意ではない方もいるので、心に留めておいてください。
【がんになって気づいたこと】
☆がんは今や,9割が治る時代です。
☆病気になり,命は一つしかなく,リセットできないことに気づきました。「限りがあるからこそ,最後まで一生懸命生きたい」と感じています。
☆今生きていること,普通に暮らせること,学校に来て勉強できること。それらが「幸せである」と感じるようになりました。
【生徒の皆さんへ】
☆「皆さんは、かけがえのない存在です」
☆「自分らしく、ありのままで生きていってほしい」
☆「もし不安を感じているなら、皆さんを助けてくれる人は絶対にいます。見つかるまで、諦めずに探し続けてください」
2025年11月17日(月)
学科朝礼
普通科と生活デザイン科に分かれて,学科朝礼が行われました。
下の写真は生活デザイン科の学科朝礼です。

2025年11月17日(月)
南大隅 横別府の前田正名翁開拓紀年碑
11月15日は南大隅高校の創立100周年記念式典が
ありました。
その帰りに横別府地区に立ち寄りました。
前田正名翁開拓紀年碑です。

前田正名は明治時代に日本の産業を振興するため
全国を歩いて回った人物です。
横別府では農業産業振興の用水路を作りました。

時代を超えて今でも水が流れています。
前田正名は垂水の豪商と交流がありました。その
豪商の蔵に「根占前田用水路竣工式典案内状」が
残されていたそうです。
垂水と横別府は前田正名でつながっていました。
2025年11月17日(月)
秋から冬へ アメジストセージ
西側の中庭にアメジストセージ(シソ科)が咲いていました

開花期は9月から11月頃だそうです
宝石のアメジストのような美しい色をしています

中庭から校舎の西側を仰ぎました
立冬が来て秋から冬へ移りゆきます
2025年11月14日
2025年11月14日(金)
令和7年度鹿児島県高校家庭科学習指導研究会開催!(本校会場)
令和7年度県高校家庭科学習指導研究会が
本校で開催されました。
本校家庭科の先生方と大隅地区の先生方が
2年間にわたり準備を進めてきた
鹿児島県の家庭科教育の
質の向上を目指す大事な研究会です。
研究会では,研究授業や授業研究,
授業実践報告等,多岐にわたる活動が
行われました。
研究授業は,生活デザイン科1年生を
対象に実施されました。
多くの先生方に囲まれ,
かなりのプレッシャーがかかる中,
一生懸命に授業に臨んでいる
生徒たちの姿は,
微笑ましかったです!
*********
全校生徒が,会場設営等のお手伝いを
頑張ってくれたおかげで,
この小さな垂水高校で
鹿児島県全体の大きな
研修会を開催することが
できました。
生徒の皆さん,ありがとうございました。
2025年11月13日
2025年11月13日(木)
第3回グローバルクラスルーム
今回で3回目になり,ベトナムの高校生との交流も進んでいるようです。


次回が最後になる予定です。
2025年11月12日
2025年11月12日(水)
「総合的な探究の時間」における動画編集講座②
「総合的な探究の時間」に映像制作会社KICKS代表の 富 裕亮 様を招いて動画編集講座を実施しました。
これまで記録してきたスイーツコラボプロジェクトの映像をまとめて,「第8回全国動画クリエイト甲子園(旧YouTube甲子園)」に応募する予定です。
2025年11月11日
2025年11月11日(火)
スマホ・ネット安全教室/NTTドコモ/法務局・人権擁護委員
「NTTドコモ」のインストラクターと「法務局・人権擁護委員」の方による「スマホ・ネット安全教室」が行われました。
教室は,インストラクターの説明→個人で考えをまとめる→グループで意見交流の流れで,3つの課題について考え,学びを深めました。教室の最後には,法務局・人権擁護委員の方からのお話も伺いました。
ー今日学んだこと(一部)ー
※発信前の確認
・発信後のトラブルをイメージしておく。
・写っている人の許可をとる。
・個人情報が写り込んでいないか確認。
・悪ふざけの写真・動画は慎重に
※トラブル対応
トラブル対応について考えるときは,様々な視点から考えることが大事。
※相談
悩んだときや困ったときは,周りの大人や保護者,先生,センター等にすぐに相談してください。
1人で悩まないでください。
**************************
-人権擁護委員の方のお話(一部)-
*楽しいスマホライフを
ネット社会といえども,社会にでてからも,親に会いに行く。顔を見て話す。など親を大事にしてください。スマホも,親に思いを伝える。近況報告する。など楽しいことに使っていただけると,楽しいスマホライフになると思います。
※相談することが大事
1人で悩まないでください。私たちは,何でもお手伝いします。何かあったときは,遠慮なく相談してください。
**************************
今回,学んだ「リスク対応」/発見→見積り→対応策を考える/を,ネットやスマホだけでなく,生活の様々な場面で応用し,物事に対するリスク管理を高めていきましょう!
2025年11月10日
2025年11月10日(月)
全校朝礼/和田英作(垂水市出身)/法隆寺の壁画描き写す
全校朝礼がありました。
今回の校長講話は,
垂水市出身の和田英作さんたちによる
法隆寺の壁画の
描き写し事業についてのお話でした。
ー校長講話(抜粋)ー
1400年前に
当時の超一流の画家によって描かれた
法隆寺(世界遺産に登録された世界最古の木造建築)の壁画が,
昭和15年に,正確に書き写される
という事業がありました。
*********
和田英作さんは,
その事業に参加した
超一流の画家の一人です。
残念ながら,法隆寺のオリジナル壁画は,
昭和24年の火災時に焼失してしまっています。
*********
その後,復元のために用いられたの
が和田さんたちが書き写した壁画の画でした。
火災による壁画消失後,
和田さんたちの確かな仕事のおかげもあり,
1400年前の荘厳な壁画が,
見事に復元され,現代によみがえる
という奇跡が成し遂げられました。
**********
このような偉大な画家が
垂水市出身であることは
私たちの大きな誇りであり,
私たちも,自分のため,
さらに世のため,人のために
貢献できるようこれからも学んでいきましょう。
*********
ちなみに,壁画が火災に遭った日は,
「文化財防火デー」として,
文化財を災害から保護する日に定められているそうです!
2025年11月7日
2025年11月07日(金)
赤い羽根共同募金
赤い羽根共同募金の募金活動を行いました。
募金をしてくれた生徒、先生方
募金活動を暖かく受け入れてくれたみなさん、
ありがとうございました。
赤い羽根共同募金で寄せられたお金は、
その地域(垂水市)での活動のみに
使われる数少ない募金の一つだということです。
今後も自分たちの町を
よくするしくみについて、
みんなで学んでいきましょう!
2025年11月07日(金)
垂水高校のちいさい秋(その4)
本日の垂水高校の空です

秋の雲が浮かんでいます
学問の秋
芸術の秋
読書の秋
スポーツの秋
生徒たちはそれぞれの秋を学んでいます
加えて
食欲の秋もありました
調理実習等の食文化も充実しています
(昨日や一昨昨日のブログ等をご参照
ください)
2025年11月6日
2025年11月06日(木)
県民週間の様子・垂水中央中学校の先生来校(研修)
今週は県民週間ということで
公開授業を行っています。

授業は生活デザイン科3年生
類型選択の様子です。



食文化では多国籍料理を
ファッション造形ではジャケット制作を
保育では保育実習へ向けた制作を進めていました。
また,本日は垂水中央中学校の先生が
研修の一環として来られました!
専門教科の授業生活産業基礎の
授業参観を通して生徒と関わり,
高校についても深く
知ることができたのではないでしょうか。




2025年11月06日(木)
第2回グローバルクラスルーム!!
本日,本校の21HRとベトナムの高校生とのオンラインの交流会「グローバルクラスルーム」が開かれました。
生徒はタブレットを用い,英語や絵,ジェスチャーなどを使い楽しそうに交流していました。
特にグルメの会話などで盛り上がっていました。
生徒は「バインミー」というベトナムのサンドイッチに興味をもっていました。
「

」2025年11月06日(木)
垂水高校のちいさい秋(その3)
本日は,気持ちのよい秋晴れです

澄み渡る空気の中,生徒たちが未来に
向かって登校しています
2025年11月5日
2025年11月05日(水)
出前授業/今村学園ライセンスアカデミー/生活デザイン科2年生
本日、生活デザイン科2年生を対象に
今村学園ライセンスアカデミーより
寺師 和宏 先生をお招きし、
出前授業が実施されました。


生徒たちは、寺師先生のご指導のもと
見事な西洋料理を完成させていました。
プロのアドバイスを受けながらとはいえ、
このレベルの料理を
自分たちで作れたという経験は、
生徒たちにとって大きな自信となり、
今後の学びへのモチベーションに
繋がったのではないでしょうか。
終始真剣に、料理に取り組む生徒たちの姿が
大変印象的で、うらやましかったです!
2025年11月4日
2025年11月04日(火)
1,2学年PTA開催!(修学旅行など)
1、2学年PTAが実施されました。
修学旅行やタブレット,
来年度のコース選択の説明に加え,
各クラスにわかれての
学級PTAが行われました。
保護者の方も、
多く来校してくださり
生徒たちも喜んでおりました。
残念ながら、ご都合のため、
出席できなかった保護者の皆様も、
お子様たちがしっかりと
説明を聞いておりましたので、
お子様たちから
話を聞いていただければと思います。
2025年10月30日
2025年10月30日(木)
垂水高校のちいさい秋(その2)
学校の東側の中庭にムラサキゴテン(紫御殿,ツユクサ科)が咲いていました
開花時期は6月から11月で,夏から秋のようです

紫御殿の名は,葉も茎も紫でしっかりした骨格の姿から由来しているとのことです

中庭から校舎の東側を見上げました
2025年10月29日
2025年10月29日(水)
垂水高校のちいさい秋(その1)
垂水高校の事務室前の受付の花瓶にウバメガシ(姥目樫,ブナ科)の実(ドングリ)が生けられていました

実はまだ茶色に色づいていません

名前の由来は諸説あるようです
2025年10月28日
2025年10月28日(火)
創立100周年記念式典・講演会
令和7年10月25日,9時30分からの創立100周年記念式典に先立ちまして新制服の披露がありました
9時30分から記念式典が挙行されました
校長式辞,実行委員長挨拶,県知事祝辞,県議会議長祝辞,県教育委員会祝辞,垂水市長祝辞,生徒代表喜びの言葉と続きました
これまで本校の教育活動に貢献してくださった方や今回の記念事業にご厚志をいただいた方たちに感謝状を贈呈いたしました
その後,株式会社ナガセの永瀬社長にご挨拶いただき,林修先生に「激動の今,何を学び,どう生きるか?」をテーマにご講演いただきました
2025年10月28日(火)
創立100周年記念 亡師亡友慰霊祭
令和7年10月25日8時30分から
亡師亡友慰霊祭を厳かに執り行いました
慰霊碑「追憶の碑」に向かって武道館で拝礼しました
2025年10月24日
2025年10月24日(金)
除幕式が行われました!・創立記念式典前日!
本日,創立100周年を記念した記念碑「百年の碑」の除幕式が盛大に行われました。
校長・同窓会長から今後の発展を願うお祝いのメッセージがありました。
記念碑の石を寄贈していただいた「徳村緑化」様ありがとうございました。


また,いよいよ明日は「創立記念100周年慰霊祭・記念式典・講演会」が行われます。
生徒が企画し,販売するかわいらしい100周年を記念したスイーツの販売も行われます。(数量に限りがあります)




駐車場は,垂水市文化会館です。警備の方の指示に従い,入場されてください。
多くの生徒が当日の,記念式典だけではなく,林修先生の講演会を楽しみにしています。
この記念式典を契機として,ますます垂水高校が発展してくれればと思います。
