アーカイブ
2025年10月
2025年10月31日(金)
玄関を飾る生け花
垂水高校の玄関にある生徒が華道の授業の中で作成した生花です。
来客される皆様の癒やしになっています。

2025年10月30日(木)
第2 回 中高連絡会が開催されました
本日, 10月30日(水)に第二回中高連絡会が本校で開催されました。
多くの中学校の先生が参加をしてくださり,また授業も見学されました。


また来週は,令和7年度「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」です。
1~6限の時間(9:00~15:45)の授業が見学できます。
( 12:50~13:55は昼食・清掃時間です)
事務室窓口にて手続き後,御参観ください。(来賓用駐車場を御利用ください)
2025年10月30日(木)
垂水高校のちいさい秋(その2)
学校の東側の中庭にムラサキゴテン(紫御殿,ツユクサ科)が咲いていました
開花時期は6月から11月で,夏から秋のようです

紫御殿の名は,葉も茎も紫でしっかりした骨格の姿から由来しているとのことです

中庭から校舎の東側を見上げました
2025年10月29日(水)
垂水高校のちいさい秋(その1)
垂水高校の事務室前の受付の花瓶にウバメガシ(姥目樫,ブナ科)の実(ドングリ)が生けられていました

実はまだ茶色に色づいていません

名前の由来は諸説あるようです
2025年10月28日(火)
創立100周年記念式典・講演会
令和7年10月25日,9時30分からの創立100周年記念式典に先立ちまして新制服の披露がありました
9時30分から記念式典が挙行されました
校長式辞,実行委員長挨拶,県知事祝辞,県議会議長祝辞,県教育委員会祝辞,垂水市長祝辞,生徒代表喜びの言葉と続きました
これまで本校の教育活動に貢献してくださった方や今回の記念事業にご厚志をいただいた方たちに感謝状を贈呈いたしました
その後,株式会社ナガセの永瀬社長にご挨拶いただき,林修先生に「激動の今,何を学び,どう生きるか?」をテーマにご講演いただきました
2025年10月28日(火)
創立100周年記念 亡師亡友慰霊祭
令和7年10月25日8時30分から
亡師亡友慰霊祭を厳かに執り行いました
慰霊碑「追憶の碑」に向かって武道館で拝礼しました
2025年10月24日(金)
除幕式が行われました!・創立記念式典前日!
本日,創立100周年を記念した記念碑「百年の碑」の除幕式が盛大に行われました。
校長・同窓会長から今後の発展を願うお祝いのメッセージがありました。
記念碑の石を寄贈していただいた「徳村緑化」様ありがとうございました。


また,いよいよ明日は「創立記念100周年慰霊祭・記念式典・講演会」が行われます。
生徒が企画し,販売するかわいらしい100周年を記念したスイーツの販売も行われます。(数量に限りがあります)




駐車場は,垂水市文化会館です。警備の方の指示に従い,入場されてください。
多くの生徒が当日の,記念式典だけではなく,林修先生の講演会を楽しみにしています。
この記念式典を契機として,ますます垂水高校が発展してくれればと思います。
2025年10月23日(木)
除幕式(24日)・記念式典(25日)に向けて
24日は、「創立100周年記念碑除幕式」が行われます。
多くの方の温かいご支援で完成した石碑もブルーシートに覆われ、
お披露目の晴れ舞台を待っています。

また、25日(土)の「創立100周年記念式典」にむけて、
生徒、教員も着々と準備をしています。
25日は式典とともに亡師亡友慰霊祭や
新しい垂水高校の制服のお披露目、そして講演会なども行われます。
垂水高校の次の100年につながる盛大な式典になりそうです。

2025年10月23日(木)
創立100周年記念文化祭が盛大に開催されました!!
10月18日(土)本校の創立100周年記念 第78回文化祭が開催されました。
まずは,生徒会が作成したオープニングからはじまりました。
その後は,久々の書道部によるパフォーマンス,図書委員,有志によるプレゼンテーションの発表,茶道部,保健委員,音楽選択者,32HRのダンス,有志のバンドの発表で盛り上がりました。
昼休みは,展示が行われました。
クラスの成果物の展示,プラパン作り体験,各授業での成果物の展示が行われました。
また21HRが「創立100周年を記念したスイーツ」を販売しました。
こちらも大盛況でした。お菓子は,今週末の10月25日(土)の創立記念式典・講演会の際も販売されます。
午後は,有志によるバンド,普通科の生徒による劇が行われました。
最後は,生活デザイン科の生徒によるきらびやかなファッションショーが開催されました。
日頃の学びの集大成を堂々と披露をしてくれました。
ステージに出演した生徒,展示を制作した生徒,裏方を頑張ってくれた多くの生徒の努力が花開いた素晴らしい文化祭でした。
また,多くの保護者の皆様が見に来てくださり,垂水市文化会館の方など多くの垂水市民の皆様に支えていただきました。
今後とも垂水高校生への温かいご支援よろしくお願いします。
2025年10月14日(火)
10月表彰式・全校朝礼!
本日10月の表彰式および全校朝礼が行われました。
表彰の部では,大隅地区高等学校秋季バドミントン大会 女子1年シングルスの部優勝,
および令和7年度 小さな親切「てのひら感謝状」特選の表彰が行われました。
多数の生徒が表彰をされました。日頃の部活や勉強の成果が発揮できてよかったです。


また校長先生の講話では,今月下旬の100周年記念式典の講師の林修先生にちなんだお話をされました。
林先生は,今年で還暦を迎えられるそうです。還暦の由来は,中国の陰陽五行説などからきているそうです。
60年経過したら,暦が一回りするので、それゆえに60歳を還暦。
還暦は暦が新たなスタートをするので、めでたい年という意味だそうです。
垂水高校も創立100周年のめでたい年です。
そのような年に,還暦を迎えられる林先生が講演されることはより喜ばしいことづくめだというお話をされました。
生徒も講演会を楽しみにしているようです。
また今週末の土曜日には,創立100周年記念文化祭が垂水市文化会館で開催されます。
生徒の活躍や日頃の学習成果発表(生活デザイン科によるファッションショー,生徒が企画に関わった垂水高校創立100周年記念スイーツの販売などの開催もあります!)など見所がたくさんあります。
多くの保護者の方に見にきていただけたらと思います。

2025年10月10日(金)
防災避難訓練!
防災避難訓練が行われました。
今回は,「津波」を
想定しての訓練でした。
地震が発生したことを知らせる
校内放送後,
まずは,机の下に入り,
身の安全を確保,その後,
地震のおさまりを確認し,
3F校舎屋上へ1次避難をしました。
最後は,体育館への2次避難後,
避難に関するお話があり,
訓練が終了しました。
緊張感のあるとても良い
避難訓練となりました。
ー校長先生よりー
災害が発生したら,
情報を収集して,
迅速に避難する。
どこにいても,
命を守る行動を
最優先してください!
2025年10月02日(木)
いじめに関する講話(志學館大学大学院教授 山喜高秀様)
いじめに関する講話がありました。
講師は,
志學館大学大学院心理臨床学研究科 教授の
山喜高秀先生で,
テーマは「思春期の心とストレスケア
「心の器」」でした。
とても分かりやすく,
説得力のあるお話で,
これまでやこれからの
人との付き合い方や生き方を
考えさせられた
とても貴重な1時間となりました。
―講話の内容(一部)―
人は,自分はこういう人と
決められることは嫌うのに,
誰々は,こういう人と決めたがります。
それは,そのほうが
人と付き合う上で,
楽だからです。
でも,人のありようは,
何か,1つのことが原因で
できあがるっているのではなく,
今までの経験の
積み重ねでできあがっているので,
あの人は○○だから,
△△と簡単に決められる
存在ではありません。
普通の人は,1人もいません。
ほぼ,全ての人が
それぞれのデコ(強い部分)
とボコ(弱い部分)を持っていて,
全員違います。
そのことを,
全員が受け入れられている組織は,
居心地が良い組織となります。
困りごとの発現パターンは,
1 言語化→2 身体化(腹痛など)
→3行動化(暴力など)
2と3の段階は,
自分の困りごとを
言葉で上手く表現できない状態です。
相談できる友達,
相談できる人をもつことで,
症状緩和や問題解決に繋がりやすくなります。
大人になる(自立する)ことは,
人に頼れるようになることです。
怒りは,困りごとの現れです。
1枚めくると不満が,
もう一枚めくると不安がでてきます。
この不安に対処することが大事になります。
人とかかわることでしか
人は成長できません。
多くの人とかかわって,
自分と好き嫌いの感覚が合う人,
相性の合う人(友達)を
見つけられたら,
それは最高に幸せなことです。
人とふれ合うことが
楽しいと思える体験や感覚を
ふやしていくことが
「いじめの解消」につながります。
*********
生徒の皆さん,
これからも色々なことを楽しみ,
みんなで居心地の良い
空間を作っていきましょう。
