アーカイブ

2025年10月

  • 2025年10月02日(木)

    いじめに関する講話(志學館大学大学院教授 山喜高秀様)

    いじめに関する講話がありました。

    講師は,

    志學館大学大学院心理臨床学研究科 教授の

    山喜高秀先生で,

    テーマは「思春期の心とストレスケア

    「心の器」」でした。

    とても分かりやすく,

    説得力のあるお話で,

    これまでやこれからの

    人との付き合い方や生き方を

    考えさせられた

    とても貴重な1時間となりました。

    IMG_2952

    IMG_2946

    IMG_2945

    ―講話の内容(一部)―

    人は,自分はこういう人と

    決められることは嫌うのに,

    誰々は,こういう人と決めたがります。

    それは,そのほうが

    人と付き合う上で,

    楽だからです。

    でも,人のありようは,

    何か,1つのことが原因で

    できあがるっているのではなく,

    今までの経験の

    積み重ねでできあがっているので,

    あの人は○○だから,

    △△と簡単に決められる

    存在ではありません。

    普通の人は,1人もいません。

    ほぼ,全ての人が

    それぞれのデコ(強い部分)

    とボコ(弱い部分)を持っていて,

    全員違います。

    そのことを,

    全員が受け入れられている組織は,

    居心地が良い組織となります。

    困りごとの発現パターンは,

    1 言語化→2 身体化(腹痛など)

    →3行動化(暴力など)

    2と3の段階は,

    自分の困りごとを

    言葉で上手く表現できない状態です。

    相談できる友達,

    相談できる人をもつことで,

    症状緩和や問題解決に繋がりやすくなります。

    大人になる(自立する)ことは,

    人に頼れるようになることです。

    怒りは,困りごとの現れです。

    1枚めくると不満が,

    もう一枚めくると不安がでてきます。

    この不安に対処することが大事になります。

    人とかかわることでしか

    人は成長できません。

    多くの人とかかわって,

    自分と好き嫌いの感覚が合う人,

    相性の合う人(友達)を

    見つけられたら,

    それは最高に幸せなことです。

    人とふれ合うことが

    楽しいと思える体験や感覚を

    ふやしていくことが

    「いじめの解消」につながります。

    *********

    生徒の皆さん,

    これからも色々なことを楽しみ,

    みんなで居心地の良い

    空間を作っていきましょう。