アーカイブ
2025年7月
2025年07月30日(水)
1日体験入学!!!
本日,垂水高校の1日体験入学が開催されました。
11の中学校の生徒,保護者の方々がきてくださり,とても盛り上がりました!
その一部様子を紹介します。
☆開講式
開講式は普通科・生活デザイン科の生徒が説明をしてくれました。
また,東進衛星ハイスクールを使い,自主的な学習ができる環境が整っているという説明もありました。
☆学校の施設見学
学校の施設を生徒会の生徒が案内をしてくれました
アットホームな雰囲気とともに,景観の良さも本校の特徴です
☆理科の授業
液体窒素を用いた実験をしました
☆生活デザイン科の被服の授業
先輩たちに教えてもらいながら,ティークロスを作りました
☆英語の体験授業
英語で「WORLD QUIZ」に挑戦しました
☆数学の体験授業
「祝 2025年 100周年」をテーマにした数学の授業をしました。
☆生活デザイン科の食物の授業
美味しそうな「果汁かん」を作りました。
最後は閉講式を行いました。
参加された中学生の皆さんは,体験入学は楽しかったでしょうか?
垂水高校の様子は,このブログや配布したフリーマガジン「TaruTama」で発信しています。(垂水高校のHPから見れます!)
また垂水高校は,今年度創立100周年を迎えます。
10月25日の創立100周年記念式典では,東進衛星ハイスクールの林修先生も来られ,講演をされます。
それに向けて,普通科,生活デザイン科の生徒もいろいろ企画をしています。
今後の垂水高校の盛り上がりに期待をしてください。
2025年07月29日(火)
1日体験入学前日!救急救命講習&東進未来講座
本日で垂水高校夏季補習の最終日でした。
明日は,中学校1日体験入学があります。垂水高校の多くの2・3年生も明日お手伝いをしてくれます。
ぜひ,中学生の皆さま,保護者の皆さまが垂水高校の良さを体験してくれればと思います。
受付(正面の建物に受付があります)
駐車場(体育館側の入り口近くの門から入り,校庭に駐車できます)
夏季補習の最終日は,
1年生は垂水高校の職員とともに,垂水市消防署の方から救急救命講習を受けました。
どの生徒も真剣に講習を聞き,AEDの使い方を学んでいました。
2・3年生は,東進衛星ハイスクールによる「未来発見講座」を通し,
講師の松田先生の映像講座のお話を聞きました。
講師の松田さんは,自閉症のお兄さんに影響を受け,「福祉×アート」をテーマに企業をされたそうです。
新しい挑戦をどんどんして,世界の人権感覚を前に進めるブランド作りに常に挑戦されているそうです。
生徒たちには「魂をささげられるような挑戦をみつけてほしい」とメッセージを送られました。
生徒たちも熱心に聞き,感想を書いていました。
R7年度の垂水高校の夏季補習では,生徒の進路に応じて,東進衛星ハイスクール,資格取得,面接練習などに取り組みました。
この夏の成果が花開く日が楽しみですね。
2025年07月23日(水)
夏季課外・夏のお弁当WEEKの投票!
本日7月22日~29日(火)間では,垂水高校では,夏季課外が行われています。
生徒の進路や興味に応じて,自分たちで選んだコースを生徒たちは一生懸命学習しています。
初日の本日は,東進衛星ハイスクールの方が来られて,
生徒たちに学習の意義や,東進衛星ハイスクールの映像授業の操作方法などを丁寧に説明をしてくれました。
一部を紹介します
東進衛星ハイスクールコース
自分の興味のある教科だけではなく,小論文などの講座も学習していました
タブレットコース 自分の興味あるの教科を自分のぺースで学習していました
タイピングコース タイピングの練習を商業科の先生から丁寧に教えてもらっていました
他にも3年生は,進路実現のために面接練習,
2年生活デザイン科は,食物の検定取得のための課外を一生懸命取り組んでいました。
また今週から、「夏のお弁当WEEK」の投票期間となっています。
生徒や職員たちが,テーマにあわせて手作りをしたお弁当の写真が掲示しています。
事務室に,投票スペースが設置されているので、
生徒の皆さんはぜひ力作を見て,投票をしてください。
2025年07月18日(金)
終業式・夏休みに向けて
本日,1学期の締めくくりの終業式が行われました。
校長先生の式辞では,「節目」をテーマにお話しをされました。
終業式のこの日を自分がどれだけ成長したか、考える日にしてください
自分のどういうところが成長したか、考える日にしてください。
といった話を,100周年の様々な行事と関連をさせてお話をされました。
また3年生に向けては,夏休みの頑張りが大切だという話をされました。
「夏は受験の『天王山』です。この時期の努力は将来への成長につながる」という話は,
多くの頑張っている3年生の心に染みていたと思います
「節目」に当たる終業式の日は,各クラスで通知表を確認したり,キャリアパスポートを記入するなど,
多くの振り返りをすることが多い1日だったと思います。
来週からは、夏季課外があります。登校時間は通常の8:40分です。
生徒たちは,検定対策・面接対策や,タイピング,東進衛星ハイスクールなど
生徒達の個に応じたことを学べる良い機会になります。
せひ,夏季課外で学びを深めてくれたらと思います。
2025年07月17日(木)
クラスマッチ!
本日,クラスマッチが開催されました。
種目は,バレーボール,卓球と大いに盛り上がりました。
また垂水高校生選抜チームと,先生たちチームとのドリームマッチも行われました。
自分のクラスメイトだけではなく,他のクラスの生徒に対しても一生懸命応援している生徒が多くいました。
クラス,学校全体で親睦を深めるいい機会になりました。
2025年07月14日(月)
鹿児島県の「県民の日」
本日,7月14日は鹿児島県の「県民の日」でした。
この「県民の日」は明治150周年を記念し,制定されました。
なぜ7月14日が「県民の日」かというと,鹿児島県が誕生した明治4年の廃藩置県布告日が7月14日だったことに由来するそうです。
垂水高校の図書室では,「県民の日」にちなんだ特設展示コーナーを設置しています。
特設展示のテーマは,「鹿児島と戦争」です。
今年は,太平洋戦争が終結し,戦後80年になります。
鹿児島と深い関係があった戦争に関する本や鹿児島にちなんだ作家を紹介しています。
7月18日(金)の終業式まで展示をしています。
また今日から,図書室では夏休み前特別貸出期間となっています。貸出冊数に制限はないので、ぜひ借りください。
また移動図書館も定期的に行っています。生徒たちが自分たちで企画し,運営しています。
ぜひ,図書室とともに移動図書館にも足を運んでみてください。
2025年07月10日(木)
高等学校DX加速化推進事業(創立100周年記念)に関する講演会
本日,本校のOBである城西大学副学長,長崎総合科学大学特命教授の栗田るみ子先生をお招きして,
「DX時代における人生のプロジェクトマネジメント」をテーマにした講演会が行われました。
この講演会は,垂水高等学校の創立100周年を記念するとともに,
本年度文部科学省の補助金事業である「DXハイスクール」に採択されたことを契機に開催されました。
栗田先生の講演会を,本校の高校生だけではなく,垂水中央中の中学生,教職員,垂水市の地域の方々など多くの方々が,
垂水市文化会館で熱心に聴講しました。
栗田先生は,「ピンボック」(PMBOK)(Project Management Body Of Knowledge)をテーマに,
高校生・中学生に向けて,質疑応答や,童話の例を紹介しながら,説明してくださりました。
また,栗田先生自身の垂水高校生の話もされてました。おとなしい学生だったそうです。
最後は,自分の人生を「とりあえず」ではなく、「自分で目標を立てて動く」という話をされて,
中高生への今後の将来へのエールと,「垂水高校100周年DX事業」の成功を応援していただきました。
講演会の最後には,本校の生徒会より花束贈呈とお礼の言葉がありました。
今回の講演会は,同窓会長をはじめとした様々な方の「ご縁」で実現しました。
垂水の大先輩の講演で聞いたことを,今後の「人生のマネジメント」に活かしてほしいですね。
2025年07月08日(火)
生徒会役員選挙
本日,生徒会役員選挙が行われました。
校長先生,現生徒会長から挨拶があったのちに,
立候補者・応援演説者から,
演説がありました。
どの候補者,応援演説者も堂々と思いをのべてました。
最後は実際の選挙でも使用される記載台や,選挙箱を使い,
大切な一票を投票しました。
生徒会長あいさつでは「投票する際に,他人に左右されず,自分の大切な一票を投票しよう」とよびかけがありました。
よびかけがあったように,生徒たちは,真剣に演説を聞き,投票をしていたのではと思います。
創立100周年に向けて,今年はあらゆる行事が盛り上がると思います。
ぜひ,生徒会,生徒一丸となって垂水高校を盛り上げていきたいですね。
2025年07月04日(金)
インターンシップ
7月2日(水)~4日(金)の間,垂水高校2学年の生徒が,
垂水市内の事業所を中心として,インターンシップを体験させていただきました。
熱い中ですが,事業所のみなさまの丁寧な指導のもと、
多くのことを学ばせていただきました。
生徒のみなさんは就業体験を通じて学んだことを,進路選択などに活かしてくれればと思います。
インターンシップでの様子を一部紹介させていただきます。
☆パンの販売の体験
☆保育園で子どもたちとのふれあい方を学ばせてもらいました
☆市役所の仕事を体験させてもらいました