アーカイブ

2025年5月

  • 2025年05月29日(木)

    創立100周年記念 創立記念日講演会   「垂水と俳句」

    5月28日(水)創立記念日講演会「垂水と俳句」が開催されました。

    講師は,丸山眞先生(垂水高校27代校長,火の島俳句会代表)と,

    瀬角龍平先生(垂水高校元PTA会長,火の島俳句会同人)です。

    垂水と俳句

    垂水高校生の俳句を紹介して「垂水で生活を詠む」という世界を,

    火の島俳句会の俳句を紹介して「垂水で自然を詠む」という世界を,

    たるみず俳句講座の俳句を紹介して「垂水で歴史を詠む」という世界を

    語り合いました。

    垂水市内外から俳人や俳句に興味がある方がお越しくださいました。

    丸山先生がご在職時の高校生だという同窓生の方もいらっしゃいました。

    講演の途中では,俳句が紹介された来場者の方にコメントをいただきました。

    多くの方に参加していただき,感謝申し上げます。

    創立記念講演会1

  • 2025年05月22日(木)

    垂水中央中学校2年生の皆さん来校!

    垂水中央中学校との交流会があり,

    垂水中央中学校の2年生が

    来校してくれました!

    本校の説明を受けた後,

    IMG_1102

    グループごとに

    授業を体験してもらいました。

    本校生徒もアシスタントとして

    活躍してくれました。

    IMG_1104

    IMG_1107

    IMG_1110

    IMG_1112

    IMG_1121

    IMG_1123

    IMG_1126

    垂水中央中学校の皆さん,

    垂水高校は,どうっだったでしょうか?

    もしよろしければ,

    2年後お待ちしております!

     

     

    創立記念講演会1

    林先生ブログ

     

  • 2025年05月19日(月)

    全校朝礼(肝付素方)

    全校朝礼がありました。

    IMG_0890

    IMG_0896

    IMG_0899

    今回の校長講話は,

    垂水の俳人である肝付素方さんの

    『冬浪の音も勤めとともに馴れ』 

    という俳句の意味を読み説きながらの

    お話でした。

    ▽▽▽▽▽▽▽▽

    意味は,

    冬の海の波の音にも

    勤めとともに慣れていく

    ということで簡単です。

    ▽▽▽▽▽▽▽▽

    ただ,俳句の世界は奥深いです。

    意味は簡単で,

    後から,じわじわと感動がくる

    そういう俳句が

    良い俳句だと思います。

    ▽▽▽▽▽▽▽▽

    冬の波

    寒くて 風が吹いてくる

    桜島おろしが,錦江湾にあたって

    波高も厳しい

    ▽▽▽▽▽▽▽▽

    音は,どういう音か

    耳に優しい音ではなさそう

    厳しい音,その音に

    お勤めとともに慣れていく

    ************

    厳しい状況の中でも

    世のため人のため

    やりがいを持って仕事をすれば

    己も成長し,慣れていく

    そういう意味だと考えられます。

    ************

    この俳句が詠まれた時代背景は

    どうだったのでしょうか?

    昭和27年,戦後

    サンフランシスコ平和条約 発効の年

    占領政策から解放された年

    日本全体が,

    国際社会に復帰を果たそう

    と頑張っていました。

    ************

    そのとき,素方さんは,

    垂水汽船株式会社(現在の垂水フェリー)に

    お勤めしていました。

    素方さんも,復興に向けて

    自分が担当する部門で

    精魂を傾けて過ごしていました。

    頑張っている中,

    仕事の今後の発展が期待されるようになって

    リラックスできるようになってきた時に詠んだ

    俳句だということです。

    素方さんの生き様を,感じます。

    ************

    その後,高度経済成長の時期に入ります。

    私は,昭和40年に生まれて

    戦後に頑張った人たちの恩恵を

    引き継いだ年代。

    ▽▽▽▽▽▽▽▽

    今は,社会が成熟して

    答えは一つではありません

    そういう時代に対応することが

    求められています。

    そのためにも垂水高校で

    探究活動や課題解決学習などを行っています。

    皆さんが,将来,お勤めについたときに

    世の中のために,やりがいを持って,前向きに,

    厳しい状況をも乗り越えたら

    とても素晴らしいことだと考えます。

    この考えは,

    これからの社会でも参考になると思います。

    sohoukuhi

    IMG_0904

    ー生徒週番(先週)よりー

    IMG_0905

    ー生徒週番(今週)よりー

    IMG_0906

    ー職員週番の先生よりー

     

    創立記念講演会1

    林先生

     

  • 2025年05月16日(金)

    防火・防災避難訓練

    防火・防災避難訓練が行われました。

    消防の方から今回の避難は

    とても迅速に出来ていたので,

    今後も続けてほしいとの

    お言葉をいただきました。

    IMG_0812

    IMG_0813

    IMG_0817

    IMG_0827

    ー消火器の使い方ー

                             1火元から3,4mの位置に

                              消火器をおいてピンをぬく。

                             2ノズルを持って,

                              ホウキをはくように消火する

                             ※消火出来なかった時は,すぐに

                              進入方向から逃げる。

    IMG_0837

    IMG_0847

    IMG_0842

    IMG_0858

    ~先生方も消火訓練~

    ー避難後の反省もしっかり!ー

    IMG_0866

    IMG_0868

     

    IMG_0864

    ー校長先生よりー

                                1確かな情報収集をする。

                                2避難ルートの確認(火元から離れる)

                                3命を守る行動が最優先!

     

    ブログ保存

     

  • 2025年05月14日(水)

    春季大隅地区大会

    5月8日~13日にかけて、大隅地区の高体連の春季大会が開催されました。

    本校からは,弓道部と,バドミントン同好会が参加をしました。

    弓道部は,出場した選手全員が善戦をしました。

    個人の部では二次予選に進む生徒もいました。

    1000000448

    バドミントン同好会の生徒も大会初出場の生徒も多いながら,頑張っていました。

    1・2年生のダブルスの部では,ベスト4にはいる快挙をなしとげた生徒もいました。

    両部活・同好会とも日々,頑張って活動をしています。

    次の県総体に向けて頑張ってほしいですね。

    IMG_4494IMG_4497

     

  • 2025年05月08日(木)

    授業参観・PTA(総会・学級)

    本日,垂水高校で授業参観およびPTA(総会・学級)が行われました。

    授業参観では生徒たちは、保護者の方に授業を見ていただき、いつも以上にはりきっていました。

    IMG_1011

    IMG_1016

    PTAの総会では,まずPTAの功労者への表彰を行いました。その後の校長講話では,垂水高校のこれまでの歩みや100周年記念事業に関する説明がありました。

    IMG_1031

    IMG_1038

    最後の各クラスのPTAでは,担任の方から学級運営などの説明がありました。

     多くの保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。

    垂水高校は今年度は100周年記念事業の一環で講演会などがいくつかあります。

    近日では,学校行事の一環として5月28日(水)創立100周年記念創立講演会が開催されます。

    講演会とともに、生徒の活躍を多くの保護者に見ていただければと思います。