記事
2024年11月13日
2024年11月13日(水)
本日の授業と出前授業 11月13日(水)
授業風景
3年1組ビジネスコース
真剣!!
真剣?
余裕?
集中!
総合的な探究の時間(6・7限目)
講師 政 純 一 郎 先生
題目 自分の強みを生かそう
1年1組と2年1組
鶴丸高等学校出身で野球部に所属
高校の部活動の取材の際は練習に参加
大島高校が甲子園出場の際に教頭先生と繋がる
カッコイイ教頭先生
野球部も部員数が減っている
鹿児島の3S(焼酎・西郷・桜島)にもう1つのS
サッカーの取材をしている
皆さんが松坂大輔をほとんど知らないことに驚き
2024年11月12日
2024年11月12日(火)
大隅地区専門高校フェスタ
本日は
大隅地区専門高校フェスタ!
始まります♪
開会式
発表(学校紹介)
垂水高校
体験学習
企業ブース
座談会
来年は鹿屋農業高等学校
楽しみ!
裏方
そんな中の一息
大変な中
素敵な
笑顔!
笑顔?
準備期間1年
全校生徒
全校職員
での運営
本当にありがとうございました!
2024年11月11日
2024年11月11日(月)
明日は専門高校フェスタ
今日はポッキーの日
写真は2年1組
午前の授業風景
一生懸命!!
そして
明日は
専門高校フェスタ
午後は設営
楽しみにしてください!
2024年11月8日
2024年11月08日(金)
DNA抽出実験
普通科3年生のビジネスコース
「生物基礎」の授業で
「DNAの抽出実験」を行いました。
材料はブロッコリー。
まず,ブロッコリーの花芽をはさみで切り取り
すりつぶします。
次に,DNAの抽出液をつくります。
使用するのは食塩と台所用洗剤。
抽出液を入れろ過します。
ろ液によく冷やしたエタノールを加えると・・・
2層の間に白い糸状のものが出てきました。
これがDNAです!!
上から見るとこちらです↓
取り出されたDNAは
まるで神秘のベールをまとったかのような
美しい姿を見せてくれました。
まさに生命が織りなす芸術です!
2024年11月08日(金)
結晶構造模型の修復
普通科3年生の「化学」の授業では
「金属の結晶構造」について学習中です。
学校にある結晶構造模型ですが
長期間使用していたせいか
プラスチックどうしが外れてしまっていました。
そこで!
本日は結晶構造について学びながら
模型の修復を行いました。
反転できるだけでなく
さまざまな形に展開できるよう
立体感覚を研ぎ澄ましながらつなげていきます。
ようやく完成しました~!
2024年11月08日(金)
服装頭髪指導・研究授業
2限目
3年1組ビジネスコース
黒葛川先生
研究授業(商業)
商品について
途中iPhoneの話
皆はiPhoneと同級生!
完
本日
服装頭髪指導
合格!
合格?
再指導は11日(月)
常に注意しよう!!
2024年11月7日
2024年11月07日(木)
本日の授業風景 11月7日(木)
3年1組
1限目
いつもはLHRだけど時間割変更で授業
発表に向けて準備中
皆さん集中!!!
集中?
- お邪魔しましてごめんなさい
- (^▼^)
2024年11月6日
2024年11月06日(水)
本日の授業風景 11月6日(水)
本日の授業風景
2年1組
真剣!
熱心!
集中?
3年2組
グループ活動
集中!
質問中!
一生懸命!!
2024年11月5日
2024年11月05日(火)
本日の授業風景 11月5日(火)
2年1組の公共
今の政治状況に直結
真剣!
3年2組の課題研究
チュロスの製作
何気ない一時
2024年11月1日
2024年11月01日(金)
本日から11月(11月1日(金))
本日から
地域が育むかごしまの教育県民週間
初日から授業参観がありました!
地域が育むかごしまの教育県民週間
11月1日(金)~8日(金)
授業参観をお待ちしています。
生活デザイン科2年2組
出前授業
企業が教育機関に出向き、先生では
難しい専門的な内容や通常授業では
取り扱わない分野の内容を、先生に
代わり分かりやすく教える特別授業
本日の3・4限目フードデザイン
メインディッシュの調理について
できあがり!
とても美味しかったです!!
\(*^▼^*)/
2024年10月31日
2024年10月31日(木)
いじめを考える週間・赤い羽根共同募金(10月31日(木))
今週は
「いじめを考える週間」
LHRはいじめについて
映像を参考に
グループで考える
意見を出し合い
いじめについて考える
真剣!
真剣!!
LHR後
赤い羽根共同募金
昼休みに職員室での募金
多くの募金が集まりました。
素敵な笑顔(*^▼^*)
ただお金が‥‥
2024年10月30日
2024年10月30日(水)
本日の授業風景 10月30日(水)
11月1日 道路交通法の改正
自転車での『ながらスマホ』が厳罰化!
安全運転を心掛けましょう!
図書委員によるブックトーク
秋の読書週間
昼休みに図書館で
各部活から本の紹介がありました。
1 図書委員
2 弓道部
3 美術部
4 食物部
5 茶道部
6 テニス部
7 パソコン部
文化祭前から準備
(*^▼^*)
お疲れ様
読書週刊中の貸出冊数は無制限
図書室にLET'S GO
2024年10月29日
2024年10月29日(火)
専門高校フェスタ生徒係打合せ
本日7限目に
11月12日(火)専門高校フェスタ生徒係打合せ
全説明説明
この後各係に分かれて打ち合わせ
準備がんばっています。
楽しみにしてください!!
2024年10月29日(火)
本日の授業風景 10月29日(火)
4限目
廊下を歩いていたら
なぜか?
教室から教頭先生の声!
なんと教頭先生が授業
\(*^▼^*)/
電子黒板も活用!
これは撮らねば!!
皆さん熱心に取り組んでいます
教頭先生はどのような授業をしているのか?
答えは「物理」✖️「野球」!
実は教頭先生,かつて勤務されていた学校で
野球部を甲子園に導いた名監督だったんです!
「野球の物理」についてご講義いただだきました。
2024年10月28日
2024年10月28日(月)
本日の授業風景 10月28日(月)
表彰式
1年1組 東郷くん
垂水市保健・福祉作文コンクール
最優秀賞
全校朝礼
教頭先生から講話
2学期は先日の文化祭から始まり11月の専門高校フェスタ,史蹟巡り12月の校内ロードレース大会と多くの行事がある。忙しい毎日の中で将来の自分の姿を想像するなかで今の自分はどうかを考えて行動する機会に。
今週はいじめ問題を考える週間
松尾先生からのお話
11月8日(金)には服装頭髪指導も
全員合格できるよう準備しましょう!
2024年10月24日
2024年10月24日(木)
第3回探求力向上セミナー 10月24日(木)
本日5・6限目
2年1組
第3回探求力向上セミナー
タブレットを利用して
オンラインで
意見交換
素晴らしいコミュニケーションが取れました!
(*^▼^*)
2024年10月24日(木)
薬物乱用防止教室
薬物乱用について,本校担当薬剤師の先生から講話がありました。
「薬物乱用とは,市販薬を正しい使い方とは異なる方法で使用したり,違法薬物を1回でも使用することです。」
―薬物乱用で恐ろしいのは,依存症。依存症の行き着く先は?―
薬物を乱用すると,脳が破壊され,理性が効かなくなり,本能の赴くままに薬に依存するようになってしまいます。薬物乱用は,依存の進行が進んでしまうと,自分や家族,他人の人生の崩壊にまでつながる,とても恐ろしい行為です。
-薬物はその場しのぎ!-
薬物はその場しのぎ。心や体の不安をなくす 根本解決にはならない。むしろ使用を誤ると症状はさらに悪化する。人間には,本来,「自然治癒力」が備わっているので,安易に薬を使わない。使用するときは,自然治癒力だけでは治すのが難しいとき,症状が重いとき。用法用量を守って正しく使用しましょう。
<<危険薬物をすすめられたら断るのも大変。薬物に近づかない! 薬物から離れるのが基本!。>>
―心や体の健康を保つことが薬物依存に陥らない一番の対処法―
体や心の健康が良くない時に,薬や薬物に救いを求めてしまうので,普段から,体や心の健康を保つような生活を心がけましょう。
心の健康五か条
1 自分自身を大切に思うこと
2 物事を前向きに考えること
3 自分なりの目標に向かって努力すること
4 様々なトラブル,心配事にくよくよしないこと
5 家族・友人と何でも話し合える関係を築くこと
ー講師の先生からー
☆何かあったら,一人で抱え込まずに近くの信頼できる人(薬剤師,保護者,先生,友達・・・)に相談してください。
薬物乱用だけでなく,ゲーム依存症などについての話もあり,心と体の健康を保つことの大切さを改めて実感することができた講演会でした。
2024年10月23日
2024年10月23日(水)
DNA分子模型の作製
普通科「生物基礎」の授業で
DNA分子模型の作製を行いました。
まずDNAを構成している
糖,リン酸,塩基にそれぞれ色を塗り
線に沿って切り取りました。
次に,糖とリン酸の部分に折り目をつけて
つなげていきます。
2本のヌクレオチド鎖を塩基と塩基でくっつけていきます。
およそ1mのDNA分子模型が完成しました~!!
二重らせん構造が美しいですね。
ヒトの細胞核内のDNA総延長距離は約2mといわれています。
これは細胞核の直径をテニスボールとしたとき
DNAは約29kmの長さになります1)。
DNAの美しい構造と驚異的な長さ。
自然の創り出すまさに生命の芸術ですね。
1) 出典『スクエア最新図説生物(第一学習社)』
2024年10月22日
2024年10月22日(火)
垂水高校公式マスコットキャラクター発表!!
垂水高校は来年度
創立100周年を迎えます。
これを記念して
本校のシンボルとなるマスコットキャラクターを
生徒から募集し制作しました。
完成したマスコットキャラクターは
愛称とともに文化祭で発表されました。
完成したマスコットキャラクター
「たるるん」はこちら!!
文化祭では制作者の生徒が
キャラクターに込めた思いやデザインの背景について
話をしてくれました。
垂水高校が「飛躍的に飛び跳ねていく」という意味を込めて
「うさぎ」をモチーフにしたことや
校章の形をした耳
垂水の水をイメージしたつめ
ベストに描かれた校章・校訓など
細部に本校のシンボルが込められています。
チャームポイントは
クリームの形をしたしっぽだそうです。
「たるるん」が
私たちや垂水高校ともに
成長していくことを楽しみにしています。
垂水高校公式マスコットキャラクター
「たるるん」
よろしくお願いします!!
2024年10月22日(火)
第77回文化祭
10月19日(土)
今年も待ちに待った文化祭がやってきました。テーマは「百花繚乱」〜咲き誇る青春の光〜、その名の通り、色とりどりの才能と情熱が咲き誇る素晴らしい一日となりました。
朝から垂水市文化会館は活気に満ち溢れ、生徒たちが日頃の努力と創意工夫を披露しました。展示もステージも見応えたっぷりで、来場された皆様に大きな感動を与えました。
昼食時間にはお茶会が開かれ、落ち着いた雰囲気の中で心穏やかに、ゆったりとした時間を過ごしました。また、今回の文化祭では「あっちゃんの店」キッチンカーが登場し、特製ハンバーガーや肉巻きおにぎりでお腹も心も満たされるひとときでした。
全ての生徒たちが力を合わせて作り上げたこの文化祭は、まさに「百花繚乱」のテーマにふさわしいものでした。皆さんの素晴らしい努力に拍手を送りたいと思います。そして、来年もまた、このような素晴らしい文化祭を楽しみにしています。
最後になりましたが、今回の文化祭において多大なご協力をいただいた皆さまに、心から感謝申し上げます。
2024年10月11日
2024年10月11日(金)
文化祭準備2日目
文化祭準備2日目になります。
クラスによって舞台・展示等それぞれに替わりますが
準備を一生懸命がんばっています!
2024年10月11日(金)
文化祭準備1日目
文化祭準備1日目です。
1日遅くなってしまい申し訳ありません。
2024年10月10日
2024年10月10日(木)
「2023かごしま総文」の感謝状
昨年の「2023かごしま総文」から1年が経ちました。
47都道府県を一巡りする節目の総文祭でした。
全国から吹奏楽を愛する高校生たちが集まり,それぞれの個性を発揮したパフォーマンスはとても輝いていました。
今年は岐阜で二巡りする最初の総文祭が開催されました。
先日,全国高等学校文化連盟から感謝状をいただきました。ありがとうございます。
部会長名で届きましたが,鹿児島県の吹奏楽部会にいただいたと解釈しております。
本県の吹奏楽部会は,垂水高等学校の松尾教諭(写真左)が代表委員となり,県内の関係高等学校の委員の先生や生徒たち(本校吹奏楽部員も参加)と協力し合って総文祭を成功に導きました。
1年前の素晴らしい思い出が蘇ります。
2024年10月9日
2024年10月09日(水)
オンラインで朝霞高校と交流!(普通科1年生)
1年生の「総合的な探究の時間」に埼玉県立朝霞高等学校(定時制課程)との交流会がオンラインで行われました。
2班に分かれ,各学校やまちの魅力の紹介,意見交換等が行われました!この交流会は,鹿島建設のまち・社会をつくるプロジェクトを題材にした『「未来の社会を考える探究型プログラム」100年を創造するチカラ』の学習活動の一環で行われ,交流会には鹿島建設の方にもご参加いただきました。
<<県を越えて,学校を越えての交流が,各学校にいながらできるというのはデジタルの有り難さだなと思いました。>>
☆これからもデジタルトランスフォーメーションに取り組む学校として,デジタルを駆使した他校の生徒との繋がりや探究を深めていってほしいと思います。@このような貴重な経験の機会を設定してくださった先生方にも感謝ですね!朝霞高校の皆さん,鹿島建設の皆さま,ありがとうございました!!
2024年10月7日
2024年10月07日(月)
ステージ打ち合わせ!初日(文化祭)
文化祭(10/19in垂水市文化会館)に向けて,ステージ出演団体と裏方担当(照明・スポット・道具・音響)の生徒たちの打ち合わせ会が行われました。
☆主演団体の生徒や職員からは,ステージ進行における,照明の色やスポットを当てる場面,道具の配置などについての説明がありました。
ー裏方担当者からは,照明やスポットを当てるタイミング,道具の数やを搬入する順番などについての質問や確認がありました。ー
ー文化祭実行委員長の司会のもと,充実した会となりました。ー
後,2日,しっかりと打ち合わせて文化会館でのリハーサルに臨みましょう!
<<話し合いに集中しすぎて,生徒や職員が説明しているシーンを撮影するのを忘れていました。>>
2024年10月4日
2024年10月04日(金)
文化祭ステージ看板揮毫!
31HRの生徒が文化祭用のステージ看板を揮毫してくれました!
前回の文化祭,生徒総会に引きつづき,忙しい中,快よく一筆したためてくれました。
中間考査,避難訓練終了後,お腹もすいているのに,立派な横幕を作成してくれて本当にありがとうございました。
☆写真撮影にも,快く応じれくれました!
次は,後継者の育成もよろしくお願いします!
2024年10月04日(金)
避難訓練(地震)
本日,中間考査終了後,地震を想定した避難訓練が行われました。
はじめに各クラスで,地震が起こった際の行動について確認した後,実際に避難訓練が行われました。今回は雨天の為,体育館への避難となりました。体育館では,津波を想定して,2階観客席まで避難しました。
2階観客席までの避難は初めてでしたが,とてもスムーズに避難できていました。日頃の活動の成果がでていたように思います!
その後,動画を視聴して,地震時の避難についての学びと知識のブラッシュアップを行いました。
最後に,係と校長先生からまとめと講評があり、避難訓練終了となりました。ー係の先生からー
地震が起こった時に,どこに逃げるか日頃から確認しておく。
1 すぐ逃げる。
2 高いところに逃げる。
3 戻らない。
※ 垂水市指定の本校の避難場所は,垂水小学校。
ー校長先生よりー
今,いつどこで地震が起きても不思議ではないと考えるべき。
桜島は,安政の噴火から大正8年の噴火の間隔が,約130年。大正8年の噴火から 110年が経っている。
海底噴火があった場合、10メートル級の津波がくる恐れがあると言われている。(垂水高校の体育館2階は,海面から 11メートル)
いざという時のために対処法を学び,迅速に冷静に判断して行動することが大事!
2024年10月1日
2024年10月01日(火)
証明書関係
2024年9月30日
2024年09月30日(月)
出前授業 被服分野(生活デザイン科)
9月24日(火)
文化祭でのファッションショーのウォーキングと舞台構成について,出前授業で学びました。
4時間目
3年生がウォーキングの練習とフィナーレの動きの練習をしました。
ウォーキングのコツは壁に背中をつけて,背筋をまっすぐ伸ばしたままの綺麗な姿勢で歩きます。
また,フィナーレの並び方や動き方についてもアドバイスをいただきました。
5時間目
2年生はウォーキングの練習とフィナーレの動きの練習,
3年生は午前中の練習の復習をそれぞれと全体で行いました。
6時間目
2・3年生でフィナーレまでの通し練習を行いました。
それぞれの歩く姿勢,ポージング,最初よりも上手になってきていました!
10月19日(土)が本番です!
ファッションショーの練習も頑張りますのでどうぞ本番をお楽しみに☆
2024年9月29日
2024年09月29日(日)
好奇心旺盛☆
アントレプレナーシップ養成講座に参加した2人ですが
本日は12:00過ぎに県庁到着でした
鹿屋、垂水からフェリーで渡ってきたため、
わたしならお昼ごはんは
フェリーのうどんで済ませるようなスケジュール・・・
でもこの2人は違います!!
距離や時間を考え、鴨池にあるお店へ!
なんておいしそうなハンバーガー!!
そしてまさかの・・・
わたしにまでおみやげを買ってきてくれました
長命草入りのベリースコーンです☆
この好奇心と気遣いは
起業には絶対かかせないものだと思います
きっとこの2人なら
充実した研修になると実感した出来事でした♪